


「鎌倉殿の13人」特集!
二条城に豊臣秀頼を呼びだした徳川家康
藤原道長の宇治殿が平等院になった日
日本最大級の涅槃図と泉涌寺
東福寺の大涅槃図
京都:勧修寺~紫式部の先祖ゆかりの地・光る君へ~
徳川家康の寺領寄進で創立された東本願寺
千本ゑんま堂~紫式部の供養塔がある小野篁ゆかりの寺~
源氏物語の旧蹟:野宮神社~光る君へ~
『源氏物語』に描かれた大原野神社~光る君へ~
楠の霊木で造立された観音様~大和国長谷寺~
宇太水分神社の頼朝杉~奈良・宇陀市~
大徳寺塔頭の雲林院と真珠庵~光る君へ~
京都御所の紫宸殿と清涼殿~光る君へ~
紫式部邸宅址:蘆山寺~光る君へ~
三つ葉葵
名超寺と後鳥羽神社~後鳥羽上皇が北条義時討滅を祈祷した地~
将軍になろうとした源頼茂~承久の乱~
後鳥羽上皇の地頭職改補の要求を拒絶した北条義時
後鳥羽上皇に仕えて北条義時に所領を没収された仁科盛遠
義時が泰時に語った戦の心構え~承久の乱~
佐和山城は近江源氏・佐々木氏ゆかりの城だった。
近江源氏の氏神・沙沙貴神社~源頼朝に仕えた佐々木四兄弟ゆかりの社~
六波羅探題・北条仲時が自刃した蓮華寺
園城寺を復興させた源実朝
2022時代祭~京都三大祭~
北条義時打倒を企てた泉親衡と祇園祭の長刀鉾
後鳥羽上皇の遺骨が納められた京都大原の勝林院
後鳥羽天皇・順徳天皇 大原陵
建礼門院徳子の隠棲地~京都大原:寂光院~
東大寺の僧兵に称賛された結城朝光と傲慢無礼に振舞った梶原景時
祗園祭の神輿渡御~京都:八坂神社~
源頼朝の暗殺を企てた平景清の伝説~東大寺大仏殿落慶供養~
石清水八幡宮の頼朝の松
源頼朝!東大寺大仏殿の落慶供養に参列。
源頼朝寄進と伝わる石山寺の東大門・鐘楼・多宝塔
源頼朝の子・貞暁~仁和寺に入室させられた御落胤~
征夷大将軍~鎌倉殿の13人第二十二話~
源頼朝が営んだ後白河法皇の四十九日
今剣という刀で自刃した源義経
松尾芭蕉の墓~義仲寺~
源義経には経若という子がいた?
源義経と静御前が別れた吉野山
兄弟の亀裂~鎌倉殿の13人第十九話
日本一の宣旨を賜った静の舞~義経と静が出会った神泉苑の雨乞い~
木曽義仲追討・一ノ谷の戦い~鎌倉殿の13人第十六話~
木曽義仲が焼討した法住寺殿~鎌倉殿の13人~
木曽義仲と今井兼平の最期~粟津の戦い~
鎌倉殿の誕生~鎌倉殿の13人第十一話~
関白:九条兼実~源頼朝が支持した公卿~
新熊野神社~後白河法皇の法住寺殿の鎮守社~
新日吉神宮~後白河法皇の法住寺殿の鎮守社~
京都の鴨川にある源実朝の歌碑
三条東殿遺址~平治の乱勃発の地~
吉野山~源義経と別れた静御前~
後醍醐天皇の崩御
源頼朝と坂東三十三観音~鎌倉の8月10日は四万六千日~
平家一門が都を落ちた日。
大塔宮護良親王が殺害された日。
伊豆国に流されていた源頼朝と文覚の伝説~『平家物語』~
錦の御旗
御手洗井の井戸開き~京都:祇園祭~
旧幕府軍を退却させた新政府軍~鳥羽伏見の戦い~
弁慶の伝説~吉野山:吉水神社~
三井寺(園城寺)の教待堂~智証大師と教待和尚の説話~
石山寺と中原親能・亀谷禅尼
盗まれた東寺宝蔵の仏舎利と源実朝
京都高山寺の「鳥獣戯画」と平泉柳之御所の「カエル板絵」
後鳥羽上皇
後白河法皇(天皇)の法住寺陵
北条義時追討の宣旨に対する返書
武蔵坊弁慶、あの世でも義経と!
