別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2023年11月1日水曜日

平安時代に行われていた打毬と源氏物語


(風俗博物館パネル)


打毬(だきゅう)は、平安時代に端午の節会の際に行われた宮中行事で、乗馬した競技者が左右に分かれ、毬を毬門(ゴール)に入れる競技。

822年(弘仁13年)正月、渤海国の国使が豊楽殿で打毬を行ったという記録があることから渤海国を通じて日本に伝わったとする説が有力。


紫式部『源氏物語』~蛍の巻~では・・・

光源氏六条院花散里の御殿「夏の町」の馬場で「手結」(てつがい)を催しています。

夕霧が武徳殿での催しの後に行ったもので、紫の上の「南の町」にも続いていたため多くの女房が見物。

勝負のたびに「打毬楽」(たぎゅうらく)や「落蹲」(らくそん)なども奏でられました。

この「手結」が「打毬」なのではないかとする説があります。


打毬楽の装束
(風俗博物館パネル)









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部


紫式部と越前国

源氏物語

光源氏

琵琶湖で紫式部・源氏物語

平安宮 源氏物語ゆかりの地

源氏物語 須磨・明石

宇治十帖


藤原道長

藤原彰子



よりともジャパン.com