投稿

北条義時が亡くなった日

イメージ
北条義時夫妻の墓 (伊豆の国市:北條寺) 『吾妻鏡』によると・・・ 1224年(貞應3年)6月12日辰の刻(午前8時頃)、 北条義時 が倒れます。 ここ数日、調子が悪かったのですが、格別に変わったことはなかったようです・・・ 陰陽師が呼ばれて占うと、大事には至らず、戌の刻(午後8時頃)には快復に向かうとのことでした。 念のため、祈祷は行ったようです。 ところが、時とともに危険な状態になり、6月13日寅の刻(午前4時頃)に出家、巳の刻(午前10時頃)に亡くなりました(62歳)。 日ごろから脚気を患っていたところに、暑さによって体調を崩してしまったのが原因とされています。 前日の朝から念仏を唱え続け、最期の時は、 鶴岡八幡宮 の頼暁を師として、外縛印を結び、念仏を数十遍唱えたのだといいます。 そして、 源頼朝 の 法華堂 の東の山上が墳墓とされ、6月18日に葬儀が行われています。 6月19日、初七日、導師は頼暁。 6月22日、 三浦義村 主催の臨時の法事、導師は 走湯権現 の浄蓮房(源延) 6月26日、二七日、導師は大進僧都観基。 7月4日、三七日、導師は信濃法眼道禅。 7月11日、四七日、 退耕行勇 。 7月16日、五七日、導師は左大臣律師。 7月23日、六七日、導師は 退耕行勇 。 7月30日、七七日、弁僧正定豪。 8月8日、墳墓堂の供養。 導師は 走湯権現 の浄蓮房(源延)。 墳墓堂は「新法華堂」と称されます。 法華堂跡 (鎌倉) 北條寺 (伊豆の国市) ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

源平合戦の一番矢を放った佐々木経高の最期~承久の乱~

イメージ
佐々木経高 は、 源頼朝 に仕えた 佐々木四兄弟 の一人。 近江源氏・佐々木秀義の次男。 頼朝の 挙兵 時には、平家を征伐の最初の矢を放った武将です( 山木館襲撃 )。 承久の乱 では朝廷軍に加わり、乱後、自刃しました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 『吾妻鏡』によると・・・ 院中で合戦の計を廻らしていた 経高 は、朝廷軍が敗北した後は鷲尾(東山区)にいました。 1221年(承久3年)6月16日、 北条泰時 は 「鎌倉に相談して許されるようにするので、安易に死なぬように」 と使いを出しますが・・・ これを「自害せよ」と受け取った経高は、 「恥ずかしい限りである」 として刀を抜いて身体を切り裂きます。 まだ息がある中、輿に乗せられ 六波羅 へ連れて行かれますが、 泰時 が「なんで自害など・・・」と問いかけると、 経高 はやっと目を開いて微笑んで息を引きとったのだとか。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ

