投稿

鎌倉市の花・・・リンドウ

イメージ
リンドウ は鎌倉市の花。 東慶寺 や 海蔵寺 などで見ることが出来ます。

北条時頼公750年遠諱・・・建長寺

イメージ
建長寺 は、1253年(建長5年)、 北条時頼 によって創建された我が国初の禅専門道場。 時頼 の父は北条時氏、母は 松下禅尼 (1227年(嘉禄3年)5月14日誕生)。 1246年(寛元4年)、兄 経時 の跡を継いで五代執権となった 時頼 は、反執権勢力を一掃するため、前将軍の 藤原頼経 を追放します( 宮騒動 )。 翌1247年(宝治元年)には、有力御家人の 三浦泰村 を滅ぼし、 得宗 専制政治を確立しました( 宝治合戦 )。 1249年(建長元年)、裁判の迅速化を図るため 評定衆 の下に 「引付」 (ひきつけ)を設置。 1252年(建長4年)には、将軍 藤原頼嗣 を廃し、後嵯峨天皇の皇子・ 宗尊親王 を将軍に迎えました。 国宝梵鐘 1251年(建長3年)11月8日に事始が行われた 建長寺 の建設は、2年後の1253年(建長5年)に終わり、11月25日に供養が行われています。 国宝の 梵鐘 は、1255年(建長7年)、物部重光によって鋳造されたもので、大旦那は時頼、撰文は開山の 蘭渓道隆 。 時頼 は、1256年(康元元年)11月22日に執権を辞し、翌日には、最明寺で 蘭渓道隆 を戒師として出家します(法名は「覚了房道崇」)。 執権職は、極楽寺流(赤橋流)の北条長時に譲りますが、嫡男の 時宗 が成長するまでの間の中継ぎに過ぎなかったことから、その実権は 時頼 が握り続け、「最明寺入道」と呼ばれていました。 出家後の 時頼 には廻国伝説が残されています( 「鉢の木」 )。 出家からちょうど7年後の1263年(弘長3年)11月22日、最明寺で亡くなりました(37歳)。 北条時頼の墓 (明月院) 『吾妻鏡』は、 時頼 のことを「平生から武道をもって君を助け、仁義を施して民を憐れみ、天道の理にかない、人望があった」 と評しています。 さらに、臨終に際しては「手には定印(じょういん)を結び、辞世の頌(じゅ)を唱えて即身成仏のめでたいしるしを示したことは、神仏の再誕である」 と記しています。 また、吉田兼好はその随筆『徒然草』で 時頼 の質素倹約の様子を伝えています( 母松下禅尼の教え )。

鎌倉の紅葉:鶴岡八幡宮の柳原2013/11/22

イメージ
鶴岡八幡宮 の 柳原 の 紅葉 。 きれいに染まってきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉:紅葉・黄葉の名所

鎌倉:源氏山公園の紅葉・黄葉2013/11/22

イメージ
源氏山公園の紅葉・黄葉 ・・・見頃です。 葛原ヶ岡からは 富士 も望めます。 注意: 仮粧坂 が崖崩れのため11月末まで通行止めの予定です。 海蔵寺 方面へ向かう方は、源頼朝像の先に扇ヶ谷へ下りる階段があります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉:紅葉・黄葉の名所

明日から紅葉ライトアップの鎌倉:長谷寺2013/11/22

イメージ
11月23日から 長谷寺 の 「紅葉ライトアップ」 。 12月8日まで。 まだ、色づき始めのようですが、きれいに染まっている部分もあります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 紅葉ライトアップ 長谷寺の紅葉 鎌倉:紅葉・黄葉の名所

大山の秋・・・大山寺から日向薬師へ

イメージ
参道石段のカエデが真っ赤に染まった 大山寺 から 日向薬師 へ向かいます。 大山寺 大山寺 は 東大寺 を開いた 良弁 によって開かれた寺。 良弁 は相模国の出身とも伝えられ、一説には鎌倉生まれだともいいます。 大山阿夫利神社 大山阿夫利神社 の祭神・オオヤマツミは、 富士山 の女神・ コノハナノサクヤヒメ の父です。 東大寺 の 良弁 が入山したことにより神仏混淆の宗教施設となりましたが、明治の神仏分離によって 大山寺 とは切り離され、阿夫利神社に改称されました。 このハイキングコースを突き進めば 日向薬師 。 約7キロメートルの山道です。 二重瀧 二重社 見晴台 ハイキングコースからは阿夫利神社も見えます。 ススキと背後の景色が素晴らしい。 勝五郎地蔵 浄発願寺奥の院 浄発願寺奥の院 浄発願寺奥の院 浄発願寺奥の院 石雲寺 浄発願寺 浄発願寺三重塔 わらぼっち 白髯神社 日向薬師 日向薬師 は、大姫の病気平癒のために 源頼朝 が参詣した薬師如来の霊地。 仁王門 の仁王像は、鎌倉仏師・後藤慶明の作(参考: 鎌倉彫再興碑 )。