投稿

そろそろ鎌倉の紅葉2014・・・北鎌倉の禅寺

イメージ
そろそろ鎌倉も紅葉の季節。 北鎌倉の紅葉の名所をご紹介! 見頃は来週末頃からと思います。 円覚寺 東慶寺 浄智寺 明月院 長壽寺 建長寺 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉の紅葉・黄葉 http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/koyo-kamakura.htm

そろそろ鎌倉の紅葉2014・・・鶴岡八幡宮・源氏山周辺の情報

イメージ
そろそろ鎌倉も紅葉の季節。 鶴岡八幡宮・源氏山周辺の紅葉の名所をご紹介! 見頃は来週末頃からと思います。 鶴岡八幡宮 壽福寺 仮粧坂 源氏山 葛原岡神社 佐助稲荷神社 海蔵寺 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉の紅葉・黄葉 http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/koyo-kamakura.htm

仁和寺にある法師・・・の伝説・・・石清水八幡宮

イメージ
『徒然草』第52段には、 仁和寺 の法師が 石清水八幡宮 に参拝したときのことが書かれています。 仁和寺にある法師、年よるまで石清水を拝まざりければ、心うくおぼえて、ある時思ひ立ちて、ただひとりかちよりまうでけり。 極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得てかへりにけり。 さてかたへの人にあひて、 「年ごろ思ひつること果たしはべりぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へのぼりしは、何事かありけむ、ゆかしかりしかど、神へまゐるこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」 とぞいひける。 すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり。 石清水八幡宮 念願の 石清水八幡宮 に詣でましたが、麓の極楽寺や 高良神社 に行っただけで、男山の上にある石清水八幡宮には行かずに帰ってきたというお話しです。 すこしの事にでも指導者というものが必要であることを説いたものなのだそうです。 確かにそうかもしれません。 私も、たとえば「京都に行ける」というときは、喜びが先で、目的の場所は心得ているのですが、その場所での重要なものを見逃して帰ってきたりします。 この法師も冷静であれば、山に登る人々を見かけたのですから、 石清水八幡宮 は山の上にあるということに気付いたはずですが、嬉しさの余りにそこに気付かなかったのでしょう。 そもそも「知らない」ということが、このような事になるのですね。 今はネットでなんでも調べられますから、そんな人はなかなかいないのかもしれませんが・・・ 私などは、いつもこの法師と同じで「なにしに行ってきたのでしょうか」という感じです。 仁和寺 石清水八幡宮 は平安京王城鎮護の神として崇められ、 仁和寺 もそうですが、 東寺 や延暦寺などとの関係が深かった神社です。 源氏からも崇敬され 鶴岡八幡宮 は、 源頼朝 が石清水八幡宮を勧請して創建されています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて!

日本最古の三門~京都:東福寺~

イメージ
東福寺の三門 は、足利義持が再建したもので、禅寺の三門としては現存する日本最古のもの。 国宝に指定されています。 東福寺三門 (1425年(応永32年)建立) 次に古いのは 大徳寺の三門 。 大徳寺三門 (下層1529年(享禄2年)、上層1589年(天正17年)の建立) その次は 妙心寺の三門 。 妙心寺三門 (1599年(慶長4年)建立) ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 東福寺 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて!

京都:大徳寺

イメージ
大徳寺 は、臨済宗大徳寺派大本山。 勅使門 (重文) 三門 (重文) 三門 は千利休が「金毛閣」と名付けた。 仏殿 (重文) 仏殿 本尊は釈迦如来 仏殿前のイブキは京都市の天然記念物 法堂 (重文) 南門 大徳寺は、境内に別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺が建ち並ぶ京都でも有数の禅宗寺院。 三玄院 (浅野幸長・石田三成・森忠政創建) 興臨院 (畠山義総創建) 瑞峯院 (大友宗麟創建) 黄梅院 (羽柴秀吉創建) 龍源院 (畠山義元・大友義長創建) 高桐院 (細川忠興創建) 仏殿から見た三門 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 本能寺 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/honnoji.htm 本能寺 は織田信長が宿所としていた寺。 1582年(天正10年)、信長は本能寺に滞在中、明智光秀の謀叛に遭い自刃しました。 豊臣秀吉は大徳寺で盛大な葬儀を執り行っています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 大徳寺 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて!