投稿

平治の乱・・・明暗が分かれた平氏と源氏

イメージ
1156年(保元元年)に起こった 「保元の乱」 後、後白河天皇による親政が開始されます。 しかし、その実権を握っていたのは側近の信西でした。 (参考: 保元の乱・・・武士の台頭 ) ~信西~ 信西は、少納言藤原通憲が出家したのちの法名です。 鳥羽上皇に近侍して、雅仁親王(後白河天皇)の乳母紀伊局を妻とし、雅仁親王が即位すると天皇の乳母の夫として、陰の権力者となっていきます。 そして、1156年(保元元年)に勃発する 「保元の乱」 では、陰の演出者となり、 源義朝 の「夜襲作戦」を取り入れて崇徳上皇方を破ります。 ※この夜襲には、当初は源氏が出動し、平氏は内裏警固に当てられていたようですが、信西は、宮廷との縁故が深い平氏に軍功を与えるため、平氏も源氏とともに出動させています。 「保元の乱」 後、信西は、摂関家領の没収、新制七ヶ条の制定、記録荘園券契所の設置、大内裏の造営を短期間のうちに行い、絶大な権力をふるいます。 =源氏への冷遇= 「保元の乱」 後、信西は崇徳上皇方の勢力を削ぐだけでなく、摂関家の弱体化を図ります。 そのため、代々摂関家の家人となっていた源氏は、冷遇を受けることになります。 「保元の乱」 の軍功第一は 源義朝 でしたが、乱後の平氏の恩賞は源氏をはるかにしのぐものでした。 敵方の処罰についても、 義朝 は、父為義をはじめ幼い兄弟までも自らの手で処刑します。 平清盛も叔父忠正などを処刑していますが、源氏に対しては特に厳しい措置だったようです。 ※ 義朝 は、軍功をかけて父為義を助けようと哀願しましたが許されなかったといいます。 (参考: 保元の乱・・・武士の台頭 ) これは、摂関家から武力的背景を取り除くための策でした。 この源氏への冷遇がのちの 「平治の乱」 勃発の原因の一つとなったともいわれています。 (※近年では、 義朝 の不満が 「平治の乱」 につながったという見方に疑問の説もあるようですが・・・) ~後白河上皇の院政開始~ 1158年(保元3年)、後白河天皇は、当初からの予定のとおり、守仁親王(二条天皇)に譲位し、上皇となって院政を開始します。 (参考: 保元の乱・・・武士の台頭 ) この譲位は、美福門院と信西の協議で行われた

世界文化遺産候補・・・浄光明寺

イメージ
浄光明寺 浄光明寺 は、1251年(建長3年)、六代執権北条長時によって再興された寺。 足利尊氏 は、この寺で後醍醐天皇の建武の新政からの離脱を決めたといわれています。 本尊の阿弥陀三尊像は、宋風の強い鎌倉様式の典型作の一つ。 敷地絵図 五輪塔( 多宝寺址の覚賢塔 ) 阿弥陀如来及両脇侍坐像 が国の重要文化財に指定されています。 境内の冷泉為相墓は国の指定史跡です。 世界文化遺産候補21の史跡 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

世界文化遺産候補・・・称名寺

イメージ
称名寺 称名寺 は、北条実時が建てた持仏堂がそのはじまりとされています。 金堂前の庭園は、実時の孫貞顕の代に完成され、阿字ヶ池の中島に反橋と平橋が架けられた浄土式庭園。 絹本著色北条実時像、絹本著色北条顕時像、絹本著色金沢貞顕像、絹本著色金沢貞将像は国宝。 その他、多くの重要文化財が残されています。 塔頭光明院の「大威徳明王像」は、 源実朝 の養育係だったという大弐局の発願で、 運慶 が造立したものであることが判明しています。 惣門 仁王門 金堂 鐘楼 釈迦堂 光明院 大宝院 金沢文庫 大威徳明王像 称名寺 https://www.yoritomo-japan.com/kanazawa/shomyoji/shomyoji.htm 世界文化遺産候補21の史跡

保元の乱・・・武士の台頭

イメージ
「保元の乱」 は、皇位継承問題と摂関家の内紛から起こった合戦です。 これに源氏と平氏が加わり、世の中を変える合戦となりました。 ~白河法皇の院政開始~ 1086年(応徳3年)、白河天皇は、第二皇子の善仁親王(堀河天皇)に譲位し、上皇となって院政を開始し、これまで政治の実権を握っていた摂関家に代わって、白河上皇が全権を掌握しました。 ※白河上皇は、1096年(嘉保3年)に出家し法皇となります。 1107年(嘉承2年)、白河法皇は、堀河天皇が崩御すると、孫で5歳の宗仁親王(鳥羽天皇)を即位させ、引き続き幼少の天皇に代わって全権を掌握します。 「院政」(いんせい)・・・ 天皇の直系尊属である上皇が、天皇に代わって政治を行うこと。 ~鳥羽天皇の中宮璋子が生んだ子・・・~ 1117年(永久5年)、権大納言藤原公実の娘で、白河法皇の養女だった璋子(待賢門院)が鳥羽天皇の中宮として入内します。 1119年(元永2年)には、第一皇子(顕仁親王)が誕生しますが・・・ 顕仁親王は、「実は鳥羽天皇の子ではなく、白河法皇の子だった」ともいわれています。 ※鎌倉時代の説話集『古事談』は・・・ 「待賢門院が生んだ顕仁親王(崇徳院)は、白河院の御胤子で、鳥羽院もそれを知っていた」 と伝えています。 そして・・・白河法皇は、1123年(保安4年)、鳥羽天皇を退位させ、顕仁親王(崇徳天皇)を即位させます(5歳)。その後も白河法皇の専制が続きました。 ~鳥羽院政~ 1129年(大治4年)、白河法皇が没すると、鳥羽上皇が院政を開始します。 鳥羽上皇の院政は、これまでの白河院政の反動となります。 その第一に、鳥羽上皇は近臣の入替を行います(※平忠盛(清盛の父)などはうまく生きのびていますが・・・)。 特に、白河法皇に内覧を停止され宇治に籠居していた藤原忠実が呼び戻され、再び内覧の宣旨を受けています。 ※内覧とは、天皇に奏上される文書を見る職務。 忠実が呼び戻されたことで、関白の地位にいた忠実の長男忠通の立場が有名無実のものとなり、摂関家の内紛へと繋がっていきます。 ~美福門院の入内と近衛天皇の即位~ さらに鳥羽上皇は、璋子(待賢門院)に代えて、藤原長実の娘得子(美福門院)を寵愛して入内させます。

鎌倉:浄妙寺2012/02/04

イメージ
もうすぐ 梅 の花で飾られます。 ロウバイ が見頃です。 梅 はまだ「つぼみ」。 青空の下の本堂 裏山散策路からの眺め スイセン 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

金沢称名寺の桜

イメージ
赤門 参道の桜並木 塔頭光明院表門 仁王門 浄土庭園の反橋と金堂 反橋 鎌倉:桜の名所 http://www8.plala.or.jp/daisho/http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sakura-kamakura.htm 伝説の桜~鎌倉~ http://www8.plala.or.jp/daisho/http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sakura-densetu.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

龍口寺の山門

イメージ
龍口寺 の山門には見事な彫刻がはめ込まれています。 1864年(元治元年)に創建された山門。 中国の故事を現した計8枚の彫刻が飾られています。 =内側の4枚の彫刻です。= 外回りを飾る龍の彫刻も立派です。 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html