六波羅探題が滅亡した日
北条義時追討の官宣旨案~承久の乱~
京都:兒水不動明王堂
京都:六孫王神社
京都:ゑびす神社
京都:清水寺の本堂~清水の舞台~2021/04/07
京都:清水寺2021/04/07
京都:東寺 (教王護国寺)2021/04/07朝
源頼義創建の若宮八幡宮社~京都五条坂~
城南宮の神苑「楽水苑」
京都の神田明神
雨乞いの霊場:神泉苑
京都:元祇園梛神社
平安京に南に鎮座する城南宮
清水寺と清閑寺の領地争い
よみがえる承久の乱~京都文化博物館特別展~
吉野山で護良親王の身代わりとなった村上義光
よみがえる承久の乱~京都文化博物館特別展「後鳥羽上皇VS鎌倉北条氏」~
八坂神社本殿が国宝に。
仁和寺の五重塔
京都:東寺の早朝特別拝観
大谷本廟~親鸞の廟所~
源頼政の家臣・太敬庵通圓の墓~平等院~
金峯山寺(蔵王堂)を開いた役小角
ハート形の石と足利尊氏の蓬莱石~京都:若宮八幡宮~
京都:北白川の石仏:子安観世音
清水寺の轟門
祇園閣が建つ大雲院~銅閣寺?~
京都:清水寺の本堂~清水の舞台~2021/04/07
京都:清水寺2021/04/07
京都:東寺 (教王護国寺)2021/04/07朝
源頼義創建の若宮八幡宮社~京都五条坂~
城南宮の神苑「楽水苑」
京都の神田明神
雨乞いの霊場:神泉苑
京都:元祇園梛神社
平安京に南に鎮座する城南宮
清水寺と清閑寺の領地争い
よみがえる承久の乱~京都文化博物館特別展~
吉野山で護良親王の身代わりとなった村上義光
よみがえる承久の乱~京都文化博物館特別展「後鳥羽上皇VS鎌倉北条氏」~
八坂神社本殿が国宝に。
仁和寺の五重塔
京都:東寺の早朝特別拝観
大谷本廟~親鸞の廟所~
源頼政の家臣・太敬庵通圓の墓~平等院~
金峯山寺(蔵王堂)を開いた役小角
ハート形の石と足利尊氏の蓬莱石~京都:若宮八幡宮~
京都:北白川の石仏:子安観世音
清水寺の轟門
祇園閣が建つ大雲院~銅閣寺?~
源頼朝の法住寺殿修造~後白河法皇の院御所の再建~
源頼朝と清水寺から授かった観音像
石山寺で『源氏物語』を起筆した紫式部
石山寺の松尾芭蕉句碑と芭蕉庵
清水寺の音羽の滝
吉野山:大橋~護良親王軍と鎌倉幕府軍の激戦地~
伏見稲荷大社の御旅所
くくり猿でいっぱいの八坂庚申堂
吉野駅前の桜ポスト
高倉宮趾~源頼朝に平家打倒の令旨を発した以仁王の邸跡~
東大寺の大仏造立と観音伝説~石山寺~
石山寺~源頼朝が支援した観音霊場~
世尊寺の名鐘:三郎鐘~吉野山~
護良親王の側近:村上義光の墓~吉野山~
後醍醐天皇御幸の芝と雨師観音堂跡~吉野山~
大塔宮仰徳碑~吉野山~
縁結びの地主神社~京都:清水寺~
2020年本堂の檜皮屋根葺き替え工事が終わった清水寺
泉涌寺塔頭即成院~那須与一ゆかりの寺~
法住寺と後白河法皇
仁和寺の御影堂
2020年落慶した知恩院の御影堂
金峯神社~吉野山:義経隠れ塔~
吉野水分神社~吉野山~
佐藤忠信花矢倉と横川覚範の墓~吉野山~
静御前が舞った勝手神社~吉野山~
吉水神社~吉野山:源義経が潜居した場所~
吉野山:金峯山寺
仁和寺の観音堂
興福寺の中金堂
吉野山~源義経と静御前~
伊勢平氏の六波羅館と鎌倉幕府の六波羅探題の跡
橋寺放生院~宇治橋の守り寺~
閻魔詣~京都:六道珍皇寺~
重源上人坐像~東大寺を復興させた僧~
弁財天の使いの鯰~京都:今宮神社~
東大寺には七重塔が聳えていた!
左手に鬘が握られている地蔵菩薩~京都:六波羅蜜寺~
悪疫退散を祈る空也上人~京都:六波羅蜜寺~
賀茂祭(葵祭)の斎王行列発祥地の建つ檪谷七野神社
源頼朝が頼んだ石清水八幡宮千日間の参籠~園城寺の日胤~
平家に焼かれた園城寺(三井寺)
都七福神~七福神発祥の京都で福神さま詣り~
新羅三郎義光
中世を代表する建築様式「大仏様」と「禅宗様」~鎌倉検定~
栄西と茶~鎌倉検定~
阿吽の鳩~京都:石清水八幡宮~
平治の乱と清水観音と源義経の母常盤御前
京都:八坂神社
京都:八坂神社の祭礼・祇園祭
佐々木経高自害~承久の乱~
北条泰時出陣~承久の乱~
神仏分離と牛頭天王と祇園社・天王社
上洛途上で比叡山の僧兵に遭遇した源頼朝
源頼朝墓で和歌を詠んだ鴨長明
商売繁昌で笹もってこい!~えびす信仰と福笹~
猪の背に坐した摩利支天の伝説~京都:建仁寺禅居庵~
新春は都七福神~七難即滅 七福即生~
布袋さんの堪忍袋
2月初午の日に鎮座した伏見稲荷大社
源氏VS源氏に負けた木曽義仲
お十夜の念仏は比叡山から真如堂、そして光明寺へと伝えられました。
五山之上・鎌倉五山・京都五山
滝沢秀明さんの大河ドラマ「義経」が再放送される。
九条道家と摂家将軍九条頼経・九条頼嗣は暗殺されたのか・・・?
平家に焼かれた園城寺(三井寺)
東大寺開山の良弁と、父と伝わる染屋時忠。
六道の辻:珍皇寺の迎え鐘
源頼朝追討の宣旨と源行家・源義経
平清経が奪った後白河法皇の御剣「鵜丸」と「吠丸」
源義経を襲撃した土佐坊昌俊を祀る社~京都:冠者殿社~
建部大社~源頼朝が源氏再興を祈願した社~
義仲寺~木曽義仲と松尾芭蕉の墓~
瀬田の唐橋
平宗盛終焉の地~近江国篠原宿~
源義経が元服した鏡の宿
葵祭の有料観覧席券~京都三大祭~
後白河法皇の崩御と源頼朝
十三まいり
源頼朝!東大寺大仏殿の落慶供養に参列。
興福寺南円堂の四天王立像が国宝に。
1001体の木造千手観音立像が国宝に。~京都:三十三間堂~
西郷隆盛と月照上人が密談した茶室「郭公亭」~歌の中山:清閑寺~
西郷隆盛と月照上人の碑~京都:清水寺~
今日は歌舞伎の日
日本最大級の涅槃図~京都:泉涌寺~
沙羅双樹の下で入滅したお釈迦さま
武運の神と源氏と鶴岡八幡宮
補陀洛寺と成就院の文覚荒行像と袈裟御前の伝説
庚申の日
奈良の大仏と鎌倉の大仏と源頼朝
源頼朝の愛馬・生食と磨墨と宇治川の先陣争い
栂尾上人と呼ばれた明恵と宇治茶
源頼朝が京都の清水寺から下された観音像~頼朝の守り本尊~
祇園八坂神社の三社詣
七福神信仰の歴史
京都にある4つの五重塔~東寺・醍醐寺・法観寺・仁和寺~
京都で源義経をめぐる!
