投稿

鎌倉宝戒寺の地蔵盆・・・地蔵まつり

イメージ
お盆の時期に行われる地蔵菩薩の法会を「地蔵盆」ともいいます。 地蔵菩薩の縁日は毎月24日。 7月の縁日は「地蔵盆」となります。 宝戒寺 の本尊は子育経読地蔵大菩薩。 1356年(貞治4年)、三条法印憲円によって造立されたといいます。 国の重要文化財に指定されています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 宝戒寺 は、北条氏の屋敷跡(小町亭跡)に建てられています。 代々の執権が住んだ館でもありました( 北条執権館 )。 1333年(元弘3年)、新田義貞の鎌倉攻めによって、110数年のわたる北条政権が滅ぼされます( 鎌倉幕府の滅亡 )。 1335年(建武2年)、後醍醐天皇は、 足利尊氏 に命じて、北条一族の霊を弔うための寺を建立させました。 それが 宝戒寺 です。 宝戒寺 の 地蔵まつり は、お逮夜(たいや)にあたる7月23日の夕刻より始められます。 木造地蔵菩薩坐像 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 宝戒寺 https://www.yoritomo-japan.com/page043hokaiji.htm

狸の山門(三門)~建長寺~

イメージ
建長寺 の現在の 山門(三門) は、1775年(安永4年)、狸和尚の伝説を生んだ万拙碩誼によって再建されました。 建長寺には、寺の残りご飯などをもらっていた古狸がいました。 古狸は、これまでのお礼にと僧に姿を変え、山門再興の勧進の旅にでます。 ある日、狸和尚は中山道板橋宿の旅籠に泊まります。 旅籠の主人が廊下を通り過ぎようとすると、 お坊さんが泊まっているはずの部屋の障子に狸の姿が映っていました。 目を疑った主人が障子を開けてみると、 座っていたのはやはりお坊さんでした。 次の日、狸和尚は練馬宿に泊まります。 狸和尚が風呂に入っているときに女中が通りかかり、 風呂をのぞいてみるとお坊さんの尻にシッポがあって、 お坊さんがそのシッポを洗っているのを見てしまいます。 さらに次の日、狸和尚は青梅街道を駕籠に乗っていました。 世間には「狸和尚」の噂がひろまっていましたので、 駕籠かきは「この和尚が狸かもしれない」と思い、 一匹の犬をけしかけてみました。 やがて犬は狸和尚を駕籠から引きずり出しかみ殺してしまいました。 駕籠かきは「やはり狸だった」と思うのですが、 いつまでたっても狸の正体が現れません。 びっくりした駕籠かきは、お坊さんを殺してしまったと思い役人に自首します。 ところが、三日が過ぎた頃になって、ようやく狸の正体が現れました。 無罪放免となった駕籠かきは、 駕籠の中に置かれていた金銭を建長寺に届けたのだといいます。 他にもいろんな話が残されているようです。 狸和尚は、犬が嫌いで、食事の姿を人に見せなかったといいます。 狸和尚の書いた墨跡ものこされているのだとか・・・ 鎌倉時代末頃の山門は、現在の山門よりさらに大きく、総桁行97尺もあったといいます。1尺を約30㎝とすると30mということでしょうか。 建長寺山門 https://www.yoritomo-japan.com/kentyoji-sanmon.htm 建長寺 https://www.yoritomo-japan.com/page138kentyoji.htm

三門梶原施餓鬼会~北鎌倉:建長寺~

イメージ
三門梶原施餓鬼会 梶原氏 は、 源義家 に従い後三年の役で活躍した鎌倉権五景政(参考: 御霊神社 )を祖とする一族といわれています。 代々、源氏に仕えてきましたが、 源義朝 が 平治の乱 で敗れると、平家の家人として過ごしていました。 1180年(治承4年)、 石橋山の戦い で敗れた 源頼朝 は山中に逃げ込み、洞窟に隠れていたといいます。 『源平盛衰記』などでは、平家方だった 梶原景時 は、隠れていた 頼朝 を発見しますが、 大庭景親 を欺いて 頼朝 を救ったと伝えています。 参考: 梶原景時と石橋山の戦い 梶原景時邸跡 (十二所) 明王院 の奥に景時の屋敷があったといわれています。 頼朝 の鎌倉開府後、 景時 は重用されます。 しかし、讒言の名手ともいわれ、多くの武将が 景時 の讒言によって処分されていきました。 1199年(正治元年)、 頼朝 が亡くなり、その子 頼家 が継ぐと将軍独裁の政治が停止され、幕府の政治も 宿老13人による合議制 へと変化していきます。 そんな中、 景時 の讒言で結城朝光が追いつめられたと『吾妻鏡』は記しています。 景時 は、その讒言がきっかけとなって御家人66名による弾劾に遭い、鎌倉を追放され、1200年(正治2年)正月20日、駿河国で討たれました( 梶原景時の変 )。 頼朝 の死からちょうど1年が経ったときでした。 (※将軍独裁の政治ではなくなったことは、 景時 も十分承知していたはずですが・・・。) 三門前に設けられた施餓鬼棚 建長寺 の 三門梶原施餓鬼 は、そんな 梶原景時 の亡霊を弔うために行われます。 建長寺 が開かれて間もない7月15日、 三門 (山門)下では通常どおりの施餓鬼会が行われていました。 それが終了した直後、武者一騎が駆けつけますが、施餓鬼会が終わったのを見た武者は残念そうに引き上げていったそうです。 開山の大覚禅師( 蘭渓道隆 )は、すぐに傍らにいた僧にその武者を追わせ、もう一度施餓鬼会を執り行いました。 施餓鬼会が終わり、大覚禅師が武者に問うたところ、「われは梶原景時の霊である」と答えて感謝の言葉を述べながら姿を消したといいます。 それ以来、 建長寺 では、7月15日の午前中に「三門施餓鬼」を、午後に「梶原施餓鬼」

