投稿

源頼朝創建の社~富岡八幡宮~

イメージ
横浜市金沢区にある富岡八幡宮は、1191年(建久2年)に源頼朝が摂津国難波の蛭子神(恵比寿神)を勧請したことに始まるのだといいます。 えびす様は、鎌倉幕府の鬼門の守護神でした。 1227年(安貞元年)に八幡神が合祀され、八幡宮と呼ばれるようになりました。 富岡八幡宮 https://www.yoritomo-japan.com/tomiokahatiman-yokohama.html

駒繋神社~源頼朝が奥州征伐の戦勝を祈願した社~

イメージ
東京都世田谷区にある 駒繋神社 は、出雲大社の分霊を勧請して創建されたとされる社。 源義家や源頼朝が戦勝を祈願したという源氏ゆかりの社です。 大国主命を祀る社であることから、子の神・子の明神と呼ばれていましたが、頼朝が参拝した際、愛馬を松に繋いで戦勝を祈願したことから、駒繋神社と呼ばれるようになったのだとか。 葦毛塚之碑 伝えられている話によると・・・ 奥州征伐に出陣した源頼朝が乗馬で沢を渡ろうとしたところ、馬が何かに驚いて暴れだし、沢の深みに落ちこんで死んでしまった。 その馬は芦毛だったことから、葬られた塚は葦毛塚と名付けられたのだという。 駒繋神社 https://www.yoritomo-japan.com/komatunagi-jinjya.html ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉:紅葉・黄葉情報!~源氏山公園・葛原岡神社~2019/11/16

イメージ
源氏山公園 の 紅葉 は、あと1週間から10日ほどで、先発のカエデが見頃になってくるのかと思われます。 今年の紅葉狩りは、11月28日(土)・29日(日)辺りがちょどいいのかもしれません。 大仏ハイキングコースの入口付近 源氏山公園では、紅葉が始まる頃になるとカイドウが咲きます。 数輪ですが。 葛原岡神社 葛原岡神社 前のイチョウは、台風でだいぶ葉が落ちてしまいました。 こもれび広場のイチョウ 葛原岡神社前では、土日に名物の 玉こんにゃく が販売されています。 源頼朝像周辺 イチョウ ここの黄葉は美しいのですが、今年は台風で葉が落ちてしまいました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~ハイキングコースは通行止め~ 源氏山公園 は、 葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース の中間地点ですが、台風による倒木等によりハイキングコースは通行禁止となっています。 北鎌倉から源氏山公園を目指す方は、長寿寺横から 亀ヶ谷坂 に入って扇ヶ谷へと下り、扇ヶ谷から 仮粧坂 を上っていくといいかもしれません。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

都七福神~七福神発祥の京都で福神さま詣り~

イメージ
新春に巡拝すると「七難即滅 七福即生」極まりなしといわれ、功徳が大きいとされています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~毘沙門天~ 東寺毘沙門堂 東寺 の 毘沙門堂 は、国宝の兜跋毘沙門天像を安置するために建てられた堂(現在は宝物館に安置)。 兜跋毘沙門天像は、平将門の乱の際に都の守護神として 羅城門 の上層に安置されたものだったといいます。 東寺 東寺 は平安京の南の玄関口 「羅城門」 の東に建てられた王城鎮護の官寺(西には 西寺 がありました。)。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~布袋尊~ 萬福寺布袋尊 萬福寺 の布袋尊は 天王殿 に置かれています。 萬福寺 萬福寺 は、中国明の僧・ 隠元隆琦 (いんげんりゅうき)によって開かれた黄檗宗の大本山。 諸堂が回廊で結ばれている伽藍配置は必見です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~福禄寿~ 赤山禅院福禄寿殿 福禄寿のお姿おみくじが人気です。 赤山禅院 赤山禅院 は平安京の表鬼門(東北)を守護する寺院として信仰されました。 拝殿の屋根には 鬼門除けの猿 が置かれています。 いたずらをするので金網の中にいるのだとか・・・。 京都御所 の東北の角にも猿が置かれていますよ・・・。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~大黒天~ 妙円寺 妙円寺 は五山の送り火「妙法」で知られる松ヶ崎東山の麓にある日蓮宗の寺院。 本尊の大黒天は、伝教大師最澄の作と伝えられ「松ヶ崎大黒天」の名で親しまれています。 60日ごとの甲子(きのえね)の日には、大黒天像が開帳されます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~寿老神~ 行願寺寿老神堂 行願寺 は、千手観音を本尊とする天台宗の寺院(西国三十三箇所の十九番)。 行願寺の別称は「革堂」(こうどう)。 創建した行円が皮聖(かわひじり)と呼ばれていたことによるのだといいます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ~ゑびす神~ ゑびす神社 ゑびす神社 は、「えべっさん」の名で親しまれ、毎年1月10日の「十日ゑびす大祭」には、商売繁盛を祈願する多くの参詣者で賑わいます。 ゑびす神社は 建仁寺