京都:若宮八幡宮(若宮神社)~源頼光邸の鎮守社~
東大寺南大門と清水寺仁王門前の獅子
平安京の鬼門を守護する神仏
豆まき発祥の伝説と恋の守護神~京都:貴船神社~
無病息災にご利益~東大寺の柱くぐり~
祇園神水~京都:八坂神社の力水~
素戔嗚尊の荒魂を祀る悪王子社~京都:八坂神社~
魔除けの角大師~比叡山延暦寺の元三大師堂~
縁結びのご利益~京都:八坂神社・大国主社~
祇園のえべっさん~京都:八坂神社~
都七福神めぐり~新春は京都で招福~
牛若丸の守り本尊~鞍馬寺:川上地蔵堂~
源頼朝の暗殺を企てたという平景清
源義経が祈願した水かけ不動尊~京都:六波羅蜜寺~
源氏と深い関係にあった園城寺(三井寺)
延暦寺と園城寺
源義経!奥州への旅立ち
源義経が暮らした鞍馬寺
平治の乱~源氏勢力の壊滅~
保元の乱~武者の世の始まり~
日本の四箇大寺と呼ばれた東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺
平氏政権と寺院勢力と南都焼討
禅寺の三門:古さベスト3~京都~
京都:大徳寺開山の大燈国師
頬焼け釈迦如来の伝説~京都:光明寺~
法然上人得度御旧跡~比叡山~
祇園女御の供養塔
源義経を匿った興福寺と鎌倉に呼び出された聖弘
源義経を匿った比叡山
常盤御前~源義経の母~
源義経の正妻・郷御前
大河ドラマ「義経」~2017/11/14からCSで放送~
京都:宇治茶の始まり。
運慶の迫力とパワー~東大寺南大門の金剛力士像~
お十夜~比叡山から真如堂そして光明寺~
以仁王の令旨は文覚が頼朝に届けたという噂!~伝説の八坂不動明王~
繋がる3つの寺院~平等院・無量光院・永福寺~
園城寺(三井寺)の守護神:護法善神
水観寺~園城寺別院~
園城寺(三井寺)の観音堂
微妙寺~園城寺の別院~
園城寺(三井寺)の唐院
園城寺(三井寺)の一切経蔵
園城寺(三井寺)の毘沙門堂
比叡山延暦寺
常盤御前ゆかりの寺~源義経をめぐる京都~
源義経に臣従を誓った弁慶
智証大師の伝説が残された石橋~園城寺(三井寺)~
弁慶の引き摺り鐘と汁鍋
三井寺の龍神伝説!~三井の晩鐘~
園城寺(三井寺)の金堂
園城寺(三井寺)の釈迦堂
園城寺(三井寺)の大門
日吉大社~平安京の表鬼門に鎮座する社~
粽(ちまき)と牛頭天王と蘇民将来~京都:祇園祭~
祇園祭神輿渡御~三条大橋~
解体される長刀鉾~京都:祇園祭~
新羅善神堂と新羅三郎義光の墓~園城寺(三井寺)~
義経大日如来~京都~
鶴岡八幡宮の初代別当は園城寺の円暁
御手洗井と御旅所~京都:祇園祭~
山鉾巡行~京都:祇園祭~2017/07/17
十万億土に響き渡る鐘~京都:六道まいり~
鴨長明の方丈~京都~
日本最古の電車~平安神宮~
崇徳上皇と安井金毘羅宮~京都~
清水寺本堂の工事は木の足場2017/05/15
京都:清水寺の朝倉堂
粟生光明寺の東行逆馬の碑と熊谷直実
林泉と大伝法院堂宇群~京都:醍醐寺~
上醍醐の参道~京都:醍醐寺~
河合神社の鏡絵馬~京都:下鴨神社~
めやみ地蔵尊~京都祇園:仲源寺~
疫神社~京都:八坂神社~
京都:八坂神社の南楼門
平安神宮神苑
平安神宮
文覚(遠藤盛遠)と袈裟御前の伝説~京都:恋塚寺~
京都:八坂庚申堂~お猿のお寺~
下鴨神社の申餅~葵祭で供えられたはねず色の餅~
葵祭と斎王と賀茂斎院(紫野斎院)
子守勝手神社と粟生観音寺~長岡京市~
西山浄土宗総本山:光明寺
三宝院~京都:醍醐寺~
京都:醍醐寺~上醍醐~
京都:醍醐寺~下醍醐~
田植えをしてくれたお地蔵さん~京都:醍醐寺~
醍醐寺の仁王門
平安京の羅城門
えびす神に救われた栄西~京都:ゑびす神社~
賀茂祭を主宰した斎王を祀る社~京都~
母と子の神話と葵祭~京都:上賀茂神社~
親孝行の息子と紙鯉~京都:石清水八幡宮~
源氏重代の髭切の太刀と一条戻橋の伝説~京都~
あたると人気の水占い~京都:貴船神社~
新選組の屯所となった西本願寺
土佐坊昌俊の源義経襲撃
東大寺大仏殿の二菩薩と四天王と源頼朝
清水寺本堂の檜皮葺屋根の葺き替え工事~京都~
平家討滅の令旨を発した以仁王と源頼政
都七福神~日本最古七福神:京都~
真田信之の菩提寺~京都:妙心寺塔頭大法院~
真田信繁(幸村)の墓所~京都:妙心寺塔頭養徳院と大珠院~
