投稿

腰越漁港の船祝い

イメージ
腰越漁港の新年行事 「船祝い」 は、1月4日に行われます。 船主は船霊さまに挨拶し、今年の大漁と航海の安全を祈願します。 「船祝い」 に先立って神童太鼓の公演。 船 祝 い 古くからのしきたりとして、参観者にはミカンが撒かれます。 ミカンの他にもお菓子が撒かれ、 大人も子どもも拾うのに夢中です。 海に浮かんだミカン そして初船出。 小動神社 と 江の島の弁天様 に大漁と安全が祈願されるそうです。 鎌倉の祭・行事 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/gyoji-maturi/gyoji.htm 船祝い https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/funaiwai.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

手斧始式~鶴岡八幡宮~

イメージ
1月4日の 「手斧始式」 は、源頼朝が1180年(治承4年)と1191年(建久2年)に行った社殿造営の際に、由比ヶ浜に付けられた材木を一の鳥居から「木遣唄」を歌いながら 舞殿 まで運び、「墨ひきや手斧をかけたりしたこと」がはじまりと伝えられています。 (写真は平成21年のものです。) 段葛 を御神木が運ばれていきます。 そして、 舞殿 前に泰安されます。 検知役以下の諸役によって所定の所作が奉仕されます。  手斧やのこぎりなどの大工道具を使って古くから伝えられた所作が披露されます。 幣振役(斧振り役) 工匠(尺杖役) 鋸役 墨打役 手斧役 槍かんな役 の順で役目をつとめます。 手斧始式~鎌倉手帳~ https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/tyonahajime.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

新年の鎌倉宮

イメージ
鎌倉宮 は、悲運の最期を遂げた後醍醐天皇の皇子護良親王を祀る神社です。 明治天皇が自ら創建されました。 長い歴史において天皇が創建した神社というのは他にないそうです。 ひとこと「願い串」 大切な願いを一言書いて納めるようです。 村上社 手前の像は「撫で身代わりの像」です。 祭神の護良親王の身代わりとなった村上義光です。 身代わり人形 人形の背中に気になることを書くと身代わりになってもらえるそうです。 獅子頭 獅子頭 のお守りは、 護良親王が戦のときに兜 の中に獅子頭を入れて出陣したという故事から、 「厄除け・幸運招来のお守り」として伝えられています。 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

新年の荏柄天神社

イメージ
荏柄天神社 は、学問の神様といわれる菅原道真を祀る神社です。 源頼朝 も幕府の鬼門除けの神として崇敬しました。 日本三天神 京都の 北野天満宮 、 福岡の太宰府天満宮とともに、 日本三天神と呼ばれています。 神紋は「梅鉢」 荏柄天神社 祭神の菅原道真は、太宰府に流されるときに、 「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」 と詠んだそうです。 荏柄天神社 には、道真にちなんで多くの梅の木が植えられています。 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page041egaratenjinjya.htm 神 輿 かつて二階堂にあった熊野神社に合祀されていた八雲神社の神輿です。 なんだか、複雑ですが、 荏柄天神社 の例祭に出る神輿です。 寒紅梅 鎌倉で一番早く咲くという梅です。 例年、1月25日の 筆供養(初天神) の時期が見頃です。 古代青軸 本殿(拝殿)を挟んだ反対側の 古代青軸 の開花はもう少し先です。 筆供養 の時期期にも咲いていますが、 2月8日に 針供養 の時期が見頃かと思います。 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kodai-aojiku.htm 大イチョウ 荏柄天神社 のご神木です。 樹齢900年ともいわれる古木です。 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

新年の源頼朝墓(法華堂跡)

イメージ
鎌倉に武家政権を創り上げた 源頼朝 は、1198年(建久9年)12月27日、 相模川の橋供養 の帰りに落馬します。 それが原因となって、翌正月13日に亡くなったそうです。(参考: 源頼朝落馬の地 ) 源頼朝の墓 頼朝 の墓は、 頼朝 が政治執行した幕府跡( 大倉幕府 )の背後にあります。 頼朝 が生前に建てた持仏堂がここにあって、 頼朝 がここに葬られ以後 「法華堂」 と称されたようです。 現在の墓塔は、江戸時代に島津重豪によって建てられました。 (平成の世になり、ふとどき者によって破壊されたため修復されています。) この墓は、 頼朝 が葬られた 法華堂 跡に建てられているといわれています。 白旗神社 頼朝 墓の下にある神社です。 江戸時代まで法華堂と称される堂があったようですが、 明治の神仏分離によって白旗神社となりました。 頼朝 の 法華堂 がここにあったわけではないようです。 祭神は、源頼朝です。 鎌倉手帳 https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

正月ぼたん~鶴岡八幡宮:神苑ぼたん庭園~

イメージ
  鶴岡八幡宮 の 神苑ぼたん庭園 は、 鶴岡八幡宮 の創建800年を記念して開園した回遊式の庭園です。 入口は二箇所です。 社前の三の鳥居をくぐるとすぐ右の 源氏池 畔に入口があります。 もう一つは、 源氏池 畔の休憩所の横です。 「呉竹・漢竹」と「石筍」です。  詳しくは→ http://www8.plala.or.jp/bosatsu/jinen-botan.htm 「ぼたん」は、本来春の花ですが、 神苑ぼたん庭園では、冬に「ぼたん」を楽しむことが出来ます。   源氏池 湖石の庭 雪が降ると一味違う風景が楽しめます。 神苑ぼたん庭園~鎌倉手帳~ http://www8.plala.or.jp/bosatsu/jinen-botan.htm 鎌倉手帳 http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html