投稿

源頼朝を討とうとした左中太常澄

イメージ
鶴岡八幡宮 の 上棟式 が行われた1181年(養和元年)7月20日。 式典を終えて退出した 源頼朝 の供奉者の中に背丈が7尺(約2メートル)もある男がいました。 そして・・・ 下河辺行平 がこの男を取り押さえ、御所の庭に引き出しました。 男は渋柿色の直垂の上下の下に腹巻(鎧)を着けて、髷に名札をつけていました。 名札には「安房国の故長狭常伴の郎党・左中太常澄」と書かれていました。 何故名札をつけているのか聞くと・・・ 「事の良し悪しを弁解するつもりはない。斬り殺せ」と答えます。 下河辺行平 が「梟首は当然だが、その理由がわからなければ、お前も死ぬ意味がないのではないか?」と問うと、常澄が話し始めました。 「去年の冬に安房国で主人が誅殺され、従者らは流浪の身となり、目が覚めても眠っていても、そのわずわらしさが休まりませんでしたので、宿意を晴らすため、お屋敷辺り佇んでおりました。討たれて死骸となってしまったときに、名を知ってもらうために名札をつけておりました」 頼朝は、「子細を聞くことはない。処刑せよ。ただし、今日は鶴岡八幡宮の上棟式なので明日にするように」といって、常澄を 梶原景時 に預けたのだそうです。 翌 21日、常澄は 片瀬 に連行されて処刑されています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 左中太常澄の主人・長狭常伴は、1180年(治承4年)9月3日、安房国へ渡った頼朝の宿舎を襲撃しようとして 三浦義澄 に討たれています。 参考 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 下河辺行平 は頼朝に褒められます。 そして褒美の要望を聞かれると「朝廷へ馬を献ずることが農民の大きな負担になっています」と答えます。 頼朝は行平の要望どおりに、下総国下河辺御厨の別当に対して、 下河辺行平 に課している馬の献上を免除した旨の文書を発出しました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

妙本寺の蛇苦止明神

イメージ
『吾妻鏡』によると・・・ 1260年(文応元年)10月15日、北条政村の娘が物の怪に祟られて悩乱状態となります。 取り憑かれた娘は、様々なことを口走ったといいます。 修験者がその訳を尋ねると・・・ 物の怪が現れます。 物の怪は、1203年(建仁3年)9月2日の 比企能員の変 で井戸に身を投げた 比企能員 娘・讃岐局でした。 物の怪は、 「死んでから大蛇の姿となり、頭には大角があって、比企ヶ谷の土の中で火炎のような熱さに常に苦しんでいる」 と語ります。 話を聞いた人は身の毛のよだつ思いだったといいます。 11月27日、北条政村は娘の邪気を祓うため、一日で法華経を書写し、讃岐局の供養を行います。 導師は、 鶴岡八幡宮 の別当隆弁でした。 隆弁の説法の最中、政村の娘は、 「舌を出し、唇を舐め、足を延ばして身悶えをし、まるで蛇身が現れて隆弁の説法を聴聞していたようだった」 といいます。 そして、隆弁の加持祈祷の後、ぼうぜんとなり、眠るようにして祟りから覚めたということです。 その後、北条政村は、比企ヶ谷に 蛇苦止堂 を建立したのだと伝えられています。 『吾妻鏡』によると、政村の娘に祟ったのは讃岐局と記されていますが、どうも 源頼家 の側室となって嫡子の 一幡 を産んだ若狭局のことのようです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河は北条義時

海の家がない夏の海

イメージ
成就院より 例年なら、鎌倉の海水浴場は7月1日が海開き。 しかし・・・ 今年は新型コロナウイルスの影響で海水浴場が開設されません。 遊泳は禁止ではありませんが、遊泳エリアを区切れないため、マリンスポーツを楽しむ者と遊泳者が混在する危険性があることや、ライフセーバーによる十分な監視体制が敷けないことなどから、遊泳は遠慮してもらいたいとのこと。 藤沢市ではマリンスポーツ禁止エリアの設定するようです。

七夕まつりと大祓~鎌倉:鶴岡八幡宮~

イメージ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 夏越の大祓 2020年6月の鶴岡八幡宮の 大祓 は、午後5時の1回のみの奉仕となります。 そのため、大石段の下には自身でお祓いができるように自祓所が設置されています。 茅の輪は邪気を祓い除ける力があるといわれ、左回り、右回り、左回りの順で三回くぐって無病息災を祈ります。 除魔守を授けていただきました。 自祓所は、 ぼんぼり祭 の夏越祭(8月6日)まで設置されています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉:妙本寺のアジサイとノウゼンカズラ2020/06/29

イメージ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~アジサイの名所~ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2022年の大河は北条義時