投稿

比企能員の変と比企邸があった妙本寺

イメージ
比企能員邸址 妙本寺 は、 比企能員 の邸跡に建立された寺院。 祖師堂 比企能員 は、武蔵国比企郡を領した豪族。 源頼朝 の乳母を務めた 比企尼 の猶子(甥)。 比企尼 は、1160年(永暦元年)3月、頼朝が 伊豆国 の 蛭ヶ小島 に流されると、忠義を尽くすために夫の比企掃部允とともに京都から武蔵国比企郡へ下り、1180年(治承4年)8月に頼朝が 挙兵 するまでの約20年の間、援助を続けました。 頼朝は、流人時代に世話になった 比企尼 を鎌倉に迎え入れますが、 妙本寺 の 祖師堂 の辺りに 比企尼 の屋敷があったのだといいます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 1182年(養和2年)、二代将軍となる 頼家 が誕生すると 比企能員 は乳母父に就任し、1198年(建久9年)には、頼家の側室となった娘若狭局が一幡を出産します。 能員 は将軍の外戚として権勢を強めていきますが、それに危機感をもったのが 北条時政 と 北条政子 でした。 1203年(建仁3年)7月、 頼家 が危篤状態となると、 頼家 を擁する 比企能員 と 実朝 を将軍にして実権を握りたい 北条時政 との対立が激化。 8月27日、 頼家 の病状が悪化する中、日本全体の惣守護職と関東二十八ヶ国の地頭職を 頼家 の長子一幡に、関西三十八ヶ国の地頭職を弟の千幡(のちの 実朝 )に譲ることが発表されます。 この措置に反発した 能員 は、9月2日、若狭局を通じて頼家に 時政 を追討すべきことを伝えます。 頼家 は 能員 を呼んで討伐の許可を与えますが・・・ 比企一族墓 頼家と能員の密議は、 北条政子 に聞かれていました。 通報を受けた 時政 は、先手をうって能員を自邸に誘き出して暗殺。 暗殺を実行したのは、 天野遠景 と 仁田忠常 。 そして、 政子 の命により 北条義時 らが比企邸を襲撃したことにより、比企一族は滅亡しました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 一幡の袖塚 比企一族は、頼家の嫡子一幡の小御所に籠もって戦ったのだといいます。 袖塚 には、焼け跡から出てきたという一幡の袖が祀られています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 讃岐局供養塔 讃岐局とは、頼家の側室で一幡の母である若狭局のことのようです。 比企能員

鎌倉幕府裏鬼門の守護神:夷神~本覚寺~

イメージ
本覚寺夷堂 本覚寺 の 夷堂 は、 源頼朝 が 御所 の鬼門にあたる方向の鎮守として夷神を祀ったのがその始まり。 夷三郎社と呼ばれ、現在の 仁王門 の前辺りにあったのだといわれています。 本覚寺 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 9月14日~16日 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

真鶴の本小松石~源頼朝墓・鎌倉大仏の台座・鶴岡八幡宮大石段~

イメージ
本小松石は箱根の火山活動によってつくられた安山岩で、真鶴でしか採れないのだとか。 瀧門寺 の宝篋印塔は、本小松石による関東随一の石造物といわれています。 真鶴といえば・・・ 1180年(治承4年)、 石橋山の戦い で大敗した 源頼朝 が、安房国へと船出した地。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 源頼朝墓 源頼朝墓 は、真鶴の本小松石が使用されているのだそうです。 鎌倉大仏 鎌倉大仏 の台座も。 鶴岡八幡宮 30年ほど前の 鶴岡八幡宮 大石段の修復にも本小松石が使われたようです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 石工先祖の碑 (真鶴町) 真鶴の石材業は、平安時代末、京より下ってきた土屋格衛という人物によって始められたのだといいます。 源頼朝 が鎌倉に幕府を開くと、多くの巨石が鎌倉へ運ばれ、寺社などの建設に使用されたそうです。 江戸城 築城の際にも大量の石が積み出されました。 「石工先祖の碑」は、真鶴石材業の生みの親・土屋格衛と、江戸城を築くための採石にあたった黒田長政支配下の7人の石工たちの業績をたたえた碑。 貴船まつり 日本三船祭といわれる 貴船まつり は、漁師と石材関係者たちがそれぞれ決められた役目を担うのだといいます。 源頼朝船出の浜 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