鎌倉meets東大寺・・・鎌倉国宝館
鎌倉meets東大寺-武家の古都と南都をつなぐ悠久の絆-・・・鎌倉国宝館
興福寺の特別公開・・・国宝:五重塔と三重塔
生誕800年記念特別展「忍性」・・・奈良国立博物館
山鉾巡行有料観覧席券の販売・・・祇園祭
茶の習慣と禅僧・・・建仁寺・高山寺・萬福寺・東福寺・建長寺
京都:大豊神社・・・高麗鼠の狛犬
京都:永観堂禅林寺
京都:知恩院・・・浄土宗の総本山
京都:南禅寺・・・五山之上
京都では・・・「春の京都禅寺一斉拝観」
京都:天龍寺の雲龍図
京都:天龍寺の方丈と庭園
熊谷直実・・・京都:烏寺の伝説
熊谷直実創建の京都:法然寺
熊谷直実が出家した寺・・・京都:金戒光明寺
京都:西本願寺
源頼朝が憧れた平安京・・・京都:平安神宮
京都:地主神社で恋占い
京都の銭洗い弁財天・・・六波羅蜜寺
縁結びの鳥居・・・京都:赤山禅院
食べて無病息災・・・京都:今宮神社のあぶり餅
京都の霊石:阿呆賢さん・・・今宮神社
京都の鎌倉地蔵・・・真如堂
狛兎と招き兎・・・京都:岡崎神社
薬師さまの御利益・・・伝説の京都:蛸薬師
平安京を守る猿・・・京都御所・赤山禅院
お金を増やしたい・・・京都:御金神社
撞かずの鐘・・・京都:報恩寺
京都:都七福神めぐり
京都:泉涌寺
福石大明神・・・京都:御辰稲荷神社
京都:慈照寺(銀閣寺)
京都:鹿苑寺(金閣寺)
京都:相国寺
弘法大師の霊石不動・・・京都:不動堂明王院
羅城門跡と矢取地蔵・・・京都:東寺
石上神社と波切不動尊・・・京都:東寺
病が治る天降石・・・京都:東寺
尊勝陀羅尼碑と万病ぬぐいの布・・・京都:東寺
京都:東寺(教王護国寺)
日本最古の都七福神
宇治の末多武利神社と平将門の乱
京都:宇治橋
京都:平等院
京都:宇治上神社
京都:宇治神社
京都:清凉寺
京都:鞍馬寺
京都:貴船神社
京都:伏見稲荷大社
奈良:興福寺
奈良:春日大社
東大寺の鎮守:手向山八幡宮・・・源頼朝ゆかりの社
奈良:東大寺の二月堂
奈良:東大寺の大仏殿
東大寺の大仏:盧舎那仏坐像
奈良:東大寺・・・源頼朝ゆかりの寺
京都:蓮華王院三十三間堂・・・源頼朝ゆかりの寺
京都:八坂の塔・・・源頼朝ゆかりの寺
京都:神護寺・・・源頼朝と文覚ゆかりの寺
縁切り縁結び碑・・・京都:安井金比羅宮
晴明神社
京都で源義経
御室仁和寺
日本最古の茶園のある栂尾・高山寺
永仁の徳政令と世界記憶遺産・東寺百合文書
京都八坂神社・・・美のパワースポット
春日大社の夫婦大國社
春日大社摂社:若宮神社
奈良:若草山
奈良:手向山八幡宮
奈良:東大寺二月堂
奈良:東大寺の大湯屋
奈良:東大寺大仏殿
奈良:東大寺南大門
祗園八坂神社の神輿2015/07/17
祗園祭:山鉾巡行・・・辻回し2015/07/17
山鉾巡行・・・祗園祭2015/07/17
京都:清水寺
京都:東福寺
京都:鴨川の散歩
京都:六道の辻の幽霊子育飴
京都:新選組の屯所跡
壬生塚・・・新選組隊士の墓所:京都
京都:今宮神社のあぶり餅
紅葉の名所は新緑の名所・・・京都:東福寺
京都東山:清閑寺
八坂の塔から三年坂(産寧坂)・・・京都
子安塔(三重塔)と泰産寺・・・京都:清水寺
京都:若宮八幡宮・・・東山五条
京都:若宮八幡宮・・・六条堀川館跡
六条堀川館跡・・源氏累代の館跡
京都:権現寺の源為義墓
京都:源義経誕生地めぐり
髭切の太刀の伝説・・・一条戻橋と北野天満宮
壬生寺・・・新選組ゆかりの寺
平将門を祀る神田明神・・・京都
六波羅蜜寺の銭洗い弁財天
平清盛塚と阿古屋塚~京都:六波羅蜜寺~
木魚の原形となった開梛~京都:萬福寺~
京都:萬福寺の廻廊
京都:萬福寺の法堂
京都:萬福寺大雄宝殿(本堂)
京都:萬福寺の天王殿
京都:萬福寺の三門
京都:萬福寺の総門
京都:白雲稲荷神社
京都:建仁寺
京都:建仁寺塔頭禅居庵・・・摩利支天堂
京都建仁寺の開山塔
京の花街・・・先斗町
栄西と茶・・・京都:建仁寺「茶碑」
栄西と喫茶養生記・・・京都:建仁寺「桑の碑」
京都:誓願寺・・・落語発祥の寺
京都:三条大橋・・・弥次喜多像と池田屋事件の刀傷
京都:瑞泉寺
京都:御金神社
京都:御靈神社(上御霊神社)
京都:下御霊神社
東寺の毘沙門堂・・・都七福神めぐり
京都:萬福寺・・・都七福神めぐり
京都:六波羅蜜寺・・・都七福神めぐり