晩年の北条政子~子たちへの思い~

イメージ
尼将軍と呼ばれた 北条政子 の晩年は、観音さまの描くことを日課としていたといいます。 寿福寺 寿福寺 は、1200年(正治2年)に 政子 が創建した寺と伝えられています。 政子 が描いた観音像が伝えられています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 政子 は、長女 大姫 、次女 三幡 、長男 頼家 、次男 実朝 という全ての子を先に失いました。 大姫は・・・ 幼いときに、なついていた木曽義高が父 頼朝 に殺されたショックから病気となり、生涯治ることがありませんでした(参考: 岩船地蔵堂 )。 1197年(建久8年)7月14日に亡くなっています。 20歳前後ではなかったかと言われています。 入内の問題もありましたので、「自殺したのでは?」という説もあるようです。 三幡は・・・ 頼朝 が亡くなって間もない、1199年(正治元年)6月30日、病気で亡くなっています(享年14歳)。 入内の話が進んでいたともいわれ、「暗殺されたのでは?」とも言われています(参考: 畠山重忠邸跡 )。 頼家は・・・ 1203年(建仁3年)、 政子 自身も深く関与した 比企氏の乱 後、伊豆国 修禅寺 に幽閉されます。 そして、翌年7月18日に暗殺されました(参考: 源頼家の墓 )。 『吾妻鏡』には、 頼家 の死が伝えられているのみですが、北条氏の手によって暗殺されたとする説が有力です。 だとすると、 政子 も「頼家が殺されるのを知っていたのではないか?」という疑問も起こります。 ただ、もしそうだったとしても、当時の 政子 の立場からして、「頼家を助けてくれ」と言うことは難しかったかもしれません・・・。 実朝は・・・ 1219年(承久元年)1月27日、兄 頼家 の次男 公暁 によって暗殺されました。 実朝 を討った公暁もすぐに三浦氏によって討伐されています。 実朝暗殺 の黒幕は、 北条義時 であるとか、公暁の乳母夫であった 三浦義村 であるという説があるようですが・・・ 「直接に誰が関わっていたのか」ということも重要ですし、興味のわくところです。 しかし、 実朝 も公暁も幕府内部の権力争いに巻き込まれ死んでいったということは事実のようです。そして、 政子 もその争いの中心人物のうちの一人であった

源義経の母常盤御前

イメージ
新ページ: 常盤御前~源義経の母~ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 常盤御前 は、奥州平泉で悲劇の最期を遂げた 源義経 (牛若)の母です。 北条時政 の娘保子(阿波局)と結婚した 全成 (今若)も、墨俣川の合戦で討死した義円(乙若)も常盤御前の子です。 ドラマ等で知られた話では・・・ 平治の乱 で夫 義朝 が敗れると、常盤は、三人の子を救うため、敵の平清盛に身をまかせたといいます。 また、清盛との間にも娘をもうけたともいわれています。 しかし、どうもこれらの話は作られたものだという説が多いようです。 なぜなら、「 義朝 の嫡男で、常盤の子ではない 頼朝 が助かっているのに・・・」ということのようです。 いずれにしても・・・ 平治の乱 後、常盤は藤原(一条)長成という貴族と結婚します。 これは、のちに 頼朝 に対面した 義経 が「継父長成に養われ・・・」と言っているようなので確かなことなのかと考えられています。 そして、常盤と長成との間には、数人の子がもうけられたといいます。 九条兼実の日記『玉葉』には、その中の一人能成(良成)は、1185年(文治元年)、 頼朝 と対立し、都落ちした 義経 と行動を共にしたことが記されているようです。 翌年、常盤は鎌倉方に捕らわれました。 『吾妻鏡』には、「捕らえた常盤を鎌倉に護送するかどうか」が記されているようですが、どうも鎌倉に送られてきたという事実はないようです。 ただ、鎌倉には「常盤」という地名があります。 鎌倉の「常盤」には、「常盤御前の墓」と呼ばれるやぐらや、「常盤御前の硯水」と呼ばれる井戸もあったそうです。 伝説にすぎないものなのかもしれませんが・・・。 『吾妻鏡』の記述を最後に常盤の消息は不明となってしまうようですが、 義経 と行動を共にした能成は、のちに政界に復帰して従三位にまで昇り、75歳まで生きたといわれています。 常盤も一緒に暮らしていたのでしょうか・・・? ★常盤御前と3人の子を救った清水観音 ★常盤と打越の散策

