別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2018年7月25日水曜日

平清経が奪った後白河法皇の御剣「鵜丸」と「吠丸」


『吾妻鏡』によると・・・

1183年(寿永2年)7月25日、平家一門が都落ちする際、平清経は後白河法皇法住寺殿から「吠丸」(ほえまる)と「鵜丸」(うのまる)という剣を奪っていったのだと言います。

平清経は、平清盛の嫡男重盛の三男。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

『吾妻鏡』によると・・・

「吠丸」は源義朝後白河法皇に献上した剣で、鞘には鳩の模様が施されていたそうです。

壇ノ浦で平家が滅亡した後、その剣を大江公朝が見つけ、後白河法皇に献上されました。

それを聞いた源頼朝は、1185年(文治元年)10月19日、公朝に感謝の書状を出しています。


『保元物語』によると・・・

「鵜丸」は、白河院、鳥羽院、崇徳院と伝えられた剣。

白河院が、神泉苑での管弦の催しの後で鵜飼いを見ていた時のこと。

特に優れているという鵜が、二三尺ほどの物を「水中に潜っては何度も落とすこと」を繰り返します。

四五度目にやっと捕えました。

それを見ると長覆輪(ながふくりん)の太刀でした。

白河院は、

「霊剣に違いない。天下の珍宝である」

として、その太刀に「鵜丸」と名付けたのだそうです。

その後の1156年(保元元年)、鳥羽院、崇徳院と伝えられた剣は、源為義に与えられました。

間もなく為義は保元の乱に敗れてしまいますので、「鵜丸」は朝廷に返されているようです。


『吾妻鏡』によると・・・

「鵜丸」は、壇ノ浦の戦い後、鎮西で戦後処理を行っていた源範頼が探し出し、1185年(文治元年)9月27日に後白河法皇へ献上されています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

『平家物語』に登場する「吠丸」

『平家物語』によると・・・

「吠丸」は、源満仲が作らせたが二つ剣のうちの一つ。

罪人を切らせたところ、膝まで切れたことから「膝丸」と名付けられます。

もう一つは、源頼朝が初陣で帯びたという「髭切」で、罪人を切らせたところ、髭まで切れたことから名付けられました。

「膝丸」は、源頼光が土蜘蛛を退治して以降「蜘蛛切」と改められ、源為義の頃には夜に蛇の泣くような声で吠えたので「吠丸」と名を改められます。

その後、為義から熊野別当行範へ、行範から熊野権現へ、熊野別当湛増から源義経へ、義経から箱根権現へ、箱根別当行実から曽我時致へと渡り、曽我兄弟の仇討ち事件後、頼朝のもとに置かれたのだとか。

また、義経に渡ったときには「薄緑」と名を改めたのだとか。

ということで、『吾妻鏡』に登場する「吠丸」と『平家物語』に登場する「吠丸」は違うのかも・・・


源氏ボタルよりともくん


髭切と膝丸






☆ ☆ ☆ ☆ ☆

源平合戦

源義経

歴史めぐり源頼朝

鎌倉との繋がりを求めて。
奈良・京都


よりともジャパン.com



検索

Translate