投稿

東大寺の復興と源頼朝

イメージ
1180年(治承4年)12月28日、 平清盛 は五男の 重衡 に南都を攻めさせました。 その結果、 東大寺 や 興福寺 をはじめとする南都の寺院が焼かれてしまいます( 南都焼討 )。 俊乗坊重源 東大寺 造営大勧進職として、平氏によって焼かれた 東大寺 の復興を果たした僧です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 東大寺 の復興は、 南都焼討 の翌年から始められます。 造仏造寺長官に藤原行隆が、 東大寺 造営大勧進職に 俊乗坊重源 が任命され、 東大寺 の復興事業が開始されました。 まず行われたのが 大仏 の鋳造です。 鋳造にあたったのは宋人の 陳和卿 でした。 大仏 の鋳造は順調に進み、1184年(元暦元年)、 源頼朝 は鍍金(ときん:メッキ)料として千両の金を寄進し、翌年文治元年には、米一万石、砂金一千両、上絹一千疋を寄進しています。 こうして、立派な大仏が完成し、1185年(文治元年)8月28日、大仏の開眼供養が行われました。 銅造盧舎那仏坐像 大仏 の次は 大仏殿 の造営です。 1186年(文治2年)、重源は周防国を東大寺造営料国として授けられますが、当時の周防国(現山口県)は、源平合戦の影響で疲弊し、労働力も不足していました。 ~重源の伝説~ 材木を切り出すことに疲れた人夫たちが動けないでいると、 重源はその場にあった大石をもちのように引きちぎり、 数千万にもして投げました。 人夫たちがそれを食べるとたちまち元気を取り戻し、 大木を運ぶことができたといいます。 頼朝 は、材木を切り出す人夫のことや造営料米のことなどについて、地頭に命令書を出すなどして、重源にできる限りの援助を行っています。 そして、大仏の開眼供養から10年が経過した1195年(建久6年)に 大仏殿 は完成しました。 大仏殿 頼朝 は数万の軍を従えて上洛し、3月12日に行われた 落慶供養 に参列しています。 頼朝 の心の中には、「平氏が焼いた東大寺を源氏が再興した」という思いと、「鎌倉幕府の権威をあらためて世に認めさる」という政治的な考えがあったことでしょう。 ~陳和卿の伝説~ 東大寺の落慶供養に参列した頼朝は、 大仏を再建した陳和卿に会うことを望みますが、 和卿は、

片瀬こま~藤沢市片瀬の郷土工芸品~

イメージ
「片瀬こま」 は、湘南で最強といわれた「喧嘩こま」。 片瀬こまのモニュメント 片瀬漁港 の市民交流広場にあります。 「片瀬こま」 は、藤沢市に伝わる郷土工芸品です。 現在、その継承者は、ただ一人になってしまったそうです。 片瀬の商店街で購入した「片瀬こま」 「片瀬こま」は、神奈川県を代表する民芸品の一つ「大山こま」とも深いつながりがありそうです(参考: 大山寺 )。 片瀬こま https://www.yoritomo-japan.com/sangyo/katasekoma-fujisawa.htm 江の島 https://www.yoritomo-japan.com/enosima.htm 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

海開き2011/07/01~鎌倉・藤沢の海~

イメージ
今日は、鎌倉や藤沢の海岸で海開きが行われました。 腰越海岸 海に向かって設けられた祭壇に、 海の幸、山の幸が供えられ、海水浴の安全を祈る神事が行われます。 鎌倉の海は、 腰越海岸 の他、 材木座海岸 、 由比ヶ浜海岸 で8月31日までの間、海水浴が楽しめます。 腰越では、7月3日~7月10日まで、 天王祭 が行われます。 江の島 の八坂神社の天王祭と同時に行われる祭です。 片瀬東浜の海開き式 随分と混雑しているとは思いましたが、TUBEが来ていたようです。   片瀬東浜海岸 20軒近くの海の家が並んでいます。 TUBEプロデュースのビーチハウスもあります(左)。 江の島 で人気の「ロンカフェ」の海の家もあります(右)。   片瀬西浜海岸 30軒近くの海の家が並んでいます。 藤沢片瀬の海は、東洋のマイアミビーチと呼ばれています(参考: サムエル・コッキング苑 )。 8月31日まで海水浴を楽しむことができます。 ヘリによる救出訓練やライフセーバーによる救出訓練も行われていました。 湘南の海は、日本の海水浴場発祥の地です。 鎌倉の海 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/umi.htm 湘南海岸公園 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/umi-shonankaigan.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