京都御苑の厳島神社(池の弁天)
京都御苑の蛤御門
猿ヶ辻・・・京都御所
京都御所の門
京都:行願寺(革堂)・・・都七福神めぐり
京都:松ヶ崎大黒天(妙円寺)
京都:赤山禅院・・・都七福神めぐり
2015石清水八幡宮の厄除大祭
初詣:伏見稲荷大社2015/01/13
都七福神まいり2015/01/12
初詣:京都ゑびす神社2015/01/12
心願一発成就・・・京都:泉涌寺即成院
草も木も靡きし秋の霜消えて空しき苔を払う山風・・・鴨長明
京都:大徳寺の平康頼の塔・・・源義朝を供養した武将
日本最古の三門~京都:東福寺~
京都:大徳寺
京都本能寺の織田信長廟
京都:妙心寺塔頭の大法院
京都:妙心寺の塔頭桂春院
京都嵯峨野:祇王寺
京都嵯峨野:竹の道
京都:鳥居本八幡
京都:今宮神社
京都の漬物:すぐき
京都:上賀茂神社~賀茂別雷神社~
京都:下鴨神社~賀茂御祖神社~
下鴨神社摂社河合神社~日本第一美麗神~
京都:妙心寺
京都:愛宕念仏寺
京都:化野念仏寺
京都タワー
京都:龍安寺
京都:龍安寺石庭
茶人・千利休の最期
今秋から修理・・・奈良・東大寺の金剛力士像2014
奈良:東大寺~重源と源頼朝~
男山:石清水八幡宮
鳥居のトンネル・・・伏見稲荷社の千体鳥居
京都東山のシンボル「八坂の塔」と鎌倉の「八坂不動明王」
源頼家が建てた京都:建仁寺
源頼朝も信仰した清水観音
五重塔高さベスト3・・・東寺・興福寺・八坂の塔
京都:東福寺の浴室と東司
京都五山:東福寺
王城鎮護の東寺と西寺~京都~
京都:東寺(教王護国寺)
東福寺と泉涌寺の涅槃図
清和源氏発祥の宮と源実朝の菩提寺・・・京都
小説『羅生門』
神泉苑の雨乞い対決・・・弘法大師と守敏僧都
殺生石の伝説と真如堂の鎌倉地蔵
京都:六道の辻
北山の金閣(鹿苑寺)と東山の銀閣(慈照寺)
源氏重代の太刀・・・頼朝の「髭切」と義経の「膝丸」
楊貴妃観音・・・京都泉涌寺・鎌倉浄光明寺
伏見稲荷大社(稲荷信仰)と東寺(真言密教)
お十夜と伊勢貞国・・・京都:真如堂・鎌倉:光明寺
宇治茶の始まり・・・栂尾高山寺・宇治萬福寺
京都五山・・・南禅寺・天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺
京都三大門・・・南禅寺・知恩院・仁和寺
仁和寺にある法師・・・の伝説・・・石清水八幡宮
京都:相国寺の浴室
十三まりの法輪寺と渡月橋・・・京都
三国伝来の釈迦如来・・・京都:清涼寺
鎌倉御家人:熊谷直実と京都:金戒光明寺
宇治川先陣の碑・・・佐々木高綱と梶原景季の先陣争い
以仁王の令旨と源頼政と宇治平等院
明朝様式の禅宗伽藍・・・黄檗宗大本山:萬福寺(宇治市)
宇治の平等院・平泉の無量光院・鎌倉の永福寺
源義経の伝説・・・京都:鞍馬寺
平等院鳳凰堂
源義経ゆかりの鞍馬~鞍馬寺から貴船神社へ~
石清水八幡宮の旧表参道
石清水八幡宮
源頼朝と清水寺から授かった観音像
石山寺で『源氏物語』を起筆した紫式部
石山寺の松尾芭蕉句碑と芭蕉庵
清水寺の音羽の滝
吉野山:大橋~護良親王軍と鎌倉幕府軍の激戦地~
伏見稲荷大社の御旅所
くくり猿でいっぱいの八坂庚申堂
吉野駅前の桜ポスト
高倉宮趾~源頼朝に平家打倒の令旨を発した以仁王の邸跡~
東大寺の大仏造立と観音伝説~石山寺~
石山寺~源頼朝が支援した観音霊場~
世尊寺の名鐘:三郎鐘~吉野山~
護良親王の側近:村上義光の墓~吉野山~
後醍醐天皇御幸の芝と雨師観音堂跡~吉野山~
大塔宮仰徳碑~吉野山~
縁結びの地主神社~京都:清水寺~
2020年本堂の檜皮屋根葺き替え工事が終わった清水寺
泉涌寺塔頭即成院~那須与一ゆかりの寺~
法住寺と後白河法皇
仁和寺の御影堂
2020年落慶した知恩院の御影堂
金峯神社~吉野山:義経隠れ塔~
吉野水分神社~吉野山~
佐藤忠信花矢倉と横川覚範の墓~吉野山~
静御前が舞った勝手神社~吉野山~
吉水神社~吉野山:源義経が潜居した場所~
吉野山:金峯山寺
仁和寺の観音堂
興福寺の中金堂
吉野山~源義経と静御前~
伊勢平氏の六波羅館と鎌倉幕府の六波羅探題の跡
橋寺放生院~宇治橋の守り寺~
閻魔詣~京都:六道珍皇寺~
重源上人坐像~東大寺を復興させた僧~
弁財天の使いの鯰~京都:今宮神社~
東大寺には七重塔が聳えていた!
