投稿

牧の方の陰謀と北条時政と平賀朝雅

イメージ
牧の方 は、駿河国大岡牧の豪族・ 牧宗親 の娘(妹とも)。 鎌倉幕府の初代執権・ 北条時政 の後妻。 1182年(寿永2年)11月に、 北条政子 が 源頼朝 の浮気相手の亀の前の屋敷を打ち壊させた事件では、牧の方が頼朝の浮気を政子に伝えたのだと言います( 浮気発覚・政子激怒 )。 1205年(元久2年)6月の 畠山重忠の乱 は、 平賀朝雅 が 畠山重忠 のことを牧の方に讒言したことから起こったと伝えられています。 京都守護だった 平賀朝雅 は、 新羅三郎義光 を祖とする源氏。 牧の方 の娘を妻としていました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 『吾妻鏡』によれば・・・ 1205年(元久2年)閏7月19日、 牧の方 が将軍 源実朝 を亡きものにして、娘婿の 平賀朝雅 を将軍に据えようとしているとの噂が流れていたことから、 北条政子 は、長沼宗政・ 結城朝光 ・ 三浦義村 ・三浦胤義・天野正景らを北条時政邸にいる実朝を迎えに行かせ、北条義時邸に迎え入れました。 時政が召し抱えていた勇士たちも悉く義時邸で実朝の警護にあたったのだそうです。 時政はこの日のうちに出家したのだとか・・・。 翌20日、 北条時政 は伊豆国 北条郷 へ下向。 北条義時 が執権となります。 同日、 三善善信 や安達景盛らが義時邸に集まり、京都の 平賀朝雅 を討ち取る相談をしています。 25日には、京都の御家人に 平賀朝雅 を討伐することを伝える使者が到着。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ そして、26日。 この日、 平賀朝雅 は 後鳥羽上皇 の仙洞御所へ行っていました。 囲碁を打っているところへ、召し使いの少年が走ってきて、追討使のことを伝えます。 朝雅は動ぜずに元の座へ戻り、囲碁の形勢判断した後、 「関東から討手を差し向けられました。 逃がれる所もなく、暇を頂きますよう・・・」 と上皇にお願いしました。 その後、六角東洞院にある宿舎に戻ると、討手に襲撃され、しばらくは防戦をしましたが、防ぎきれずに松坂辺りへ逃亡。 そこで山内持寿丸(後の六郎通基・ 山内経俊 の六男)に射止められたのだそうです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ さて・・・ 事件の原因を作った 牧の方 はどうなったのか・・・ 夫の 北条時政 とともに伊

建長寺開山:蘭渓道隆ゆかりの寺

イメージ
建長寺 を開いた蘭渓道隆は、中国宋の禅僧。 宋で修行していた 泉涌寺 の月翁智鏡との縁から、1246年(寛元4年)に宋から商船に乗って日本(筑前博多)に渡ってきました。 博多の円覚寺は道隆が開いたのだと伝わります(現在は聖福寺塔頭)。 来日後、円覚寺に留まって布教活動をしていました。 泉涌寺 翌年、月翁智鏡に招かれて上洛。 泉涌寺 の来迎院に滞在しますが、旧仏教で固められた京都には活躍の場はなく、智鏡の勧めで鎌倉へ下ります。 壽福寺 鎌倉の地を踏んだのは、1248年(宝治2年)頃のことといわれています。 仮の住まいにしたのが、我が国臨済宗の開祖 栄西 が開いた 壽福寺 でした。 常楽寺 やがて、 壽福寺 の道隆のことを知った五代執権 北条時頼 は、道隆を 常楽寺 に移して禅の道場を開きます。 そのため、 常楽寺 は「建長寺の根本」といわれています。 建長寺 1253年(建長5年)、 時頼 は 建長寺 を創建。 道隆は開山に迎えられました。 修禅寺 道隆は、元(中国)の密偵との疑いをかけられ伊豆に逃れた時期もあります。 そのときに住したのが 修禅寺 でした。 修禅寺 は真言宗の寺でしたが道隆が住したことで臨済宗に改宗されました。 (※のちに 韮山城 主の 北条早雲 が曹洞宗の寺として再興。) その後、 壽福寺 、禅興寺(現在は支院の 明月院 のみ。)などに住し、京都 建仁寺 にも住しました。 明月院 アジサイ で知られる 明月院 は、道隆が開いた禅興寺の支院。 禅興寺は、八代執権 北条時宗 が父時頼の最明寺を再興して創建しました。 建仁寺 建仁寺 は、 源頼家 の援助によって創建された京都最古の禅寺。 開山は 栄西 。 建仁寺西来院 建仁寺 の塔頭 西来院 は、建仁寺十一世となった道隆が開いた寺。 東光寺 叡山 僧徒の反抗にあって甲斐に流されたこともありました。 東光寺 の庭園は道隆の作庭と伝えられています。 建長寺西来庵 1278年(弘安元年)4月、 建長寺 に戻った道隆は、その年の7月24日に没しています。 建長寺 の塔頭 西来庵 は