源頼朝と上総介広常

イメージ
富士川の戦いで平家を破った 源頼朝 は、直ちに上洛しようとしますが、 千葉常胤 、 上総広常 、 三浦義澄 らに「関東の平定が先である」と進言されて諦めたのだといわれています。 もしかすると、 頼朝 は、この頃にはまだ、鎌倉に武家政権都市を創ることを考えていなかったのかもしれません。 上総介塔 金沢区朝比奈町の県道沿いにある五輪塔です。 上総広常 の供養塔ともいわれています。 https://www.yoritomo-japan.com/page042asaina.htm 上総広常 は、 頼朝 の父 源義朝 の郎党でした。 平治の乱 で 義朝 が敗れると平家に従っていましたが、 石橋山の合戦 で敗れた 頼朝 が安房で再挙すると、2万騎を率いて参陣します。 のちに上洛した 頼朝 は、 後白河法皇 に・・・、 「上総介広常は東国に勢いのある武士で、東国を打ち従えることができたのも広常を味方につけたため」と話したといいます。 しかし、 頼朝 は、 広常 が謀叛を企てたとして、 梶原景時 に命じて暗殺させました(1183年(寿永2年)12月22日)。 梶原太刀洗水 上総広常 を討った 梶原景時 は、 この水で刀の血を洗い流したと伝えられています。 https://www.yoritomo-japan.com/page042tatiarai.htm これも 頼朝 が 後白河法皇 に話したという内容ですが・・・ 広常は、 頼朝 が京都の朝廷に関心をもち、気を遣うことに不満を持っていて、 「なんで朝廷のことをあれこれ心配するのか。われわれがこうして板東で活動しているのを、いったい誰が命令なんぞできるものか」 というのが常であったといいます。 広常は、「関東の自立を考えていたから殺害した」というのが頼朝の主張のようです。 (参考: 暗殺された上総介広常 ) ただ・・・ 板東武士が求めていたのは、所領の安堵と、公正な裁判です。そして、その指導者を求めていました。 彼らが選んだのが 頼朝 でした。決して貴族の侍大将を求めていたのではありません。 富士川の戦いで勝利するとすぐに上洛をしようとする 頼朝 と、それを反対した広常とでは、そもそもの思いが全く違っていたのかもしれません。

守護・地頭の設置

イメージ
~日本国第一の大天狗~ 源頼朝 との仲が悪化していた弟 源義経 は、1185年(文治元年)10月18日、 後白河法皇 から 頼朝 追討の宣旨を得ます。 畿内近国に支持を持たなかった 義経 は、京都を離れ九州へ向かいますが、摂津国 大物浦 で難破してしまいます(源行家も行動を共にしていました。)。 一方の 頼朝 は、一時、自らが出陣し駿河国黄瀬川宿まで軍を進めますが、 義経 が京を退いたという情報が入ると鎌倉に戻っています。 しかし、京都には東国軍が次々に西上し、この事態に驚いた法皇は、逆に 義経 追討の院宣を 頼朝 に下しています。 頼朝 は、後白河法皇の弁解に対する返書に、 「日本国第一の大天狗はさらに他に居申さぬ」と記したといいます。 ~頼朝の守護・地頭の設置要求~ さて、守護と地頭は、大物浦で難破した後行方のわからない 源義経 ・源行家の捜索・逮捕の名目で設置されたというのが一般的な説となっているのかと思います。 『吾妻鏡』は、 義経 の京都退去への対策を考える 頼朝 に、 大江広元 が「守護・地頭」を設置する案を献策し、 頼朝 がこれを採用したのだと記しています。 大江広元が言うには・・・ 世も末で、無法者が勢い盛んになる時です。 反逆する者がなくなることはないでしょう。 東海道は頼朝公が支配して治まると思われますが、 地方での反乱が必ず起こります。 それを鎮めるためにその都度兵を派遣していたのでは、 人々の負担となり、 国費を無駄に遣うことになるので、 この機会に諸国に権力を及ぼすようにし、 国衙、荘園ごとに守護・地頭を設置すれば、 反乱を恐れることはないでしょう。 早く朝廷に守護・地頭の設置を申し入れすべきです。 頼朝 は、代官として 北条時政 を京都に派遣し、「国ごとに「守護」を、全ての荘園・国衙領を管理するために「地頭」を任命し、「兵粮米」として反当たり五升を徴収する」という要求を朝廷に突き付けます。 これを受け入れた朝廷は、1185年(文治元年)11月29日、「義経・行家の捜索・逮捕」、「守護・地頭の設置」、「兵粮米の徴収」を認めました。 ~『玉葉』の記述は・・・~ 九条兼実の日記『玉葉』には、守護・地頭の設置について、「 北条時政 以下の御家人が五畿、山陰、