左手に鬘が握られている地蔵菩薩~京都:六波羅蜜寺~
悪疫退散を祈る空也上人~京都:六波羅蜜寺~
賀茂祭(葵祭)の斎王行列発祥地の建つ檪谷七野神社
源頼朝が頼んだ石清水八幡宮千日間の参籠~園城寺の日胤~
平家に焼かれた園城寺(三井寺)
都七福神~七福神発祥の京都で福神さま詣り~
新羅三郎義光
中世を代表する建築様式「大仏様」と「禅宗様」~鎌倉検定~
栄西と茶~鎌倉検定~
阿吽の鳩~京都:石清水八幡宮~
平治の乱と清水観音と源義経の母常盤御前
京都:八坂神社
京都:八坂神社の祭礼・祇園祭
佐々木経高自害~承久の乱~
北条泰時出陣~承久の乱~
神仏分離と牛頭天王と祇園社・天王社
上洛途上で比叡山の僧兵に遭遇した源頼朝
源頼朝墓で和歌を詠んだ鴨長明
商売繁昌で笹もってこい!~えびす信仰と福笹~
猪の背に坐した摩利支天の伝説~京都:建仁寺禅居庵~
新春は都七福神~七難即滅 七福即生~
布袋さんの堪忍袋
2月初午の日に鎮座した伏見稲荷大社
源氏VS源氏に負けた木曽義仲
お十夜の念仏は比叡山から真如堂、そして光明寺へと伝えられました。
五山之上・鎌倉五山・京都五山
滝沢秀明さんの大河ドラマ「義経」が再放送される。
九条道家と摂家将軍九条頼経・九条頼嗣は暗殺されたのか・・・?
平家に焼かれた園城寺(三井寺)
東大寺開山の良弁と、父と伝わる染屋時忠。
六道の辻:珍皇寺の迎え鐘
源頼朝追討の宣旨と源行家・源義経
平清経が奪った後白河法皇の御剣「鵜丸」と「吠丸」
源義経を襲撃した土佐坊昌俊を祀る社~京都:冠者殿社~
建部大社~源頼朝が源氏再興を祈願した社~
義仲寺~木曽義仲と松尾芭蕉の墓~
瀬田の唐橋
平宗盛終焉の地~近江国篠原宿~
源義経が元服した鏡の宿
葵祭の有料観覧席券~京都三大祭~
後白河法皇の崩御と源頼朝
十三まいり
源頼朝!東大寺大仏殿の落慶供養に参列。
興福寺南円堂の四天王立像が国宝に。
1001体の木造千手観音立像が国宝に。~京都:三十三間堂~
西郷隆盛と月照上人が密談した茶室「郭公亭」~歌の中山:清閑寺~
西郷隆盛と月照上人の碑~京都:清水寺~
今日は歌舞伎の日
日本最大級の涅槃図~京都:泉涌寺~
沙羅双樹の下で入滅したお釈迦さま
武運の神と源氏と鶴岡八幡宮
補陀洛寺と成就院の文覚荒行像と袈裟御前の伝説
庚申の日
奈良の大仏と鎌倉の大仏と源頼朝
源頼朝の愛馬・生食と磨墨と宇治川の先陣争い
栂尾上人と呼ばれた明恵と宇治茶
源頼朝が京都の清水寺から下された観音像~頼朝の守り本尊~
祇園八坂神社の三社詣
七福神信仰の歴史
京都にある4つの五重塔~東寺・醍醐寺・法観寺・仁和寺~
京都で源義経をめぐる!
京都:若宮八幡宮(若宮神社)~源頼光邸の鎮守社~
東大寺南大門と清水寺仁王門前の獅子
平安京の鬼門を守護する神仏
豆まき発祥の伝説と恋の守護神~京都:貴船神社~
無病息災にご利益~東大寺の柱くぐり~
祇園神水~京都:八坂神社の力水~
素戔嗚尊の荒魂を祀る悪王子社~京都:八坂神社~
魔除けの角大師~比叡山延暦寺の元三大師堂~
縁結びのご利益~京都:八坂神社・大国主社~
祇園のえべっさん~京都:八坂神社~
都七福神めぐり~新春は京都で招福~
牛若丸の守り本尊~鞍馬寺:川上地蔵堂~
源頼朝の暗殺を企てたという平景清
源義経が祈願した水かけ不動尊~京都:六波羅蜜寺~
源氏と深い関係にあった園城寺(三井寺)
延暦寺と園城寺
源義経!奥州への旅立ち
源義経が暮らした鞍馬寺
平治の乱~源氏勢力の壊滅~
保元の乱~武者の世の始まり~
日本の四箇大寺と呼ばれた東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺
平氏政権と寺院勢力と南都焼討
禅寺の三門:古さベスト3~京都~
京都:大徳寺開山の大燈国師
頬焼け釈迦如来の伝説~京都:光明寺~
法然上人得度御旧跡~比叡山~
祇園女御の供養塔
源義経を匿った興福寺と鎌倉に呼び出された聖弘
源義経を匿った比叡山
常盤御前~源義経の母~
源義経の正妻・郷御前
大河ドラマ「義経」~2017/11/14からCSで放送~
京都:宇治茶の始まり。
運慶の迫力とパワー~東大寺南大門の金剛力士像~
お十夜~比叡山から真如堂そして光明寺~
以仁王の令旨は文覚が頼朝に届けたという噂!~伝説の八坂不動明王~
繋がる3つの寺院~平等院・無量光院・永福寺~
園城寺(三井寺)の守護神:護法善神
水観寺~園城寺別院~
園城寺(三井寺)の観音堂
微妙寺~園城寺の別院~
園城寺(三井寺)の唐院
園城寺(三井寺)の一切経蔵
園城寺(三井寺)の毘沙門堂
比叡山延暦寺
常盤御前ゆかりの寺~源義経をめぐる京都~
源義経に臣従を誓った弁慶
智証大師の伝説が残された石橋~園城寺(三井寺)~
