投稿

江ノ電タンコロまつり2014

イメージ
今年の江ノ電タンコロまつりは、12月13日(土)と14日(日)の2日間です(10:00~15:00)。 タンコロ(108号車) 1931年(昭和6年)から1980年(昭和55年)までの約50年間、鎌倉の街を走り続けた「タンコロ」が公開されます。 車内にも入ることができます。 この車両は、1両の単車だったことから「タンコロ」と呼ばれるようになったそうです。 タンコロ(107号車) 108号車とともに活躍した兄弟車両の 107号車 。 引退後、鎌倉市に寄贈されて、現在は 鎌倉海浜公園 (由比ガ浜)に置かれています。 「タンコロまつり」では、タンコロ108号車の展示の他、ミニ江ノ電乗車会などのイベントも開催されます。 江ノ電のキャラクター「えのんくん」も登場するようです。 江ノ電極楽寺駅 「タンコロまつり」が開催される極楽寺検車区は、 江ノ電極楽寺駅 からすぐです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今年は江ノ電・嵐電姉妹提携5周年。 京紫の嵐電 (京紫は嵐電のイメージカラー) 江ノ電の「嵐電号」 江ノ電にも京紫の「嵐電号」が走っています。 「タンコロまつり」では、嵐電コーナーや、湘南モノレールコーナー、江ノ電ファンクラブコーナーの限定ブースも設置されます。  SKIPえのんくん号の展示も。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 江ノ電で鎌倉巡り http://www8.plala.or.jp/bosatsu/enoden.htm

悪縁を切って良縁を結ぶ・・・鎌倉:東慶寺

イメージ
東慶寺 かつての 東慶寺 は尼寺で、「駆け込み寺」とも「縁切り寺」とも呼ばれた女性救済のための寺でした。 八代執権 北条時宗 の妻 覚山尼 が開いた寺で、 後醍醐天皇 の皇女 用堂尼 が入山すると松岡御所と称されるようになります。 豊臣秀頼の娘 天秀尼 が入山すると、徳川家康により「縁切寺法」が認められ、1872年(明治5年)まで存続していました。 ※天秀尼は、徳川秀忠の娘 千姫 の養女。 新年になると見頃を迎える ロウバイ 東慶寺 は、現在でも「縁切り(悪縁消除)のスポット」として知られています。 「良縁を結ぶ」ためには、まず「悪縁を切る」ことが必要かもしれません。 ★女性を救った駆け込み寺 ★天秀尼の念持仏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉・江の島の初詣 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/hatumoude-kamakura.htm

鎌倉:光明寺の和賀江島弁財天

イメージ
光明寺 の弁財天は、 江の島 の奥の院に祀ってあったという八臂弁財天像。 天文年間(1532~1555年)の大嵐によって流され、 光明寺 の浜辺に打ち上げられたと伝えられています。 弁財天像は、いったん 江の島 に戻されますが、善導大師より直接念仏のことを聞きたいというお告げが度々ありました。 そのため、 光明寺 に善導大師像と弁財天像を祀るための二尊堂を建てて再びお迎えしたのだということです。 善導大師像と弁財天像 現在は、 大殿 に善導大師像とともに安置されています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 光明寺 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page135komyoji.htm 鎌倉・江の島の初詣 http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/hatumoude-kamakura.htm

2015新春特別展「鶴岡八幡宮参道段葛の今昔」・・・鶴岡八幡宮宝物殿

イメージ
鶴岡八幡宮 の参道 「段葛」 は、平成28年3月31日までの予定で整備工事が始まっています。 高い囲いに覆われた段葛 『吾妻鏡』によれば・・・ 1182年(養和2年)3月9日、 政子 が懐妊し、安産祈願としての「着帯の儀」が執り行われました。 3月15日、 源頼朝 は、以前より考えていた 若宮大路 の造営にとりかかります。 なかなか着手できないでいたのですが、 北条政子 の安産祈願のために始められました。 頼朝 自らが指揮し、 北条時政 らの御家人が土や石を運んだといいます。 段葛の桜 段葛 は 若宮大路 の中央に造られた道。 若宮大路 の造営と同時期に造られたものと考えられています。 鶴岡八幡宮本宮廻廊 鶴岡八幡宮 の 本宮 廻廊にある宝物殿では、元旦から2月4日まで特別展が開催され、 源頼朝 や 北条政子 にまつわる宝物や、段葛の古図などが展示される予定です。 開館時間は午前9時から午後4時。 ・・・・・・・・・・ 鎌倉・江の島の初詣 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/hatumoude-kamakura.htm