源頼朝の失政か?・・・大姫入内問題

イメージ
1195年(建久6年)、 源頼朝 は、妻の 政子 、長男の 頼家 、長女の大姫を伴って上洛します。 南都 東大寺 の 大仏殿 落慶供養に出席するための上洛ですが、大姫を後鳥羽天皇の妃にすることが真の目的だったともいわれています。 ~大姫と義高~ 時代は遡りますが、1183年(寿永2年)、 頼朝 と対立していた木曽義仲は、子の義高を人質として鎌倉に送り、 頼朝 と和解をします。 このとき、 頼朝 の長女大姫と義高の婚儀も整っていたといいます。 しかし、間もなく 頼朝 と義仲の関係は破れ、翌年、 頼朝 は義仲を攻め敗死させ、義高も殺害されました。 木曽塚 大船の 常楽寺 裏山にある塚には、義高の骨が葬られているといいます。 https://www.yoritomo-japan.com/page140kisoduka.htm 義高によくなついていた大姫の受けた衝撃は大きく、水も飲めないほどに衰弱してしまったといいます。その後も大姫の心が癒されることはありませんでした。 ~大姫の入内問題と九条兼実の失脚~ 1194年(建久5年)、 頼朝 の妹婿の一条能保の子高能が鎌倉に下ってきました。この頃の大姫は病気も小康状態を保っていたそうです。 高能との縁談をすすめられた大姫は、これを強く拒絶します。 誰の発案で大姫と高能の縁談が持ち上がったかは分かりませんが、 頼朝 は、この時にはまだ大姫の入内を考えていなかったのでしょうか? そして、上洛の時を迎えます。 大姫は、当時17歳前後ではなかったかといわれています。 頼朝 は、これまで関白九条兼実との協力体制を築き、朝廷と幕府の関係を円滑に運営してきました。 特に、後白河法皇亡き後、 頼朝 が征夷大将軍に任ぜられたのは、兼実の力によるものでした。 しかし、この度の上洛では、兼実と敵対関係にある丹後局と源通親に接近し、大姫の入内運動を行っています。 頼朝 の支持が、兼実から丹後局と通親に移ったことは、兼実の失脚に繋がりました。 そして、1196年(建久7年)の政変では、兼実は関白を罷免され、弟の慈円も天台座主の地位を奪われることになります。 この政変について 頼朝 も知っていたとする説があります。 兼実が関白を罷免された後、京都では、「兼実

奥州平泉の発展と藤原清衡

イメージ
平安時代後期になると、前九年の役、後三年の役が起こり、東北地方は戦乱の時代となります。 前九年の役では、 源頼義 と清原武則(出羽国)によって、奥六郡(北上川流域)を支配していた安倍氏が滅ぼされました。 清原武則は、鎮守府将軍に任ぜられ、奥六郡は清原氏の支配するところとなりました。 後三年の役では、清原清衡と家衡の争いに 源義家 が介入し、家衡が滅ぼされ清衡が清原氏の領地をすべて手に入れています。 前九年合戦絵巻 前九年の役は、「頼義の配下藤原光貞が安倍貞任に襲撃されたことがきっかけとなった」といわれています。 この場面には、安倍貞任の襲撃の様子が描かれています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~清原(藤原)清衡~ 清原清衡は、前九年の役で死んだ安倍頼良(頼時)の娘を母としています。 父は同じく前九年の役で命を落とした藤原経清でした。 役後、母が清原武貞の妻となったため、武貞の養子となります。 母と武貞との間には家衡が生まれています。 前九年の役後の清原氏の当主は、武則→武貞→真衡と続いていました。 しかし、武貞の嫡子真衡の政治方針に対して清衡や家衡が離反し、真衡に対して兵を挙げました。 その内紛に介入したのが陸奥守に任ぜられ、東北地方の覇者を目指した 源義家 です(1183年(永保3年))。 義家 を後ろ盾に得た真衡は、出羽に出陣しますが、途中で病のため頓死してしまいます。そして、 義家 が介入したことを知った清衡と家衡は、 義家 に降伏しました。 これを許した 義家 は、奥六郡を三軍ずつに分け、清衡と家衡に与えています(出羽国は家衡が継いでいます。)。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~奥六郡を巡っての兄弟の分裂~ (後三年の役) しかし、奥六郡の清衡の取り分は、家衡の取り分より割がよかったことから、家衡の不満が大きくなります(そもそも、清衡は、清原氏の血を引く者ではありませんので、奥六郡を折半すること自体に大きな不満があったかもしれません。)。 やがて二人の間に争いが起こります。 家衡は清衡の暗殺を企てて失敗すると、清衡の館を攻め、清衡の妻子や親族を殺害します。清衡は 義家 にそれを歎訴し、義家・清衡と家衡との合戦が始まります(後三年の役)。 この戦いは、1087年(寛治元年)、日本で初めて