乳母制度と頼朝・頼家・実朝

イメージ
鎌倉時代の「乳母」(めのと)というのは、生まれた子に乳をあげる役目の「うばさん」ではなく、若君の養育係という意味をもっていました。 多くはその夫もその任にあたっています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~源頼朝の乳母~ 源頼朝 の乳母の一人に、武蔵国比企郡の代官比企掃部允の妻で、 比企尼 という人がいます。 比企尼は、 平治の乱 で敗れた 頼朝 が、伊豆国の 蛭ヶ小島 に流された後も、20年という長い間、 頼朝 の生活のための援助をしていたといいます。 そういった縁から、鎌倉に入った 頼朝 は、比企尼に屋敷を与えています。 その場所は、現在の比企ヶ谷で、『新編相模国風土記稿』は、それが「比企ヶ谷」の地名の起こりだと説明しているようです。 頼朝には 比企尼 の他に数人の乳母がいました。 ○小山政光の妻 寒河尼 ○山内俊通の妻 山内尼 ○三善康信の伯母 蛭ヶ小島 (源頼朝配流地) ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~頼家の乳母~ (頼家の乳母は比企氏) 頼朝 が鎌倉に武家政権都市を創りはじめて間もなく、妻の 北条政子 が身籠もります。 産所として選ばれたのは 比企能員 の屋敷でした。 能員は比企尼の甥で、のちに養子となって比企氏を継いだ人物です。 1182年(寿永元年)8月12日、能員の屋敷で誕生したのが、のちに2代将軍となる 頼家 でした。 能員の妻は乳母となっています(能員の妻の他、比企尼の次女と三女も 頼家 の乳母を務めています。)。 その後、 頼家 は能員の娘若狭局を妻とし、一幡をもうけました。 妙本寺 (比企能員の館址) ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~実朝の乳母~ (実朝の乳母は北条氏) 頼朝 が征夷大将軍となった年(1192年(建久3年))の8月9日、のちの三代将軍となる 実朝 が誕生します。 実朝の乳母は、 北条時政 の娘で、母 政子 の妹の阿波局でした。 阿波局の夫は 頼朝 の異母弟の 全成 です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~乳母制度~ 「乳母」というのは、「養育係」と上述しました。 しかし、なぜ若君に献身的に尽くすのでしょうか? 乳母に任命されるということは、養育してきた若君が成長したときに、その一族が側近

東大寺の復興と源頼朝

イメージ
1180年(治承4年)12月28日、 平清盛 は五男の 重衡 に南都を攻めさせました。 その結果、 東大寺 や 興福寺 をはじめとする南都の寺院が焼かれてしまいます( 南都焼討 )。 俊乗坊重源 東大寺 造営大勧進職として、平氏によって焼かれた 東大寺 の復興を果たした僧です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 東大寺 の復興は、 南都焼討 の翌年から始められます。 造仏造寺長官に藤原行隆が、 東大寺 造営大勧進職に 俊乗坊重源 が任命され、 東大寺 の復興事業が開始されました。 まず行われたのが 大仏 の鋳造です。 鋳造にあたったのは宋人の 陳和卿 でした。 大仏 の鋳造は順調に進み、1184年(元暦元年)、 源頼朝 は鍍金(ときん:メッキ)料として千両の金を寄進し、翌年文治元年には、米一万石、砂金一千両、上絹一千疋を寄進しています。 こうして、立派な大仏が完成し、1185年(文治元年)8月28日、大仏の開眼供養が行われました。 銅造盧舎那仏坐像 大仏 の次は 大仏殿 の造営です。 1186年(文治2年)、重源は周防国を東大寺造営料国として授けられますが、当時の周防国(現山口県)は、源平合戦の影響で疲弊し、労働力も不足していました。 ~重源の伝説~ 材木を切り出すことに疲れた人夫たちが動けないでいると、 重源はその場にあった大石をもちのように引きちぎり、 数千万にもして投げました。 人夫たちがそれを食べるとたちまち元気を取り戻し、 大木を運ぶことができたといいます。 頼朝 は、材木を切り出す人夫のことや造営料米のことなどについて、地頭に命令書を出すなどして、重源にできる限りの援助を行っています。 そして、大仏の開眼供養から10年が経過した1195年(建久6年)に 大仏殿 は完成しました。 大仏殿 頼朝 は数万の軍を従えて上洛し、3月12日に行われた 落慶供養 に参列しています。 頼朝 の心の中には、「平氏が焼いた東大寺を源氏が再興した」という思いと、「鎌倉幕府の権威をあらためて世に認めさる」という政治的な考えがあったことでしょう。 ~陳和卿の伝説~ 東大寺の落慶供養に参列した頼朝は、 大仏を再建した陳和卿に会うことを望みますが、 和卿は、