別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2024年1月29日月曜日

まひろが舞ったのは永観2年の新嘗祭~「光る君へ」第4話~


「光る君へ」第4話で、まひろ(紫式部)が舞ったのは、984年(永観2年)の新嘗祭の豊明節会だったようです。

新嘗祭は、その年の五穀豊穣を感謝する祭。

平安時代の新嘗祭は、11月の中卯・辰の2日にわたって行われていました。

天皇が即位した後の新嘗祭は「大嘗祭」と呼ばれますが、即位した年ではなく翌年になることもありました。

花山天皇は984年(永観2年)に即位しますが、8月だったので大嘗祭は翌年に行われています。

「光る君へ」の五節の舞姫は4人でした。

大嘗祭での舞姫は5人が慣例になっていたそうなので、舞姫の人数からすると、まひろが舞った年は新嘗祭だったということになります。


では即位が8月だと、なぜ大嘗祭が翌年になってしまうのか・・・

紫式部の時代、五節の舞姫は公卿や受領の配下の娘が選ばれていたようです。

娘を五節の舞姫として献上する者は、数か月前から準備を進めていました。

献上者の経済的負担も大きかったようなので、一人増やすのは大変な事だったのかと思われます。








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部


源氏物語

光源氏


琵琶湖で紫式部・源氏物語

平安宮 源氏物語ゆかりの地

源氏物語 須磨・明石

宇治十帖


藤原道長

藤原彰子



よりともジャパン.com


検索

Translate