投稿

本格的に動き始めた鎌倉の歴史

イメージ
=平清盛の死と飢饉= 1181年(治承5年)、平清盛が高熱におかされて64歳で亡くなります。 清盛の死によって平氏の力は弱まりますが、西国を襲った大飢饉も平氏の勢力を削ぐことになります。 平清盛像 (六波羅蜜寺) (1180年(治承4年)の異常気象の影響によって、翌年に起こった大飢饉は、翌々年にも波及します。 頼朝 の挙兵(1180年)からの数年間が休戦状態となっていますが、この飢饉の影響が大きく、兵を動かすことなどできる状況にはありませんでした。) まだ、東国の地盤整備が済んでいなかった 頼朝 にとっては、これらの出来事はまことに好都合で、鎌倉から動かずに済み、急がねばならなかった東国の強化に全力を尽くすことができました。 当時の飢饉の様子(餓鬼草子) =にわかに激しくなる天下の情勢= ~志田義広の反抗~ 1183年(寿永2年)に入ると、安定していた情勢も動き始めました。 2月、 頼朝 の叔父にあたる志田義広が 頼朝 に反抗しますが、失敗に終わっています。 義広は常陸国で勢力をふるい、一時は、あなどりがたい勢力となっていました。 この叔父の反乱を鎌倉殿 頼朝 が鎮圧したことは、鎌倉の新政権の力を関東一帯に知らしめることになり、その勢力が強化されるきっかけとなったといいます。 ~木曽義仲との対立~ 頼朝 の従兄弟木曽義仲は、 頼朝 と相前後して挙兵し、1183年(寿永2年)には、信濃、上野、越後、越前をその勢力下に入れていました。 以前より、上野の支配については、 頼朝 の支配圏との関係で衝突があったのですが、1183年(寿永2年)、 頼朝 と義仲の関係は急激に悪化します。 頼朝 と義仲の対立の原因として・・・ ◎ 頼朝 に反抗した志田義広が木曽義仲のもとに逃げ込み、これを義仲が匿ったため。 ◎甲斐の武田信光が縁組みを断られた腹いせに「義仲が頼朝を討とうとしている」と密告したため。 ◎ 頼朝 が追放した源行家(頼朝の叔父)を義仲が匿ったため。 などがあげられています。 両者の対立は、あわや合戦というところまでになりますが、義仲が長男を 頼朝 のもとへ人質に出すことで和議が成立します。 この人質というのが、 頼朝 の娘大姫と結婚したという清

鷹取山の散策~神武寺から磨崖仏~

イメージ
逗子市と横須賀市の境にある鷹取山は、標高140メートル余りの山で凝灰岩の石切場でした。 そのむかし、戦国武将の太田道灌が鷹狩りをしたので「鷹取と名づけられた」という伝説がのこされています。  神武寺 の薬師堂から鷹取山に向かいます。 薬師堂の左側にはこんな案内があります。 この道を上ってから尾根道を歩きます。 尾根道のあちらこちらにこのように大きな岩があります。 岩と岩の間をすり抜けます。 名越切通 にも似た道です。 ハイキングコースとなっていますが、 かなり険しい崖もありますので注意が必要です。 時々見える景色はこんな感じです。 晴れていれば・・・ この岩の背後は垂直に切られた壁でした。 石切の跡です。 鷹取山は、かつては凝灰岩の石切場でした。 しかし、関東大震災によって多くの犠牲者を出し、 運搬に利用していた鷹取川も隆起して使えなくなったことなどが原因で、 石切が廃れていきました。 戦後、登山の練習用の崖として人気を集めます。 (岩肌の無数の穴は、登山練習のために打ち込まれたハーケンの跡です。) 鷹取山は、群馬県の妙義山に似ていることから、 「湘南妙義」と呼ばれています。 (ロッククライミングをする人がいました。) 横浜横須賀道路が下を走ります。 ~石切跡の崖を見ながら磨崖仏を目指します~ ~鷹取山の磨崖仏~ 弥勒菩薩尊像 この磨崖仏は、逗子市の川口満氏の依頼によって、 横須賀市の彫刻家藤島茂氏が昭和40年に製作したものだそうです。 しかし、見事なまでの岩の切り方です。 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

