投稿

源頼朝の命で創建された大悲願寺~あきる野市~

イメージ
楼門(仁王門) 1895年(安政6年)再建。 天井画は幕末の絵師・藤原善信と森田五水によるもの。 観音堂 1794年(寛政6年)建立。 木造伝阿弥陀如来と脇侍の千手観音・勢至菩薩が安置されている(国重文)。 鐘楼 1672年(寛文12年)鋳造。 中門(朱雀門) 1780年(安永9年)建立 本堂 1695年(元禄8年)建立 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画!

鶴岡八幡宮にあった薬師三尊像~あきる野市:新開院~

イメージ
あきる野市にある新開院薬師堂。 この堂には、明治の神仏分離まで 鶴岡八幡宮寺 の薬師堂にあったという薬師三尊像が安置されています。 薬師三尊像 新開院は臨済宗建長寺派の寺院。 新開院 隣接する普門寺の塔頭寺院なのだといいます。 普門寺 『新編武蔵風土記稿』には・・・ 普門寺は 鎌倉五山 の一つ 壽福寺 の末寺だったのだそうです。 鶴岡八幡宮寺 の薬師三尊像は、 壽福寺 に預けられた後、新開院に移されているようです。 山号の神護山は、二宮神社の跡地に建てられたことに由来するのだという。 二宮神社 武蔵国の二之宮。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鶴岡八幡宮 https://www.yoritomo-japan.com/page041hatiman.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画!

鎌倉寺社巡り~源頼朝が鎌倉入りする前の鎌倉~

イメージ
甘縄神明神社 甘縄神明神社 は、710年(和銅3年)、行基の草創により 染屋時忠 が建立。 鎌倉最古の神社といわれています。 創建者の染屋時忠は藤原鎌足の子孫で、奈良の 東大寺 を開いた 良弁 の父ともいわれている。 平直方から鎌倉の地を譲り受けた 源頼義 が祈願して 義家 を授かったのだと伝えられています。 杉本寺 杉本寺 は、734年(天平6年)、光明皇后の夢のお告げを受けて行基が創建。 鎌倉最古の寺といわれています。 裏山は、 三浦義明 の子杉本義宗が 杉本城 を築き、六浦道を抑える要衝でした。 長谷寺 長谷寺 は、736年(天平8年)、徳道によって開かれた寺と伝えられています。 創建者は藤原不比等の子房前(鎌足の孫)。 ただ、天平の昔からあったという記録はなく、 梵鐘 の銘文から鎌倉時代後期の建立ではないかとも考えられているようです。 満福寺 満福寺 は、744年(天平16年)、行基によって開かれたと伝えられています。 源義経 と 弁慶 ゆかりの寺。 浄泉寺 浄泉寺 は、819年(弘仁10年)、弘法大師空海によって開かれたという寺。 青蓮寺 青蓮寺 は、819年(弘仁10年)、弘法大師空海によって開かれたという寺。 本尊の弘法大師像は鎖大師の名で親しまれています。 由比若宮 由比若宮 は、1063年(康平6年)、 源頼義 が京都の 石清水八幡宮 を勧請して創建した社。 八雲神社 大町の 八雲神社 は、1080年頃、 新羅三郎義光 が京都の 祇園八坂社 を勧請して創建したと伝えられている社。 鎌倉最古の厄除け神社。 荏柄天神社 荏柄天神社 は、1104年(長治元年)の創建。 源頼朝 は幕府鬼門の守護神として崇敬しました。 御霊神社 御霊神社 の創建年は不明ですが、平安時代後期と推定されています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画!

四万六千日大功徳~8月10日は朝参り~

イメージ
8月10日は 四万六千日 。 この日、観音さまにお参りすると46000日分の功徳が得られるといいます。 46000日÷365日=約126年 四万六千という数は「米1升が4万6千粒ある」ということに由来すると言われ、これを「人間の一生」にかけているのだとか・・・。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~観音信者だった源頼朝~ 観音信者だったことで知られる 源頼朝 。 1180年(治承4年)の挙兵のときには、髷の中に京都 清水寺 から下された「正(聖)観音像」を納めていたといいます。 のちにその観音像は 持仏堂 (のちの法華堂)の本尊となりました。 坂東三十三箇所は、 源頼朝 の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期の開設につながったといいます。 その後、観音巡礼は、西国三十三箇所、坂東三十三箇所に、秩父三十四箇所が加わり、百観音巡礼として発展しました。 しとどの窟 (湯河原町) しとどの窟 は、 石橋山の戦い に敗れた 源頼朝 が隠れ潜んだという岩窟。 頼朝の観音伝説が残されています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 杉本寺 午前0時開門 安養院 午前5時開門 長谷寺 午前4時開門 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 覚園寺の黒地蔵縁日も8月10日。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏休み鎌倉計画!