投稿

落馬した源頼朝

イメージ
1198年(建久9年)12月27日、 源頼朝 は相模川に架けられた橋の供養に出かけました。 この橋は、 稲毛重成 が亡き妻の供養のために架けた橋。 頼朝が渡り初めをしたそうです。 旧相模川橋脚 (茅ヶ崎市) 茅ヶ崎市の 「旧相模川橋脚」 は、 頼朝 が橋供養のために参列した橋のものといわれ、長く地中に埋もれていましたが、関東大震災で浮かび上がってきたそうです。 国の指定史跡となっています。 ※現在設置されているのレプリカ。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 弁慶塚 (鶴嶺八幡宮参道) 無事に橋供養を終えた 頼朝 でしたが、その帰り、 鶴嶺八幡宮 の前にさしかかると、 源義経 や源行家の亡霊が現れたのだといいます。 馬は棒立ちとなり頼朝は落馬。 その怪我が原因で翌年亡くなったのだと伝えられています。 鶴嶺八幡宮 参道(大鳥居の傍ら)には、のちに里人が義経一族の霊を鎮めるために建てたというという 弁慶塚 があります。 龍前院の五輪塔 (茅ヶ崎市) 鶴嶺八幡宮 の裏手にある 龍前院 には10基の五輪塔が並んでいます。 頼朝の警護をしていた者10名の墓だともいわれています。 この10名は頼朝の落馬の責任をとって自刃したのだとか。 源頼朝墓 (鎌倉市) 鎌倉に武家の都を築いた 源頼朝 は、1199年(建久10年)正月13日に亡くなります。 鎌倉幕府の記録『吾妻鏡』は、頼朝が亡くなる前の記事が欠落しているため詳しい事はわかりませんが、1212年(建暦2年)2月28日条には、「橋供養の帰りに落馬し、程なく亡くなった」ことが記録されています。 ただ、どこで落馬したのか、何が原因だったのかは定かではありません。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

平治の乱で敗れた源義朝

イメージ
源義朝 は 河内源氏 の棟梁。 父は 源為義 。 御湯殿跡 (愛知県美浜町・法山寺) 1159年(平治元年)12月、 平治の乱 で 平清盛 に敗れた 義朝 は、東国へと逃れる途中、 尾張国野間 の長田忠致のもとに身を寄せます。 しかし、翌正月3日、平家の恩賞に授かりたい忠致は、入浴中の義朝を殺害しました。 義朝の郎党・鎌田政長(政清・政家)も酒の席で殺害されています。 ※義朝が暗殺につては諸説あるようです。 源義朝の墓 (愛知県美浜町・野間大坊) 襲われた 義朝 は「我れに木太刀の一本なりともあれば」と言い残したと伝えられ、そのことから 野間大坊 にある 義朝の墓 には、木太刀が供えられています。 血の池 (愛知県美浜町・野間大坊) 義朝 の首が洗われたという池。 義朝の首は、ともに殺害された鎌田政家の首とともに京へ送られ、正月9日、獄門にかけられたのだと伝えられています。 鎌田政長は義朝の第一の郎党。 母が義朝の乳母だったことから乳兄弟と呼ばれていました。 そして2人を殺害した長田忠致は政長の舅。 長田父子磔の松 (愛知県美浜町) それから30年後の1190年(建久元年)、上洛途上で野間に立ち寄った 源頼朝 は、忠致父子を松の木に磔にして殺害したのだと伝えられています。 頼朝は義朝の嫡男。 平治の乱 の敗北後、東国へと逃れる義朝に従っていましたが、途中ではぐれてしまったため殺されずに済みました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 勝長寿院跡 (鎌倉市) 勝長寿院 は、 源頼朝 が父 義朝 の菩提を弔うために創建した寺院。 頼朝は、後白河法皇に義朝と政長の髑髏を送ってもらい、1185年(文治元年)9月3日、2人を埋葬したのだと伝えられています。 義朝と政長の五輪塔 1194年(建久5年)10月25日、 勝長寿院 では政長の娘の主催で法要が行われました。 政長には男子がなかったことから、頼朝はこの娘に尾張国志濃畿と丹波国田名部の地頭職を与えたのだそうです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

京都で源義経をめぐる!

イメージ
源義経 (牛若丸)は1159年(平治元年)誕生。 父は 源義朝 、母は 常盤御前 。 幼名は牛若。 鎌倉幕府を開いた 源頼朝 は異母兄。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 牛若誕生井 (北区紫竹牛若町) 牛若誕生井 のある場所には、 源義朝 の屋敷があったとされ、かつては「洛北の名所」だったのだそうです。 源義経産湯井 (北区紫竹牛若町) 義経 が誕生したときに産湯を汲んだという井戸の跡。 常徳寺 (北区紫竹東栗栖町) 常盤御前 が安産祈願のために参ったという寺。 地蔵菩薩は「常盤地蔵」と呼ばれています 光念寺 (北区紫竹上野町) 常盤御前の守り本尊「腹帯地蔵」を安置する寺。 常槃井 (紫野下築山町) 常盤御前 が化粧のために使用した井戸と伝えられています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 清水寺子安塔 1159年(平治元年)、 源義朝 が 平治の乱 で 平清盛 に敗れると、 常盤御前 は、三人の子・今若( 阿野全成 )、乙若( 源義円 )、牛若( 源義経 )を連れて幼少の頃より信仰していた 清水寺 に参り、千手観音に三人の子の無事を祈願したのだと伝えられています。 子安塔 には千手観音が祀られています。 寶樹寺 (東山区本町) 平治の乱 後、大和国へと逃れた 常盤御前 と三人の子。 しかし、 清盛 のもとへ自首するため再び京都へ戻ってきます。 寶樹寺 は、常盤御前と三人の子を救ったという薬師如来像を安置する寺院。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鞍馬寺 清盛 に助命された 常盤御前 と三人の子。 今若 は 醍醐寺 に、 乙若 は 園城寺 に入って出家。 牛若 は11歳になって 鞍馬寺 に預けられ遮那王と呼ばれました。 鬼一法眼社 (鞍馬寺) 鬼一法眼社 (きいちほうげんしゃ)は、 義経 に兵法を授けたといわれる武芸の達人・鬼一法眼を祀ります。 川上地蔵堂 (鞍馬寺) 川上地蔵堂 には、 義経 の守り本尊の地蔵尊が祀られています。 義経公供養塔 (鞍馬寺東光坊跡) 東光坊 は 義経 が住んでいた所。 義経は毎夜兵法の修行のため、東光坊から 奥の院 まで通っていたのだと伝えられています。 義経公息つぎの水 (鞍馬寺) 東光坊 から 奥の院 へ剣術の修行に通う途