投稿

源義経の腰越状~鎌倉検定~

イメージ
源義経は兄頼朝に鎌倉入りを拒絶されると、その手前まで来て〔  満福  〕寺に留まり、 頼朝の怒りを解こうとしたが許されず、大江広元に力添えを頼む書状を出した。この書状が〔  腰越状  〕である。 (第12回鎌倉検定試験1級) 源義経 は、1159年(平治元年)、 源義朝 の九男として誕生します。 母は 常盤御前 。 幼名は牛若。 生まれた年に起こった 平治の乱 で父義朝が 平清盛 に敗れたため、同母の兄 全成 と 義円 は出家させられ、それぞれ 醍醐寺 と 園城寺 に入りました。 異母兄の 源頼朝 は 伊豆 に流されています。 義経は11歳の時に 鞍馬寺 に預けられますが、16歳で寺を抜け出し、 奥州平泉 の藤原秀衡を頼り、1180年(治承4年)に頼朝が 挙兵 するとそのもとへ参じました。 その後、 木曽義仲 の追討、 一の谷の戦い 、 屋島の戦い で活躍し、1185年(元暦2年)3月、 壇ノ浦の戦い で平家を滅ぼしました。 しかし、許可なく官位を受けたことなどの問題で頼朝の怒りをかってしまいます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 1185年(元暦2年)5月、義経は、 壇ノ浦の戦い で捕えた平宗盛父子を護送して鎌倉に凱旋しようとします。 しかし、頼朝は義経が鎌倉に入ることを許しませんでした。 頼朝の許可なく朝廷の官職を受けたことも一つの理由ですが、梶原景時をはじめとする多くの御家人から義経への不満が届いていたようです。 鎌倉に入る事ができない義経は、腰越の 満福寺 に逗留したのだといいます。 そして、弁明のために書いたのが腰越状です。 満福寺には、弁慶が書いたという腰越状の下書きが残されていますが、 その内容は・・・ 源義経おそれながら申し上げます気持は、鎌倉殿のお代官の一人に撰ばれ、天皇の命令のお使いとなって父の恥をすすぎました。 そこできっとごほうびをいただけると思っていましたのに、はからずも、あらぬつげ口によって大きな手柄もほめてはいただけなくなりました。 私、義経は、手柄こそたてましたが、ほかに何も悪いことを少しもしてはいませんのに、おしかりを受け、残念で涙に血がにじむほど、口惜しさに泣いています。 あらぬつげ口に対し私のいいぶんすらおきき下さらないで、鎌倉にもはい

鎌倉を譲られた源頼義~鎌倉検定~

イメージ
1028年(長元元)、[  平忠常  ]の乱が起こり、朝廷によって平直方が追討使に任命されたが、果たせず、更迭された。代わって、摂関家に縁のある源満仲の子、源頼信が、追討使となって乱をおさめた。平直方は、その陣中にあった頼信の子[  源頼義  ]のすぐれた騎射に感心して、娘婿に迎え、その子[  源義家  ]及びその子孫に、領地の鎌倉を譲ったことに、鎌倉と源氏の縁が始まる。 (第2回鎌倉検定2級) 1028年(長元元年)、関東で平忠常が反乱を起こすと、追討使には平直方が起用されますが、反乱を鎮圧することができなかったため、1030年(長元3年)、源頼信が起用されます。 頼信は、子の頼義とともに翌1031年(長元3年)の春に出陣。 すると忠常は、これまでの戦いで疲弊していた事もあって頼信に降伏します。 忠常が降伏したのは、かつて頼信の家人だったからという説もあるようです。 鶴嶺八幡宮 (茅ヶ崎市) 鶴嶺八幡宮 は、 源頼義 が平忠常の乱を鎮圧する際、懐島郷矢畑に京都の 石清水八幡宮 を勧請して 懐島八幡宮 を創建したことに始まるのだと伝えられています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 乱後の1036年(長元9年)、 源頼義 は相模守に任ぜられます。 その在任中、頼義の武勇に感じ入った平直方は、娘を嫁がせ、鎌倉の大蔵亭を頼義に譲り渡します。 『陸奥話記』によると・・・ 「わしは、不肖の武者だが、それでも平将門を討った貞盛の子孫である。 それ故、何を置いても武芸を大切に考えてきたが、これまで貴殿のような弓の達人を見たことがない。 是非、我が娘を貰っていただきたい。 下女でも妾でも構わないので」 と頼義に頼んだのだとか。 こうして鎌倉は、河内源氏の東国支配の拠点となります。 そして、直方の娘は、 八幡太郎義家 、賀茂次郎義綱、 新羅三郎義光 を産みました。 参考までに、 源頼朝 の 挙兵 を援助し、鎌倉幕府で執権となった 北条時政 は、平直方の子孫なのだとか。 『吾妻鏡』で北条時政は、「上総介平直方の五代の孫北条四郎時政主は当国の豪傑なり」と紹介されています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 壺井八幡宮 (大阪・羽曳野市) 源頼義 は、清和源氏の一流で河内源氏の祖・源頼

