投稿

安養院のオオムラサキ~鎌倉のツツジの名所~

イメージ
鎌倉大町の 安養院 のオオムラサキ(ツツジ)です。     鎌倉のツツジ http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/kamakura-tutuji.htm 安養院 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page126anyoin.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

十一面観音像の伝説~鎌倉:長谷寺~

イメージ
長谷寺 の本尊十一面観音菩薩像は、開山の徳道によって彫られたものと伝わっています。 徳道は、721年(養老5年)、一本の楠の霊木から、二体の十一面観音を彫りました。 一体は大和(奈良)の長谷寺に安置され、聖武天皇の勅によって行基が導師に迎えられ開眼供養が行われました。 もう一体は「有縁の地に出現して人々を救いたまえ」と行基によって海に流されました。 そして、736年(天平8年)、相模国三浦郡の長井浜に漂着します。 その尊像が現在の地に祀られ、鎌倉の 長谷寺 のはじまりとなったと伝えられています。 かきがら稲荷 行基によって海に流された観音像は、 体に付着した「かきがら」の導きで流れ着いたと伝えられています。 鐘楼の横にある稲荷社には、 観音さまのお導きがあるようにと「かきがら」が祀られています。 長谷寺縁起絵巻 鎌倉の 長谷寺 には、奈良の長谷寺の草創と十一面観音造立の由来を描いた「長谷寺縁起絵巻」が残されています。 室町時代に描かれたものとされ、神奈川県の重要文化財に指定されています。 「長谷寺縁起絵巻」は、 菅原道真が「長谷寺縁起文」を執筆する場面から始まり、開基となる藤原房前の援助を受けて徳道が十一面観音を彫り、行基によって開眼供養が行われたことなどが描かれています。 ただ、残念ですが鎌倉の 長谷寺 に関する事は描かれていません。 はせでらを 詣りて沖を 眺むれば 由比のみきはに 立つは白浪 長谷寺 の本尊十一面観音像は、約10メートルにもなる大きな像です。 鎌倉大仏 とともに「長谷観音」の名で親しまれてきました。 板東観音巡礼、 鎌倉観音巡礼 の札所となっています。 長谷寺 https://www.yoritomo-japan.com/page136hasedera.htm 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

大庭城址とその周辺の散策

イメージ
藤沢市の 大庭城址 は、現在は「城址公園」として親しまれています。 大庭城 は、1180年(治承4年)、 源頼朝 が挙兵した際、平氏方に付いた 大庭景親 が拠点としていたといわれています。 大庭城址 大庭城は 大庭景親 の居城と伝えられ、 室町時代には 扇谷上杉家 が拠点とした城でした。 しかし、1512年(永正9年)、北条早雲によって攻略され、 1590年(天正18年)には、豊臣秀吉の小田原攻めによって廃城となりました。 https://www.yoritomo-japan.com/ooba-jyosi.htm 大庭の地は、鎌倉権五郎景政が開拓した「大庭御厨」の一部です。 景政は、村岡(藤沢市)に拠点を置いた平良文の子孫にあたり、板東八平氏の一つに数えられている家系です(参考: 村岡御霊神社 (藤沢)  御霊神社 (鎌倉坂ノ下))。 ~大庭御厨~ 「御厨」というのは「寄進系荘園」のことです(どうも現在は「寄進地型荘園」と呼ぶようですが・・・)。 鎌倉権五郎景政は、1104年(長治元年)、大庭郷を中心とする土地を開発し、1117年(永久5年)、その土地を伊勢神宮に寄進しました。 これは、税の免除などの保護を受けるための方策です。 ~源義朝の乱入~ 源頼朝 の父 義朝 は、1144年(天養元年)、「大庭御厨」が鎌倉郡内だとして乱入し大規模な収奪を行いました。 当時の御厨の下司は大庭景宗(鎌倉権五郎景政の子孫?)が務めています。 (※景宗の子には、 源頼朝 に敵対した景親(弟)と、頼朝に従った景義(兄)がいます(参考: 相模の武将「大庭氏」 )。) ~保元の乱~ 1156年(保元元年)に起こった保元の乱では、 大庭景親 は兄景義とともに 源義朝 に付いて戦っています。 その戦の折、景義は、源為朝の矢を受けて足に重傷を負ったそうです(参考: 六角ノ井 (鎌倉))。 ~源頼朝と大庭景親~ 1159年(平治元年)に起こった平治の乱で 源義朝 が敗れると、 大庭景親 は平清盛に仕えます。 そして、1180年(治承元年)、 源頼朝 が挙兵すると景親は平氏方として頼朝に敵対します。 石橋山の合戦 では頼朝を破りましたが、頼朝が鎌倉入りを果たすと捕らえられ処刑されました。 しかし、大庭御

鎌倉のアジサイ情報

イメージ
~成就院~ http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/ajisai-jyojyuin.htm 由比ヶ浜 が一望できる 成就院 。 参道の石段は108段(煩悩の数)、植えられているアジサイは262株(般若心経の文字数)とのことです。 写真:平成21年6月12日 成就院のアジサイ情報(2011/06/12) ~御霊神社~ http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/ajisai-goryojinjya.htm 本殿裏には「紫陽花小径」が設けられています。江ノ電線路沿いのアジサイも絵になります。 写真:平成21年6月12日 御霊神社のアジサイ情報(2011/06/12) ~長谷寺~ h ttp://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/ajisai-hasedera.htm 経蔵の背後の散策路には、2000株以上のアジサイが植えられています。 写真:平成21年6月12日 長谷寺のアジサイ情報(2011/06/12) ~明月院~ https://www.yoritomo-japan.com/hana-kesiki/ajisai/meigetuin.htm 明月院 のアジサイは日本古来の「姫アジサイ」が主です。 初めは白く、日を追うごとに青さが増していきます。 写真:平成21年6月1日 明月院のアジサイ情報(2011/06/17) ~鎌倉宮~ http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/ajisai-kamakuragu.htm 鎌倉宮 では、本殿背後の神苑山に山アジサイが植えられています。 写真:平成21年5月30日 鎌倉のアジサイ2011/06/12)~成就院・御霊神社・長谷寺~ 鎌倉のアジサイ http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/ajisai.htm 成就院 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page136jy

明月院のハナショウブ

イメージ
「紫陽花寺」と知られる 明月院 では、 アジサイ とともに ハナショウブ も見頃を迎えます。 この季節、本堂背後の庭園が特別公開されます。 ※平成21年6月1日の写真です。 明月院のハナショウブ(2011/06/17) 明月院「本堂後庭園」 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/meigetuin.htm 明月院 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page138meigetuin.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

梅雨の東慶寺

イメージ
東慶寺 門前で「アジサイ」が咲きはじめると・・・ 裏山の岩肌には鎌倉らしさを代表する 「イワタバコ」 が・・・ 本殿裏では 「岩がらみ」 が・・・ 露座の釈迦牟尼の背後では 「ハナショウブ」 が見頃を迎えます。 ※平成22年6月11日の写真です。 東慶寺のイワタバコ http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/tokeiji-iwatabako.htm 岩がらみ http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/tokeiji-iwagarami.htm 東慶寺のハナショウブ http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/tokeiji-hanashobu.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

長谷寺の花筏(はないかだ)~ハナショウブ~

イメージ
長谷寺 の妙智池と放生池に浮かぶ花筏(はないかだ)です。 ※平成21年6月12日の写真です。 「あじさい散策路」と「花筏(はないかだ)」 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/hasedera.htm 長谷寺 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page136hasedera.htm 長谷寺のアジサイ http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/ajisai-hasedera.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html