神武寺の煤払い~本尊薬師如来開扉特別拝観:逗子市沼間~

イメージ
逗子市沼間にある天台宗の古刹 神武寺 の本尊薬師三尊像は、 逗子市の重要文化財に指定されているもので、33年に一度開帳されるという秘仏ですが、毎年12月13日の煤払いの日にも特別に拝観することができます。 JR横須賀線「東逗子駅」から・・・ 池子方面の坂を歩いていくと 神武寺 の入口があります。 京急の「神武寺駅」方面からの入口もあります。 ここからは山登りです。 参道の途中にあるお地蔵様。 隣の石柱は三浦札所第一霊場と表示しています。 山寺という感じの参道を進みます。 総 門 10分ほど山登りをすると門が見えてきます。 何とも説明ができないのですが、かなり印象にのこる門です。 総門を過ぎるとこのような切通があります。 この奥が本堂と庫裡になります。 普段は入れないのですが、本日は入ることができました。 本 堂 阿弥陀三尊が安置されています。 凝灰岩の岩に囲まれたこの寺の雰囲気は、まさに霊場という感じです。 「神」と「武」という字に何故か身も心も引き締まります。 鐘 楼 本堂から石段を上がると鐘楼があります。 「神武寺の晩鐘」は逗子八景の一つに数えられています。 この六地蔵と観音像の左手の石段を上がると薬師堂です。 楼門の先が特別拝観の薬師堂です。 朱塗りの楼門 薬師堂 薬師堂は神奈川県の重要文化財に指定されている建物です。 本尊の薬師三尊像は行基の作と伝えられ、秘仏とされています。 したがって、普段はこの薬師堂の扉は閉ざされています。 写真で紹介することはできませんが、 薬師三尊や十二神将などの貴重な仏像にお会いすることができました。 薬師堂横の地蔵堂も開扉されていました。 薬師堂から眺めた本堂です。 神武寺 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/jinmuji-zusi.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

鎌倉郡沼浜郷(逗子市沼間)の史跡巡り

イメージ
逗子市の沼間という所は、平安時代の辞書『倭名類聚抄』にみえる「沼浜郷」という所です。「沼浜」が転訛して「沼間」となったといわれています。 平安時代、沼浜には 源頼朝 の父 義朝 の邸宅がありました。現在の 法勝寺 がある辺りだったといわれています。 JR横須賀線「東逗子駅」から、県道逗子横須賀線(24号線)を横須賀方面に歩いて 五霊神社 へと向かいます。 途中の沼間交番前交差点にはフェンスに囲まれた庚申塚があります。 五霊神社 https://www.yoritomo-japan.com/goryo-zusi.htm 五霊神社 の創建年等の詳しいことはわかりませんが、 源義朝 が邸宅の鎮守として勧請した神社であるといわれています。 義朝 の邸宅は、次に紹介する 法勝寺 辺りにあったといわれています。 五霊神社 境内のイチョウの古木は、かなり遠くからもわかる大きな木です。 周辺の樹木とともに神奈川県の天然記念物に指定されています。 日蓮宗法勝寺の入口 法勝寺 は、 五霊神社 前のJR横須賀線の踏切を渡ってすぐです。 法勝寺 https://www.yoritomo-japan.com/hoshoji-zusi.htm この寺の辺りに 源義朝 の沼浜の邸宅(沼浜亭)があったといいます。 源頼朝 の死後、 北条政子 は「鎌倉亀ヶ谷の義朝邸跡」に 壽福寺 を建立します。 そして、「沼浜の義朝邸」を亀ヶ谷に移し、 壽福寺 に与えたということです。 光照寺 源義朝 の長男 義平 の菩提寺といわれている真言宗の寺です。 https://www.yoritomo-japan.com/koshoji-zusi.htm 海宝院 https://www.yoritomo-japan.com/kaihoin-zusi.htm 海宝院 の銅鐘は、北条早雲が三浦道寸の 新井城 を攻める際に、陣鐘として使ったと伝えられる銅鐘です。 神武寺 https://www.yoritomo-japan.com/jinmuji-zusi.htm 神武寺 は、行基が開いたと伝えられ