源頼朝の永福寺は何を模して建てられたのか?~鎌倉検定~

イメージ
1189年(文治5),源頼朝は自ら出陣して奥州の藤原氏を攻め滅ぼした。このとき,目にしてその壮麗さに感銘を受けた平泉の〔  中尊  〕寺の二階大堂(大長寿院)を模して創建したのが現在の二階堂(鎌倉宮裏手)にあった〔  永福  〕寺である。 この問題は、第8回鎌倉検定試験1級で出題されたものですが、同じような説明をした問題が2級、3級でも出題されています。 源頼朝の建てた永福寺の本堂は二階堂と呼ばれ、 中尊寺 の 大長寿院 (二階大堂)を模したものだったと言われています。 『吾妻鏡』には、扉と仏壇の後壁の絵は、 奥州平泉 の 円隆寺 の壁画を模して描かれたことが記されています。 ※円隆寺は 毛越寺 の金堂(本堂)。 永福寺復元図 ただ、 永福寺 は、二階堂を中心に、南に阿弥陀堂、北に薬師堂が回廊(複廊)で結ばれ、阿弥陀堂の南と薬師堂の北には苑池へと延びる翼廊を従えていたことが確認されています。 無量光院復元図 無量光院 は、奥州藤原氏三代目の秀衡が建立した寺院。 宇治の 平等院鳳凰堂 を模して建てられたのだといいます。 源頼朝の永福寺建立の全体構想には、無量光院があったのかもしれません。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

TOKYO2020湘南ラッピングトレイン~江ノ電~

イメージ
今日乗った江ノ電は、TOKYO2020湘南ラッピングトレイン。 神奈川県で開催されるセーリング、サッカー、野球・ソフトボール、自転車競技ロードレースがデザインされている車両。 7月21日から走っているそうです。 今年の9月30日までの運行のようです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画! 夏休み江の島計画!

長谷寺に朝詣り~四万六千日~

イメージ
今日は、観音さまの縁日。 観音さまの縁日のなかでも、特に多くの功徳が得られる大功徳の日。 納札塚 長谷寺 は、坂東観音巡礼第4番。 観音堂 長谷寺 の本尊は、木造では日本最大級といわれる 十一面観音像 。 右手に錫杖を、左手に蓮華の花瓶を持ち、蓮華座ではなく岩座に立つという独特の像で、「長谷寺式十一面観音」と呼ばれています。 かんのんね 散華に願いを込めて。 経蔵 輪蔵 経蔵 内の輪蔵を一回転させると全ての経を読んだのと同じ功徳があるといわれています。 摩尼車 摩尼(マニ)車を回転させると経文を唱えるのと同じ功徳が得られるのだそうです。 高浜虚子句碑 永き日のわれらが為めの観世音 かきがら稲荷 長谷寺の 十一面観音 は、牡蠣殻に導かれて、三浦半島に漂着したのだといいます。 牡蠣殻のお導きがありますように。 サルスベリ ムクゲ サルスベリ 長谷寺 https://www.yoritomo-japan.com/page136hasedera.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画! 夏休み江の島計画!