投稿

日本一の大鍋で作られた「けんちん汁」~建長まつり~2019/11/02

イメージ
今日から始まった 建長まつり 。 初日の今日は、5000食の けんちん汁 が振る舞われました。 けんちん汁は、山形市から運ばれた日本一の芋煮会の大鍋で作られます。 出来上がったけんちん汁は、大鍋から普通の鍋に移し替えられ、参拝者に配られました。 けんちん汁 は、建長寺発祥と言われる精進料理。 建長まつり は、11月4日まで。 三門 の特別拝観や 宝物風入 も行われています。 念珠づくり、香り袋づくり、仏メイク体験や、写経・写仏、風入れ講座、けんちん汁講座も。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 特別公開11/2・3・4 今年は、円覚寺の宝物風入は、宝物展示は行われず、 舎利殿 の特別拝観のみとなります。

源義経と弁慶の銅像~藤沢:白旗神社~

イメージ
今日(10月28日)、藤沢の 白旗神社 では、 源義経 と弁慶の銅像の除幕式がありました。 現れたのは、騎馬武者姿の義経と後ろに控える弁慶。 立派な像です。 この像は、源義経公没後830年事業の一つとして建てられました。 『吾妻鏡』によると、1189年(文治5年)閏4月30日、 源義経 は、 源頼朝 の圧力に屈した藤原泰衡に攻められ、 衣川館 で自刃しました。 その首は 腰越の浜 まで運ばれ、6月13日、侍所別当の 和田義盛 と所司の 梶原景時 が首実検を行いました。 首は、黒漆の櫃に入れられ、美酒に浸されていました。 首実検の様子を見ていた者は、皆涙を流して両袖を濡らしたのだそうです。 その後、捨てられた首が辿り着いた場所が 白旗神社 付近だったのだといいます。 京都の 五条大橋 での牛若丸と弁慶の戦いは有名な話ですが、 『義経記』では・・・ ↓ ↓ ↓ 白旗神社 https://www.yoritomo-japan.com/sirahata-fujisawa.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

大山寺の紅葉~神奈川の紅葉の名所~

イメージ
大山寺 は、神奈川県屈指の紅葉の名所。 例年の紅葉の見頃は、11月中旬から11月下旬。 11月16日(土)から11月24日(日)までは夜間ライトアップも。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 大山寺 は、奈良の 東大寺 を開いた 良弁 によって開かれました。 良弁は鎌倉生まれで、由比の長者と呼ばれた 染屋時忠 の子という言い伝えもあります。 源頼朝 は戦勝を祈願して太刀を奉納。 大山詣での「納めの太刀」の風習は、頼朝が太刀を奉納したことに始まるのだとか。 本尊の鉄造不動明王像は、鎌倉にあった 大楽寺 の願行が 江の島 に参籠して鋳造したもので、鎌倉の 覚園寺 の鉄造不動明王像は、大山寺の不動明王像を鋳造するに当たって試しに鋳造したものと伝えられています。 毎年、開催される「もみじ祭」の期間中に開帳されています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 特別公開11/2・3・4 11/2・3・4