投稿

大国祷会成満祭・・・長勝寺

イメージ
2月11日は、 長勝寺 の 「大国祷会成満祭」 。 前年から千葉県の法華経寺に参籠して、百日のあいだ粥をすすり水垢離の修行を積んできた僧たちの最後の水行です。 うちわ太鼓に導かれた僧が水行場にやってきます。 長い髯をたくわえた褌姿の僧が水行場に入ります。 経文を唱えながら手桶に水を汲み頭上から浴びます。 国家安泰と世界平和を祈願する荒行です。 開扉された六角堂。 日蓮 の遺骨が納められているそうです。 大国祷会成満祭 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/aragyo.htm 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

鶴岡八幡宮の節分祭2012(予定)

イメージ
2012年の「節分」は、2月3日。 鶴岡八幡宮 の 「節分祭」 は、午後1時から行われます。 鎌倉の節分祭 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/gyoji-maturi/setubunsai.htm 鶴岡八幡宮の節分祭 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/gyoji-maturi/setubunsai-hatiman.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

節分祭・・・建長寺(半僧坊)

イメージ
立春の前日に行われる  建長寺 ( 半僧坊 )の   「節分祭」 。 (参考: 節分祭~節目の邪鬼払い~ ) 建長寺 の 「節分祭」 では、「節分大祈祷」と「かっぽれ」の奉納があります(11:00頃から。)。 1 「かっぽれ」の奉納後、12:00頃から豆撒きです。 法堂 の横で行われます。 鎌倉の節分祭 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/setubunsai.htm 建長寺の節分祭 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/setubunsai-kentyoji.htm 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

節分祭・・・鶴岡八幡宮

イメージ
立春の前日に行われる 鶴岡八幡宮 の 「節分祭」 。 「節分祭」は、邪気(鬼)を追い払うための行事として古くより行われてきました。 (参考: 節分祭~節目の邪鬼払い~ ) 本宮 (本殿)での祭事が終えると 舞殿 (下拝殿)に移動します。 舞殿 での神事。 ~「鳴弦の儀」~ 本殿 での祭儀で弓矢を授けられた神職によって、古式にのとった 「鳴弦(めいげん)の儀」 が奉仕されます。 「鳴弦の儀」 は、弓を鳴らして悪魔祓いをする儀式です。 『吾妻鏡』には、 源頼家 や 源実朝 が誕生したときにも行われたことが記されています。 (参考 :  源頼家の誕生   源実朝の誕生 ) ~豆撒き~ 「鳴弦の儀」 のあと豆撒きが行われます。 鎌倉の節分祭 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/setubunsai.htm 鶴岡八幡宮の節分祭 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/setubunsai-hatiman.htm 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

初午祭・・・佐助稲荷神社

イメージ
佐助稲荷神社 は、 源頼朝 が受けた「夢のお告げ」によって創建されたと伝えられている神社です。 古くより農耕の神として信仰されてきました。 2月の初午の日には 「初午祭」 が執り行われます(正午頃からの予定です。)。 神事は拝殿で行われます。 多くの参拝者が訪れます。 豊作祈願のあとには、神職による神楽奉納です。 本殿 佐助稲荷神社の霊験~源十朗の大根物語~ 新しい幟旗が奉納されます。 鎌倉の初午祭 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/hatuuma-maruyama.htm 佐助稲荷社の初午祭 https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/hatuuma-sasuke.htm 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

初午祭・・・丸山稲荷社

イメージ
稲荷は、食物を司る農業の神。 鶴岡八幡宮 の境内社 「丸山稲荷社」 では、2月の初午の日に 「初午祭」 が執り行われます(14:00頃からの予定。)。 豊作祈願の神事のあとは、巫女さんによって舞が奉納されます。 祭事終了後、御神酒が振る舞われます。 「初午祭」 は、稲荷大神が顕れたのが711年(和銅4年)2月7日の「初午の日」だったことから、生まれた祭だと伝えられています。 丸山稲荷社 鶴岡八幡宮 の境内で一番古い建物です。 鶴岡八幡宮でも五穀豊穣を願う祈年祭が執り行われます。 鎌倉の初午祭 http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/hatuuma-maruyama.htm 丸山稲荷社の初午祭 http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/hatuuma-hatiman.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

鎌倉二十四地蔵

イメージ
鎌倉時代に入って発展した地蔵信仰。時代が下るにしたがって民衆化されていきました。 鎌倉には、 地蔵巡礼二十四ヶ所 の霊場が定められています。 一番: 宝戒寺 子育経読地蔵 二番: 来迎寺 報恩寺(岩上)地蔵 三番: 覚園寺 黒地蔵(火焚地蔵) 四番:杉本寺 身代地蔵 五番:光触寺 塩嘗地蔵 六番: 杉本寺 尼将軍地蔵 七番:瑞泉寺 どこも苦地蔵 八番:圓應寺 詫言地蔵 九番:建長寺 心平寺地蔵 十番:建長寺 斎田地蔵 十一番:建長寺 勝上けん地蔵 十二番:浄智寺 聖比丘地蔵 十三番: 円覚寺正続院 手引地蔵 十四番: 円覚寺佛日庵 延命地蔵 十五番: 岩船地蔵堂 岩船地蔵 十六番:浄光明寺 網引地蔵 十七番:浄光明寺 矢拾地蔵 十八番:壽福寺 木造地蔵菩薩立像 十九番: 東漸寺 日金地蔵 二十番: 極楽寺導地蔵堂 導き地蔵 二十一番: 極楽寺月影地蔵堂 月影地蔵 二十二番:光明寺 網引延命地蔵 二十三番:延命寺 身代地蔵 (裸地蔵) 二十四番:安養院 日限地蔵 (子安地蔵)