宇治川の戦い~承久の乱~

イメージ
宇治川は京都防衛上の要衝。 1180年(治承4年)には、以仁王と 源頼政 が平家軍と戦いました。 1184年(元暦元年)には、 源義経 が宇治川を突破して 木曽義仲 を敗走させています。 1221年(承久3年)の 承久の乱 では、 北条泰時 が宇治川を突破し、朝廷軍を破りました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~北条泰時の宇治川の戦い~ 1221年(承久3年)5月、 後鳥羽上皇 の挙兵に対して大軍を上洛させた幕府軍。 『吾妻鏡』によると・・・ 6月13日、雨、 北条泰時 は宇治の栗小山に陣営を張りました。 足利義氏と 三浦泰村 は、泰時に知らせずに 宇治橋 で朝廷軍と合戦に及びますが、朝廷軍の発した矢石が雨のように幕府軍の兵たちに降り注ぎ、多くの者が負傷したので 平等院 に籠ります。 夜になって義氏は、泰時に使者を送ります。 その内容は、 「夜が明けるのを待って合戦に及ぼうと思っていたが、勇敢な兵どもは先陣を争って矢合戦を始めてしまい、多くの死傷者を出している」 というもの。 驚いた泰時は豪雨の中、 宇治橋 へ向かい、橋上での戦いを止めるように命じています。 宇治橋 平等院 翌14日早朝、前夜 平等院 で休息をとった 北条泰時 は、宇治川を渡って戦うこととします。 宇治川は、昨日の雨で水量が増え、水は濁って白波を立てている状況でしたが、浅瀬を探させて、芝田兼義・春日貞幸、佐々木信綱・中山重継・安東忠家らが川を渡り始めました。 これを見た朝廷軍は矢を放ち、芝田兼義と春日貞幸の馬が矢に当たって流され、春日貞幸は水底に沈みますが、心で諏訪明神に祈りながら、腰刀で鎧の帯や小具足を切ってなんとか浅瀬にたどり着いたのだとか。 ただ、貞幸の子や郎党17人が水に流されました。 その後、軍兵の多くが川へ入りますが、流れが急なため、戦う前に流され、関政綱・幸島行時・伊佐為宗・三善康知・長江明義・安保実光をはじめとする96名と、それらに従っていた兵800騎が溺死。 佐々木信綱は、中州から長男の重綱を泰時の陣へと遣わして援軍を求め、泰時の命を受けた子の時氏が六騎を引き連れて川を渡り始めます。 三浦泰村 をはじめとする数騎も渡り始めました。 泰時も川を渡ろうとしますが、春日貞

宇都宮頼業が活躍した瀬田の合戦~承久の乱~

イメージ
1221年(承久3年)5月15日、 後鳥羽上皇 が 北条義時 追討の 院宣 を下したことで、5月22日、幕府軍は東海道・東山道・北陸道の三道に分けて総勢19万騎で京都に向けて進軍を開始しました。 東海道の大将軍: 北条時房 ・ 北条泰時 らは6月12日に近江国野路に到達。 翌13日、時房は雨の中を瀬田へ出陣。 瀬田の唐橋 『吾妻鏡』によると・・・ 瀬田橋 の中ほどの二間分の敷板が引き落とされ、その向こうには楯を並べ弓矢を構えた朝廷軍と 比叡山 の僧兵達が並んでいました。 『承久記』によると・・・ 朝廷軍の大将は 山田重忠 。 幕府軍は橋を渡ろうと攻め込みますが、朝廷軍に矢を射かけられ、僧兵には長刀で切り落とされてしまいます。 この攻防で、幕府軍の主力の一人だった熊谷直国( 熊谷直実 の子)が討たれました。 その中で、宇都宮頼業( 宇都宮頼綱 の子)は遠矢を射て戦います。 そこへ、信濃国の住人福地俊政と書き付けられた矢が頼業の冑の鉢に当たります。 放ってはおけぬと頼業も自分の名を記した矢を放ちます。 すると、矢は三町余り(300メートル以上)も飛んで大将の 山田重忠 の傍に突き刺さったのだとか・・・ その後、朝廷軍は船から幕府軍を攻めますが、頼業に法師二人が射られると退いていったのだといいます。 それは見た時房が「戦いは今日ばかりではない。矢種を尽くさないように」と命じたので、この日の戦いは終わったのだそうです。 かつては、「 瀬田橋 を制するものは全国を制す」と言われ、京都防衛上の重要な橋でした。 1184年(寿永3年)1月20日、 源頼朝 が 木曽義仲 を追討する際には、 源範頼 が瀬田から、 源義経 が宇治から京へ入り、義仲を粟津で滅ぼしています。 1221年(承久3年)の 承久の乱 では、6月14日、 北条時房 率いる幕府軍が 瀬田橋 で朝廷軍を敗走させて、京市中へ進軍しました。 鎌倉との繋がりを求めて。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河ドラマ