弁慶の引き摺り鐘と汁鍋
三井寺の龍神伝説!~三井の晩鐘~
園城寺(三井寺)の金堂
園城寺(三井寺)の釈迦堂
園城寺(三井寺)の大門
日吉大社~平安京の表鬼門に鎮座する社~
粽(ちまき)と牛頭天王と蘇民将来~京都:祇園祭~
祇園祭神輿渡御~三条大橋~
解体される長刀鉾~京都:祇園祭~
新羅善神堂と新羅三郎義光の墓~園城寺(三井寺)~
義経大日如来~京都~
鶴岡八幡宮の初代別当は園城寺の円暁
御手洗井と御旅所~京都:祇園祭~
山鉾巡行~京都:祇園祭~2017/07/17
十万億土に響き渡る鐘~京都:六道まいり~
鴨長明の方丈~京都~
日本最古の電車~平安神宮~
崇徳上皇と安井金毘羅宮~京都~
清水寺本堂の工事は木の足場2017/05/15
京都:清水寺の朝倉堂
粟生光明寺の東行逆馬の碑と熊谷直実
林泉と大伝法院堂宇群~京都:醍醐寺~
上醍醐の参道~京都:醍醐寺~
河合神社の鏡絵馬~京都:下鴨神社~
めやみ地蔵尊~京都祇園:仲源寺~
疫神社~京都:八坂神社~
京都:八坂神社の南楼門
平安神宮神苑
平安神宮
文覚(遠藤盛遠)と袈裟御前の伝説~京都:恋塚寺~
京都:八坂庚申堂~お猿のお寺~
下鴨神社の申餅~葵祭で供えられたはねず色の餅~
葵祭と斎王と賀茂斎院(紫野斎院)
子守勝手神社と粟生観音寺~長岡京市~
西山浄土宗総本山:光明寺
三宝院~京都:醍醐寺~
京都:醍醐寺~上醍醐~
京都:醍醐寺~下醍醐~
田植えをしてくれたお地蔵さん~京都:醍醐寺~
醍醐寺の仁王門
平安京の羅城門
えびす神に救われた栄西~京都:ゑびす神社~
賀茂祭を主宰した斎王を祀る社~京都~
母と子の神話と葵祭~京都:上賀茂神社~
親孝行の息子と紙鯉~京都:石清水八幡宮~
源氏重代の髭切の太刀と一条戻橋の伝説~京都~
あたると人気の水占い~京都:貴船神社~
新選組の屯所となった西本願寺
土佐坊昌俊の源義経襲撃
東大寺大仏殿の二菩薩と四天王と源頼朝
清水寺本堂の檜皮葺屋根の葺き替え工事~京都~
平家討滅の令旨を発した以仁王と源頼政
都七福神~日本最古七福神:京都~
真田信之の菩提寺~京都:妙心寺塔頭大法院~
真田信繁(幸村)の墓所~京都:妙心寺塔頭養徳院と大珠院~
鎌倉meets東大寺・・・鎌倉国宝館
鎌倉meets東大寺-武家の古都と南都をつなぐ悠久の絆-・・・鎌倉国宝館
興福寺の特別公開・・・国宝:五重塔と三重塔
生誕800年記念特別展「忍性」・・・奈良国立博物館
山鉾巡行有料観覧席券の販売・・・祇園祭
茶の習慣と禅僧・・・建仁寺・高山寺・萬福寺・東福寺・建長寺
京都:大豊神社・・・高麗鼠の狛犬
京都:永観堂禅林寺
京都:知恩院・・・浄土宗の総本山
京都:南禅寺・・・五山之上
京都では・・・「春の京都禅寺一斉拝観」
京都:天龍寺の雲龍図
京都:天龍寺の方丈と庭園
熊谷直実・・・京都:烏寺の伝説
熊谷直実創建の京都:法然寺
熊谷直実が出家した寺・・・京都:金戒光明寺
京都:西本願寺
源頼朝が憧れた平安京・・・京都:平安神宮
京都:地主神社で恋占い
京都の銭洗い弁財天・・・六波羅蜜寺
縁結びの鳥居・・・京都:赤山禅院
食べて無病息災・・・京都:今宮神社のあぶり餅
京都の霊石:阿呆賢さん・・・今宮神社
京都の鎌倉地蔵・・・真如堂
狛兎と招き兎・・・京都:岡崎神社
薬師さまの御利益・・・伝説の京都:蛸薬師
平安京を守る猿・・・京都御所・赤山禅院
お金を増やしたい・・・京都:御金神社
撞かずの鐘・・・京都:報恩寺
京都:都七福神めぐり
京都:泉涌寺
福石大明神・・・京都:御辰稲荷神社
京都:慈照寺(銀閣寺)
京都:鹿苑寺(金閣寺)
京都:相国寺
弘法大師の霊石不動・・・京都:不動堂明王院
羅城門跡と矢取地蔵・・・京都:東寺
石上神社と波切不動尊・・・京都:東寺
病が治る天降石・・・京都:東寺
尊勝陀羅尼碑と万病ぬぐいの布・・・京都:東寺
京都:東寺(教王護国寺)
日本最古の都七福神
宇治の末多武利神社と平将門の乱
京都:宇治橋
京都:平等院
京都:宇治上神社
京都:宇治神社
京都:清凉寺
京都:鞍馬寺
京都:貴船神社
京都:伏見稲荷大社
奈良:興福寺
奈良:春日大社
東大寺の鎮守:手向山八幡宮・・・源頼朝ゆかりの社
奈良:東大寺の二月堂
奈良:東大寺の大仏殿
東大寺の大仏:盧舎那仏坐像
奈良:東大寺・・・源頼朝ゆかりの寺
京都:蓮華王院三十三間堂・・・源頼朝ゆかりの寺
京都:八坂の塔・・・源頼朝ゆかりの寺
京都:神護寺・・・源頼朝と文覚ゆかりの寺
縁切り縁結び碑・・・京都:安井金比羅宮
晴明神社
京都で源義経
御室仁和寺
日本最古の茶園のある栂尾・高山寺
永仁の徳政令と世界記憶遺産・東寺百合文書
京都八坂神社・・・美のパワースポット
春日大社の夫婦大國社