心願一発成就・・・京都:泉涌寺即成院

イメージ
泉涌寺 の塔頭即成院は、平家の船上の扇を見事に射抜いた那須与一の墓がある寺院。 与一にあやかり心願の一発成就を祈願する人が多く訪れるそうです。 本堂には、本尊阿弥陀如来像をはじめとする二十五菩薩座像が安置されています。 平等院鳳凰堂 即成院の山門の上に乗せられた鳳凰は、宇治の 平等院 の鳳凰と向き合っているのだとか・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 泉涌寺 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて!

関東の駅百選・・・鎌倉・江の島

イメージ
「関東の駅百選」 は、国土交通省(関東運輸局)が選定した特徴のある百の駅。 JR北鎌倉駅 JR鎌倉駅 とんがり帽子の時計台 (かつての鎌倉駅の時計台) 江ノ電極楽寺駅 江ノ電鎌倉高校前駅 小田急片瀬江ノ島駅 駅名標

除夜の鐘・・・鎌倉

イメージ
鎌倉で 「除夜の鐘」 がつける寺のご紹介。 円覚寺の塔頭正続院 円覚寺 では塔頭 正続院 の鐘をつくことができます。 先着400名。 正続院 (しょうぞくいん)は、 円覚寺 の開山 無学祖元 (仏光国師)の塔所(開山塔)です。 中心となる建物は、鎌倉で唯一の国宝建築物の 舎利殿 。 源実朝 が宋より請来した仏舎利を納めています。 建長寺 撞くことができるのは 国宝の梵鐘 (写真)ではありませんが、道場横の鐘を撞くことができます。 11時45分から順次。 東慶寺 先着108名:「あかつきの鐘」は全員。 材木座の 補陀洛寺 から移された鐘です。 分捕り品となって土中に埋められた鐘を、のちに農民が掘り出したものと伝えられています。 鐘楼 天井には、龍が描かれています。 ※「あかつきの鐘」は「除夜の鐘」の後につかれます。 浄智寺 先着108名:23時から整理券配布 浄智寺の山門 は鎌倉でも珍しい鐘楼門。 楼上の梵鐘は、暦応3年(1340年)の銘のあるもので、県の重要文化財に指定されています。 長谷寺 先着108組:22時50分頃から整理券配布 現在鐘楼に吊されている梵鐘は、新たに鋳造されたものですが、宝物館に安置されている梵鐘は 鎌倉四大古鐘 の一つです。 銘文には、1264年(文永元年)甲子7月15日新長谷寺とあります。 浄光明寺 1時終了 不動堂に安置されている秘仏「不動明王像」が公開されます。 源頼朝 の挙兵の伝説が残る不動明王像です。 本覚寺 開山の日出が上総布教の際、木更津八幡宮別当泉蔵寺で八剣と論争した末に勝利し、記念として譲り受けたもの。 大船観音寺 23時から先着順・整理券配布 龍寳寺 先着108組:23時頃から整理券配布 杉本寺 鎌倉最古の寺 瑞泉寺 光明寺 浄土宗関東総本山 薬王寺 徳川家ゆかりの寺 青蓮寺 鎖大師の寺 満福寺 源義経ゆかりの寺 妙本寺 先着108名 ※例年の除夜の鐘の撞ける寺をご紹介しています。 ※整理券配布の時間等の詳細は、 鎌倉市観光課 でご確認ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉・江の島の初詣 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-matu