投稿

江ノフェス・・・アロハサンセット

イメージ
9月17日(土)から 江の島フェスティバルが始まります。 江ノフェス https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/enosima-festival.html 江の島 https://www.yoritomo-japan.com/enosima.htm ・・・・・・・・・・・・・

北口本宮冨士浅間神社

イメージ
北口本宮冨士浅間神社 は、日本武尊が「富士はこの地より拝すべし」という仰せ言から、浅間大神と日本武尊が祀られたのを始まりとしているといわれています。 立行石 富士講の開祖角行東覚が爪立ちして30日間の荒行を積んだという石。 仁王門礎石 明治の神仏分離まであったという仁王門の礎石。 本殿 東宮本殿 鎌倉幕府二代執権の 北条義時 による創建。 西宮本殿 諏訪神社 富士吉田口登山道の入口 富士太郎杉 富士夫婦檜 神変大菩薩 神変大菩薩とは、富士山開山の祖といわれる役小角のこと。 役小角は、人々を惑わしたとして伊豆大島に流罪となりますが、夜は飛行の術で 伊豆山権現 や 江の島 に飛来して修行を重ねたと伝えられ、毎晩海上を歩き富士山に登っていたとも伝えられています。 旧戸川家住宅 旧戸川家住宅 は、富士山への登拝客の宿泊や登山の世話と、祈祷によって神の仲立ちをしたという御師(おし)の家でした。 北口本宮冨士浅間神社 https://www.yoritomo-japan.com/fuji/kitaguti-sengenjinjya.htm

富士山本宮浅間大社

イメージ
富士山本宮浅間大社 富士山本宮浅間大社 は、全国の浅間神社の総本社。 富士山の大噴火によって、人々が離散し長く荒れ果てた状態となっていたのを憂いた第十一代垂仁天皇が、噴火を鎮めるため山麓の山足に浅間大神を祀ったのを起源とするようです。 楼門 桜の馬場 楼門前の桜の馬場では、5月に「流鏑馬祭」が催されます。 流鏑馬の像 富士山本宮浅間大社 の 流鏑馬 は、1193年(建久4年)に 源頼朝 が 富士裾野の巻狩り を催した際に奉納したのを始まりとしているのだといいます。 鉾立石 日本武尊が浅間大神を祀った山宮への御神幸の際に鉾を立てかけた石。 拝殿 本殿 本殿 は、「浅間造」と呼ばれる二階建て建築物で、国の重要文化財。 三之宮浅間神社 七之宮浅間神社 南極の石 第7次南極観測船「ふじ」の乗組員によって奉納された石。 火山弾 富士山が噴火したときのもの(約100キログラム)。 浄砂 駿州赤心隊の碑 駿州赤心隊は、浅間大社の神職富士氏の四十四代当主重本を隊長とする幕末の官軍組織。 大鳥居 第二大鳥居 楼門前の石橋 湧玉池 湧玉池 (わくたまいけ)は、国指定の特別天然記念物。 富士曼荼羅絵図 富士山本宮浅間大社 https://www.yoritomo-japan.com/fuji/fuji-sengentaisha.htm

いよいよ鶴岡八幡宮例大祭・・・9/14から。

イメージ
鶴岡八幡宮の例大祭は、1187年(文治3年)に 源頼朝 が催した放生会をその起源としていると伝えられています。 江戸時代までの祭礼行列には、 御霊神社 で行われている 面掛行列 も登場していたようです。 本宮三基の神輿が渡御する 神幸祭 は15日。 疾走する馬上から的に矢を射る 流鏑馬 は16日。 参考! ↓ 鶴岡八幡宮 https://www.yoritomo-japan.com/page041hatiman.htm ・・・・・・・・・・・・・