鎌倉二十四地蔵:光明寺の網引延命地蔵

イメージ
光明寺 の石造延命地蔵(網引延命地蔵)は、正中2年(1325年)の銘をもつもの。 かつては 小坪路 の鎌倉側の入口にありました。 鎌倉二十四地蔵 の一つに数えられています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

極楽寺の忍性

イメージ
忍性 忍性は、1232年(貞永元年)、信心深かった母の臨終を機に大和国額安寺に入って出家し、翌年 東大寺 の 戒壇院 で受戒。 1240年(仁治元年)、叡尊を師と仰ぎ奈良西大寺に入って「律」を学びます。 1261年(弘長元年)、鎌倉の 新清涼寺釈迦堂 に住み、翌1262年(弘長2年)、北条業時の招きによって 多宝寺 に住持。 1267年(文永4年)には 極楽寺 の開山に迎えられ(51歳)、以後37年間にわたって極楽寺で過し、律の布教と慈善救済事業に力を注ぎました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 幕府にも重用され声望を得ていた忍性。 そんな忍性がたてたのが10種の大願。 1 三宝(さんぽう:仏・法・僧)を紹隆すること。 2 勤行・談義などを怠らないこと。 3 三衣一鉢(さんねいっぱつ:三種の衣と一つの鉢(食器))を持ち遊行にのぞむこと。 4 病気でない限り輿や馬に乗らないこと。 5 特定の檀那の保護を受けないこと。 6 孤独・貧窮・乞食人・病者・盲人等や牛馬の路頭に捨てられたものに憐れみをかけること。 7 道を造り橋をわたし井を掘り薬草・樹木などを植えること。 8 自分を怨み謗る者へも善友の思いをなすこと。 9 点心(間食)・調理に手間をかけた食物を断つこと。 10 願行功徳は一身にとどめず十方界の衆生に施与すること。 忍性は、この大願のとおりの活動をしています。 極楽寺 の境内には、施薬悲田院、病宿、療病院などの救済施設が設置されていたといいます。 主な事業を挙げてみますと・・・ 1274年(文永11年)、飢饉で苦しむ難民を大仏ヶ谷に集め粥を施しました。 1284年(弘安7年)、 永福寺 ・ 明王院 ・ 高徳院 の別当となって寺院の修営を手掛けています。 (※忍性が手掛けた伽藍修営は、全国で83ヶ所にのぼったといわれています。) 1287年(弘安10年)、 長谷寺 と 高徳院 の中間辺りに 桑ヶ谷療養所 を開設し、多くの者の治療を行いました。 1298年(永仁6年)、坂ノ下に馬病舎を設置しました。 桑ヶ谷療養所跡碑 忍性によって開かれた 桑ヶ谷療養所 は、 北条時宗 の要請によって置かれました。 時

鎌倉:光明寺記主庭園のハス2020/07/12

イメージ
記主庭園 に咲いていたのは錦蕊蓮と酔妃蓮 光明寺 では、毎年、 観蓮会 が開催されていたのですが・・・ 今年は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため中止となっています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