投稿

関白:九条兼実~源頼朝が支持した公卿~

イメージ
九条兼実(くじょう かねざね)は、平安末期から鎌倉初期の公卿。 関白・藤原忠通の三男。 母は藤原仲光の娘加賀局。 同母弟に天台座主( 延暦寺 の貫主)となった慈円がいる。 五摂家の一つ九条家の祖で四代将軍となる 九条頼経 は曾孫。 1166年(仁安元年))に右大臣。 1186年(文治2年)に摂政。 1191年(建久2年)から1196年(建久7年)まで関白の地位にあった。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~頼朝追討の院宣と兼実~ 『吾妻鏡』によると・・・ 1185年(文治元年)10月18日、 後白河法皇 は 源義経 と 源行家 に「頼朝追討の宣旨」を下します。 これに怒った 源頼朝 は、10月29日、自ら出陣し、11月1日には黄瀬川宿に到達します。 一方、義経は思うように兵が集まらず11月3日、都を落ちました。 11月8日、頼朝は鎌倉へ引き上げますが、以後、朝廷に対して強硬な態度で望みます。 11月10日、鎌倉に帰った頼朝に一条能保が伝えたことは、 「頼朝追討の宣旨」については、左大臣経宗・右大臣兼実・内大臣実貞らが協議したが、兼実の意見は、全て関東を贔屓している言葉だったのだとか。 やがて、 頼朝 のもとに 義経 と 行家 に味方した公家や北面の武士の仔細が報告されると、12月6日、頼朝はこれらの者に罪科を与える文書を奏上します。 その中には、兼実を内覧とする宣旨の要求や、兼実に伊予国の国司任命権を与える要求もあったようです。 ※「内覧」とは、天皇へ出す文書を予め眼を通し取捨選択をする役。 翌年2月27日には兼実を摂政に推挙しています(3月12日宣下)。 その理由は、今の摂政近衛基通は、平家と親しくしていた人物で頼朝の事をよく思っていないところがあり、義経が謀反を起こした時も頼朝追討の宣旨を出させたのは基通の発案だったからなのだとか。 春日大社 春日大社 は藤原氏の氏神。 兼実は妻子らととも度々参拝していたのだという。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~上洛した頼朝との対面~ 貴族社会に一定の秩序と安定をもたらした兼実。 1190年(文治6年)には 後鳥羽天皇 の元服の加冠役を務め、娘の任子を入内させて中宮とします。 その一方で、兼実の執政下で昇進が抑えら

下鴨神社発祥の「みたらし団子」

イメージ
みたらし団子 みたらし団子 は、 下鴨神社 の御手洗祭で氏子が作って供えたのがはじまりだといいます。 団子は一串に5個で、一番先に一つ、少し離して4つの団子が刺されています。 後醍醐天皇 が行幸した際、 御手洗池 の水をすくうと、泡が1つ浮び、しばらくしてから4つ浮かんできたという伝承からのものなのだとか・・・。 下鴨本通「加茂みたらし茶屋」さんの みたらし団子 。 下鴨神社 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて。

2023北條五代祭り

イメージ
「北條五代祭り」 は、戦国大名・後北条氏五代を称え偲ぶ祭り。 武者行列のパレードが市内を勇壮に練り歩きます。 鉄砲衆 小田原城天守閣本丸広場では鉄砲演技も。 北条早雲像 小田原城 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

葵桂の伝説と葵祭

イメージ
ある日、賀茂川で川遊びをしていた玉依媛命(たまよりひめのみこと)。 すると、川上から朱塗りの矢が流れてきました。 その矢を拾い上げて持ち帰ると、神の子を身籠り、やがて男の子が生まれました。 男子が成人すると、玉依比売の父・建角身命(たけつのみのみこと)は、祝宴を開きます。 その席上、建角身命が男子に 「お前の父親にもこの酒を飲ませてあげなさい」 と杯を渡すと 「われは神の御子なり」 と叫んで杯を上に投げ、そのまま天に昇っていきました。 玉依比売は嘆き悲しみましたが・・・ ある夜、夢の中に男子が現れ「葵桂(あおいかつら)を作って飾るように」と告げます。 お告げのとおりに祭事を営むと、神山に賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)が降臨したのだといいます。 葵桂は、葵の葉と桂の枝葉を絡ませて作られたもの。 賀茂神社の祭礼 「葵祭」 で、勅使や供奉者の衣冠、牛車などに葵桂が飾られるのは、この伝説に基づくものなのだとか。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて。

鶴岡八幡宮の桜2023/04/01

イメージ
平家池 源氏池 実朝桜 若宮大路 静桜 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~鎌倉原産の桜~ (京都で人気を集めた鎌倉桜) ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~鎌倉市の木~