春日大社摂社:若宮神社
奈良:若草山
奈良:手向山八幡宮
奈良:東大寺二月堂
奈良:東大寺の大湯屋
奈良:東大寺大仏殿
奈良:東大寺南大門
祗園八坂神社の神輿2015/07/17
祗園祭:山鉾巡行・・・辻回し2015/07/17
山鉾巡行・・・祗園祭2015/07/17
京都:清水寺
京都:東福寺
京都:鴨川の散歩
京都:六道の辻の幽霊子育飴
京都:新選組の屯所跡
壬生塚・・・新選組隊士の墓所:京都
京都:今宮神社のあぶり餅
紅葉の名所は新緑の名所・・・京都:東福寺
京都東山:清閑寺
八坂の塔から三年坂(産寧坂)・・・京都
子安塔(三重塔)と泰産寺・・・京都:清水寺
京都:若宮八幡宮・・・東山五条
京都:若宮八幡宮・・・六条堀川館跡
六条堀川館跡・・源氏累代の館跡
京都:権現寺の源為義墓
京都:源義経誕生地めぐり
髭切の太刀の伝説・・・一条戻橋と北野天満宮
壬生寺・・・新選組ゆかりの寺
平将門を祀る神田明神・・・京都
六波羅蜜寺の銭洗い弁財天
平清盛塚と阿古屋塚~京都:六波羅蜜寺~
木魚の原形となった開梛~京都:萬福寺~
京都:萬福寺の廻廊
京都:萬福寺の法堂
京都:萬福寺大雄宝殿(本堂)
京都:萬福寺の天王殿
京都:萬福寺の三門
京都:萬福寺の総門
京都:白雲稲荷神社
京都:建仁寺
京都:建仁寺塔頭禅居庵・・・摩利支天堂
京都建仁寺の開山塔
京の花街・・・先斗町
栄西と茶・・・京都:建仁寺「茶碑」
栄西と喫茶養生記・・・京都:建仁寺「桑の碑」
京都:誓願寺・・・落語発祥の寺
京都:三条大橋・・・弥次喜多像と池田屋事件の刀傷
京都:瑞泉寺
京都:御金神社
京都:御靈神社(上御霊神社)
京都:下御霊神社
東寺の毘沙門堂・・・都七福神めぐり
京都:萬福寺・・・都七福神めぐり
京都:六波羅蜜寺・・・都七福神めぐり
京都御苑の厳島神社(池の弁天)
京都御苑の蛤御門
猿ヶ辻・・・京都御所
京都御所の門
京都:行願寺(革堂)・・・都七福神めぐり
京都:松ヶ崎大黒天(妙円寺)
京都:赤山禅院・・・都七福神めぐり
2015石清水八幡宮の厄除大祭
初詣:伏見稲荷大社2015/01/13
都七福神まいり2015/01/12
初詣:京都ゑびす神社2015/01/12
心願一発成就・・・京都:泉涌寺即成院
草も木も靡きし秋の霜消えて空しき苔を払う山風・・・鴨長明
京都:大徳寺の平康頼の塔・・・源義朝を供養した武将
日本最古の三門~京都:東福寺~
京都:大徳寺
京都本能寺の織田信長廟
京都:妙心寺塔頭の大法院
京都:妙心寺の塔頭桂春院
京都嵯峨野:祇王寺
京都嵯峨野:竹の道
京都:鳥居本八幡
京都:今宮神社
京都の漬物:すぐき
京都:上賀茂神社~賀茂別雷神社~
京都:下鴨神社~賀茂御祖神社~
下鴨神社摂社河合神社~日本第一美麗神~
京都:妙心寺
京都:愛宕念仏寺
京都:化野念仏寺
京都タワー
京都:龍安寺
京都:龍安寺石庭
茶人・千利休の最期
今秋から修理・・・奈良・東大寺の金剛力士像2014
奈良:東大寺~重源と源頼朝~
男山:石清水八幡宮
鳥居のトンネル・・・伏見稲荷社の千体鳥居
京都東山のシンボル「八坂の塔」と鎌倉の「八坂不動明王」
源頼家が建てた京都:建仁寺
源頼朝も信仰した清水観音
五重塔高さベスト3・・・東寺・興福寺・八坂の塔
京都:東福寺の浴室と東司
京都五山:東福寺
王城鎮護の東寺と西寺~京都~
京都:東寺(教王護国寺)
東福寺と泉涌寺の涅槃図
清和源氏発祥の宮と源実朝の菩提寺・・・京都
小説『羅生門』
神泉苑の雨乞い対決・・・弘法大師と守敏僧都
殺生石の伝説と真如堂の鎌倉地蔵
京都:六道の辻
北山の金閣(鹿苑寺)と東山の銀閣(慈照寺)
源氏重代の太刀・・・頼朝の「髭切」と義経の「膝丸」
楊貴妃観音・・・京都泉涌寺・鎌倉浄光明寺
伏見稲荷大社(稲荷信仰)と東寺(真言密教)
お十夜と伊勢貞国・・・京都:真如堂・鎌倉:光明寺
宇治茶の始まり・・・栂尾高山寺・宇治萬福寺
京都五山・・・南禅寺・天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺
京都三大門・・・南禅寺・知恩院・仁和寺
仁和寺にある法師・・・の伝説・・・石清水八幡宮
京都:相国寺の浴室
十三まりの法輪寺と渡月橋・・・京都
三国伝来の釈迦如来・・・京都:清涼寺
鎌倉御家人:熊谷直実と京都:金戒光明寺
宇治川先陣の碑・・・佐々木高綱と梶原景季の先陣争い
以仁王の令旨と源頼政と宇治平等院
明朝様式の禅宗伽藍・・・黄檗宗大本山:萬福寺(宇治市)
宇治の平等院・平泉の無量光院・鎌倉の永福寺
源義経の伝説・・・京都:鞍馬寺
平等院鳳凰堂
源義経ゆかりの鞍馬~鞍馬寺から貴船神社へ~
石清水八幡宮の旧表参道
石清水八幡宮