投稿

無学祖元(仏光国師)・・・円覚寺の開山忌

イメージ
1278年(弘安元年)7月24日、八代執権 北条時宗 が師としていた 建長寺 の 蘭渓道隆 が亡くなります。 時宗 は新たな師を求め、 蘭渓道隆 の弟子の無及徳詮と傑翁宗英を宋へ派遣します。そして、迎えられたのが 無学祖元 です。 木造仏光国師(無学祖元)坐像 (国の重用文化財) 1279年(弘安2年)8月20日、来日した 無学祖元 は、 建長寺 の第五世住持となります。 時宗 の新たな師として鎌倉幕府御家人からも信仰を受け、特に蒙古の襲来に際しては、 時宗 の政策に大きな影響を与えたといいます。 (参考: 莫煩悩~元寇と北条時宗と無学祖元~ ) 円覚寺 https://www.yoritomo-japan.com/page138engakuji.htm 1282年(弘安5年)、 北条時宗 は、 元寇 の戦没者を弔うため、師の 無学祖元 を開山として 円覚寺 を建立します。 それから2年後の1284年(弘安7年)4月4日、 北条時宗 が亡くなります。 無学祖元 は、 時宗 死後も鎌倉にあって、1286年(弘安9年)9月3日、 建長寺 で示寂し、 建長寺 に葬られました。 諡号(しごう)は、仏光国師。 円覚寺開山塔正続院 https://www.yoritomo-japan.com/tera-emgakutatyyu-shozokuin.htm 無学祖元 の死後、 建長寺 には「正続庵」が創設されますが、1335年(建武2年)、後醍醐天皇の勅命で、 夢窓疎石 が 円覚寺 の 舎利殿 を塔所としています。 (参考: 建長寺塔頭正統院 ) ~開山忌~ 円覚寺 の 開山忌 は、10月3日に行われます。 山門 国宝の 洪鐘 が撞かれます。 まず、 正続院 で法会があります。 正続院 での法会が終わると・・・ 館長をはじめとする僧侶が 仏殿 へ向かいます。 4年に一度の閏年には、開山 無学祖元 像が輿に乗せられ境内を巡堂するそうです。 (来年は閏年ですので、来年の開山忌は盛大に行われるのでしょう。) そして、 仏殿 で法要が行われます。 園児たちによる歌と踊りの奉納もあります。 法要が終

昇進を重ねた源実朝

イメージ
源実朝像 (甲斐善光寺) 源実朝 は、1192年(建久3年)8月9日に誕生(参考: 源実朝の誕生 )。 1203年(建仁3年)、 比企氏の乱 によって将軍職をおわれた兄 頼家 を継いで征夷大将軍となります。 『吾妻鏡』によると・・・ 9月7日に従五位下征夷大将軍の宣旨が下されたことが記されています。 そして、10月8日、 北条時政 の 名越亭 で元服の儀が執り行われ、名を「千幡」から「実朝」に改めました。 12歳でした。 10月24日には右兵衛佐に任じられています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~実朝の昇進~ その後の 実朝 は、次々に昇進を重ねていきました・・・ 1204年(建仁4年)1月7日 ・・・従五位上 1204年(建仁4年)3月6日 ・・・右近衛少将 1205年(元久2年)1月5日 ・・・正五位下 1205年(元久2年)1月29日 ・・・右近衛中将 1206年(建永元年)2月22日 ・・・従四位下 1207年(建永2年)1月5日 ・・・従四位上 1207年(承元元年)12月9日 ・・・正四位下 1209年(承元3年)4月10日 ・・・従三位 1209年(承元3年)5月26日 ・・・右近衛中将 1211年(承元5年)1月5日 ・・・正三位 1212年(建暦2年)12月11日 ・・・従二位 1213年(建保元年)2月27日 ・・・正二位 1216年(建保4年)6月20日 ・・・権中納言 1216年(建保4年)7月22日 ・・・左近衛中将 この年の9月18日、 北条義時 は 大江広元 を呼んで 実朝 の昇進について密談し、9月20日、 広元 が 義時 の使いとして 実朝 を諫めますが・・・、 実朝 は、 「源氏の正統は実朝の代で絶えるから、せめて官職を帯び、家名を上げたいと思う」 と答えたといいます。 この言葉のなかには、後継者には「 後鳥羽上皇 の皇子」という実朝の深い考えがあったのだという説があります。 そして、 実朝 は、翌々年になると、めざましい昇進を遂げることになります。 1218年(建保6年)1月13日 ・・・権大納言 1218年(建保6年)3月6日 ・・・左近衛大将 1218年

円覚寺横道の石仏群

イメージ
円覚寺 の 松嶺院 と 桂昌庵 の間の道は、 伝宗庵 、 富陽庵 、 白雲庵 を通って 雲頂庵 へと続く道です。 雲頂庵 の先は、「晴明石」のある山ノ内の鎮守 八雲神社 です。 その道沿いに置かれている石仏です。 羅漢像らいしのですが・・・ なかなか無視して通り過ぎるわけにはいかない石仏群です。 北鎌倉の街を眺めながらの道はなかなかです。 雲頂庵 からは、きれいな富士山が見えました。 円覚寺 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page138engakuji.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

大銀杏の水やり~鶴岡八幡宮2011/09/18~

イメージ
鶴岡八幡宮 の大銀杏に置かれている装置は、このようにして使うのですか・・・ 水が噴水のように吹き出る仕組みです。 スプリンクラーでしたか。 幹の方にも置かれています。 かなりの水浸し状態でしたが・・・ 自ら水を吸い上げる力がないということでしょうか。 しっかり根付いていないということなのでしょう。 頑張れ!大銀杏 鶴岡八幡宮 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page041hatiman.htm 鶴岡八幡宮の大銀杏 http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/ooityo-hatiman.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

初秋の鎌倉散策

イメージ
今日は、かなり暑い日でしたが、景色は、やはり秋です。 カエデの種 種が飛び終わったら紅葉でしょうか・・・ ( 円覚寺 ) ヒガンバナ 赤の ヒガンバナ も、もうすぐです。 ( 円覚寺 塔頭 済蔭庵 (居士林)) 一足早く紅く染まりました ( 円覚寺 塔頭 龍隠庵 ) ムラサキシキブ ( 円覚寺 塔頭 黄梅院 ) ヒガンバナ ( 円覚寺 塔頭 続燈庵 ) 円覚寺 塔頭 如意庵 コスモスと フヨウ と シュウメイギク ( 東慶寺 ) ヒガンバナ ( 東慶寺 ) ムラサキシキブ ( 東慶寺 ) ホオズキ ( 東慶寺 ) 東慶寺 の露座の釈迦牟尼 ハ  ギ ( 長寿寺 ) 長寿寺のハギ2011/09/18 ハ  ギ ( 圓應寺 ) 圓應寺のハギ2011/09/18 ヒガンバナ ( 鶴岡八幡宮 ) 見頃は、もう少し先です。 ハ  ギ ( 宝戒寺 ) ハギの寺・・・鎌倉宝戒寺2011/09/18 ヒガンバナ ( 宝戒寺 ) 円覚寺 の 居士林 では・・・ 円覚寺 塔頭雲頂庵からは・・・ 鎌倉秋の花 http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/aki.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html