頼朝はしばらく静観していましたが、以仁王が源頼政とともに敗死し、平家が全国の源氏追討を企てていることが三善康信の書状によって報告されます。
この報告によって、頼朝は挙兵の決意をしたと考えられています。
『吾妻鏡』によると・・・
1180年(治承4年)8月4日、源頼朝は、北条時政を呼んで伊豆の目代山木兼隆を討つための軍略を練ります。
~山木兼隆とは~
山木兼隆は、父和泉守信兼の訴えによって伊豆国の山木郷に配流された流人でしたが、元々は平家の一族ですので、この頃は平清盛の権を借りて、伊豆の目代となり郡郷を支配していました。
当時、伊豆国の知行国主は「平家にあらずんば人にあらず」と言い放った平時忠です。
時忠は一族の時兼を国守としますが、時兼は赴任せず、兼隆を目代とし、堤権守信遠がその後見をしていました。
頼朝は、伊豆国目代山木兼隆を初戦の相手に選びます。
しかし、山木の館は要害の地にあって、攻めるのに困難をきわめると推測されていました。
香山寺は、山木兼隆が建立した寺と伝えられています。
香山寺の山門は、元韮山県庁の門
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~館絵図の作成~
そこで、頼朝は、この日以前に藤原邦通を密偵として山木館に送り込んで、館図や地図を作らせていました。
そして、この日、邦通が作成した館図と館付近の地図を頼朝に届けたのです。
その出来映えは、まるで現地にいるかのようなものだったといいます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~山木館襲撃~
この日より2日前の8月2日、大庭景親をはじめとする東国武士が京都から戻ってきています。
これは、平家による関東制圧を目的としています。
もちろん頼朝を討つための・・・
したがって、頼朝の行動も火急を要していました。