別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2017年7月22日土曜日

日吉大社~平安京の表鬼門に鎮座する社~



西本宮

楼門
(重要文化財)

拝殿
(重要文化財)

本殿
(国宝)

1586年(天正14年)建立。
「日吉造」という日吉大社特有のもの。


東本宮

楼門
(重要文化財)

拝殿
(重要文化財)

本殿
(国宝)

1595年(文禄4年)の建立


樹下宮
(重要文化財)

樹下宮拝殿
(重要文化財)

亀井霊水

かつてはここに池があって、伝教大師が参拝した時に霊亀が現れたのだという。


神猿(まさる)

神猿舎

日吉大社は、日枝山(ひえのやま(比叡山))の神・大山咋神(おおやまくいのかみ)を祀っていた社で、後に大己貴神(おおなむちのかみ)が勧請されて祀られたのだといいます。

比叡山に延暦寺が創建されると、延暦寺の守護神とされ、最澄は日吉大社の神を「山王」と称して信仰しました(山王信仰)。

日吉大社では猿を神使としているようですが、神猿(まさる)と山王信仰の関係は定かではないようです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

宇佐宮本殿
(重要文化財)

宇佐宮拝殿
(重要文化財)

白山宮
(重要文化財)

拝殿
(重要文化財)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

日吉三橋

大宮橋


走井橋


二宮橋


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

山王鳥居

鳥居上部が三角形の屋根が乗った形で、合掌の形を表していることから合掌鳥居とも呼ばれています。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

日吉大社の御神紋は双葉葵

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

日吉東照宮

社殿は権現造の発祥。
日吉大社の末社。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

日吉大社


鎌倉との繋がりを求めて!
奈良京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com