投稿

お十夜の練行列・・・鎌倉:光明寺2012/10/13

イメージ
10月12日から15日は、 光明寺 の 十夜法要 。 練行列は、 九品寺 から出発します。 練行列は、明日(14日)も行われます(13:30分頃から)。

鎌倉:円応寺のキンモクセイ2012/10/13

イメージ
閻魔大王 のお堂の前に咲く キンモクセイ 。 円応寺 のお堂の前には二本の キンモクセイ の木が聳えています。 鎌倉のキンモクセイ http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/kinmokusei.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

源頼朝と大磯・・・六所神社・谷戸観音・王福寺

イメージ
1192年(建久3年)8月9日、 北条政子 が産気づくと、 源頼朝 は 鶴岡八幡宮 と相模国の 神社・仏閣27ヶ所 に神馬を奉納し、安産のための読経をさせています。 六所神社 (相模国総社) 谷戸観音 王福寺 無事に誕生したのは、のちに三代将軍となる 源実朝 。 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

旧東海道と化粧井戸・・・大磯

イメージ
源頼朝 が鎌倉に武家の都を築くと、東海道は鎌倉と京都を結ぶ道として発展しました。 鎌倉時代の大磯の中心は化粧坂辺りだったと考えられています。 化粧井戸 曽我兄弟 の兄十郎祐成との悲哀物語で知られる虎御前もこの辺りに住み、この井戸の水を汲んで化粧をしたと伝えられています。 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

旧島崎藤村邸・・・大磯

イメージ
島崎藤村は、昭和16年1月13日、湯河原町に休養に訪れる際、その途中で大磯の左義長を見物しました。 これを機に、大磯の地に住むことを決めたそうです。 晩年を大磯で過ごした藤村は、昭和18年8月22日、「涼しい風だね」と静子夫人に告げて最期を迎えたといいます。

西行法師と鴫立庵~大磯~

イメージ
新古今和歌集にも載せられている西行法師の「こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」という歌は、大磯の鴫立沢という所で詠まれたと伝えられています。 「旧跡鴫立沢」の碑 現在の鴫立沢の地名は、西行を記念するために後人が歌にふさわしい場所を選んで付けたもので、西行が詠んだ鴫立沢がこの辺りだったのかどうかは不明です。 鴫立庵の門 鴫立沢の「鴫立庵」は、小田原の崇雪という人が草庵を結んだのが始まりです。 当初は西行寺を作るのが目的だったといいます。 俳諧道場 鴫立庵の俳諧道場は、京都の落柿舎、滋賀の無名庵と並ぶ日本三大俳諧道場です。 法虎堂 堂内には、有髪僧体の虎御前19歳の木像が安置されています。江戸吉原から寄進されたものと伝えられています。 虎御前は、仇討ちで知られる 曽我兄弟 の兄十郎祐成の妾。『吾妻鏡』にも「虎」という名で登場しています。 虎御前の木像 円位堂 堂内には、西行法師の坐像が安置されています。 西行像 観音堂 本尊の観音菩薩は、中国の革命家・孫文の持仏で、二千年を経た化石仏です。 茶室 沢 鴫立庵内に建てられた標石の裏には、「著盡湘南 清絶地」とあることから、「湘南」という言葉は、この標石が始まりともいわれています。 西行と流鏑馬

2012秋・・・まんだら堂やぐら群臨時公開

イメージ
世界遺産候補地 の一つ 名越切通 にある 「まんだら堂やぐら群」 の秋の臨時公開が始まりました。 約150穴の「やぐら」が確認されています。 ★期間:10月6日~12月9日(土・日・祝日のみ) ★時間:午前10:00~午後4:00 ★アクセス JR横須賀線「逗子駅」からバス(6番) 亀が岡団地循環 緑ヶ丘入口 下車 徒歩8分 亀が岡団地北 下車 徒歩5分 JR横須賀線「鎌倉駅」からバス(3番) 緑ヶ丘入口行き 緑ヶ丘入口 下車 徒歩8分 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html