別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2020年8月13日木曜日

源頼朝と清水寺から授かった観音像


『吾妻鏡』によると・・・

源頼朝の守り本尊は二寸銀の「正(聖)観音像」。

この観音像にはこんな伝説が・・・

頼朝が3歳のときのこと。

乳母が清水寺に参籠して頼朝の将来を心を込めて祈ること二七箇日(14日)。

夢のお告げがあって、にわかに二寸銀の正(聖)観音像を授かったのだといいます。

そのため、心から敬い信じていたのだそうです。


 清水寺


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~挙兵と法華経~


1160年(永暦元年)3月11日、前年の平治の乱平清盛に敗れて伊豆国流罪となった頼朝

流されたのは蛭ヶ小島だったと伝えられています。

それから20年経った1180年(治承4年)・・・

源氏再興の挙兵を果たすこととなった頼朝。

挙兵前月の7月5日、走湯権現(伊豆山権現:現在の伊豆山神社)の覚淵を北条館に呼び出した頼朝はこう問います。

「心に思うところがあって、法華経を千回読誦つもりでしたが、火急の事態になってしまい、続けることが難しくなってしまいました。

ですから、転読八百回にして仏に願いを申し上げようと思いますがいかがでしょうか」

この問いに対して覚淵は

「千回に満たなくても仏の心に背くことにはなりません」

と答え、香と花を仏前に供えて祈りました。

そして、

「頼朝さまは八幡大菩薩の氏人で、法華経八巻をいつも持経している方。

八幡太郎義家さまの旧跡を継いで、東国八カ国の勇士を従えて、八条に住む重大犯罪人・平清盛一族を退治することは、頼朝さまの掌中に握られています。

これは八百回読んだことによるご利益です」

と答えたのだといいます。

※法華経のなかの25番目の経典が観音経。


 伊豆山神社
(熱海市)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~挙兵と清水寺の観音像~


1180年(治承4年)8月17日、挙兵した頼朝。

清水寺から授かった観音像を髻に入れていました。

伊豆国の目代山木兼隆を討ち、20日には相模国へと進軍します。

しかし・・・

8月24日、石橋山大庭景親伊東祐親の平氏軍に大敗し、土肥郷椙山の山中に逃れます。

大庭軍の追跡が厳しい中、しとどの窟に隠れ潜んでいた頼朝は、髷の中に入れていた観音像を岩窟の上に置きます。

土肥実平がどうしてか尋ねると・・・

「景親ら平氏に首を討たれるときに、 この観音像を見られると、源氏の将軍らくしくないと非難される」 という理由だったのだといいます。


 しとどの窟
(湯河原町)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~観音様が見守ってくれた船出~


石橋山の戦い後、山中を彷徨い、一時箱根権現(現在の箱根神社)に身を寄せていた頼朝ですが、8月28日、真鶴から安房へと船出します。

伝説によると・・・

観音様が船頭となって助けてくれたのだとか・・・


 頼朝観音
(真鶴町)

頼朝が真鶴から船出する際、追手から逃れるために隠れ潜んでいたという鵐窟には観音像が祀られています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~戻ってきた清水寺の観音像~


安房に渡って再起した頼朝。

10月6日(7日とも)には大軍を率いて鎌倉入りを果たします。

12月25日、伊豆山権現の專光坊良暹の弟子僧が、しとどの窟に置いてきた清水寺の観音像を鎌倉の頼朝に届けてくれました。

頼朝は手を合わせ、自らが受け取ったのだと伝えられています。

そして9年後・・・

1189年(文治5年)7月18日、頼朝は、伊豆山権現の專光坊良暹を呼び出し、御所の裏山に奥州征伐の祈願所を設けて、清水寺の観音像を安置して祈ることを命じています。

また、社殿はあとで建てるので、奥州へ出陣して20日目に柱だけを建てるよう命じました。

翌日、頼朝は奥州平泉の藤原泰衡を討つため出陣。

8月8日早朝、良遷は御所の裏山によじ登り、柱を四本建てて観音堂と名付けました。

頼朝とは出陣してから20日後と約束していましたが、夢のお告げがあったので、この日にしたのだそうです。

この日は、阿津賀志山の戦い(あつかしやまのたたかい)が始まった日で、『吾妻鏡』は、なんとも不思議な事であると伝えています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~清水寺参拝~


1190年(建久元年)、上洛した頼朝は、11月18日、清水寺を参拝し、法華経を読誦する僧達に多くの品を施したのだと伝えられています。


 清水寺仁王門


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~観音像のもとで永眠~


奥州征伐の折、伊豆山権現の良遷が建てた観音堂は、のちに持仏堂と呼ばれます。

1199年(建久10年)1月13日に亡くなった頼朝は、持仏堂に葬られました。


 源頼朝墓

持仏堂は、頼朝が葬られると法華堂と呼ばれましたが、今はなく、その跡地には江戸時代の層塔(源頼朝墓)が建てられています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~源頼朝と坂東三十三観音~


坂東三十三箇所は、源頼朝の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが、西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期に開設につながったのだといわれています。

一説によると、頼朝によって発願された観音巡礼は、それを受け継いだ子の実朝が西国霊場を模範として札所を制定したのだとか・・・。

その後、観音巡礼は、西国三十三箇所、坂東三十三箇所に、秩父三十四箇所が加わり、百観音巡礼として発展していきました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

浅草寺本堂

浅草寺は、東京都で唯一の坂東札所(第十三番)。

挙兵後、安房に渡って鎌倉を目指した頼朝は、1180年(治承4年)10月2日に武蔵国に入ると浅草寺で『平氏討滅祈願』を行ったとのだと伝えられています。


正法寺(岩殿観音)
(東松山市)

正法寺(岩殿観音)は、坂東札所第十番。

頼朝が武蔵国比企郡の豪族・比企能員に命じて正法寺を復興させたことで坂東札所の一つに選ばれたのだとも・・・


石山寺
(大津市)

石山寺は西国三十三所の十三番。

東大門鐘楼多宝塔は頼朝の寄進と伝えられ、頼朝の供養塔も建てられています。








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 源頼朝挙兵

 源頼朝鎌倉入り

 奥州征伐~奥州藤原氏の滅亡~


観音様の大功徳日
 四万六千日


 歴史めぐり源頼朝


 よりともジャパン.com


検索

Translate