別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2021年7月9日金曜日

旧幕府軍を退却させた新政府軍~鳥羽・伏見の戦い~


鳥羽伏見の戦いは、京都南郊の鳥羽・伏見で行われた新政府軍と旧幕府軍との戦い。




1868年(慶応4年)1月2日、大坂城の徳川慶喜は京都へ向け約一万五千の軍勢を北上させます。

新政府軍も薩摩・長州両藩兵ら約四千五百が出陣。

1月3日、京都郊外の鳥羽と伏見で衝突。

数では三分の一にも満たない新政府軍が1日で旧幕府軍を退却させています。



城南宮一帯では五百数十名の薩摩兵が布陣。

鳥羽伏見の戦いは、参道に置かれた薩摩藩の大砲が轟いて始まったのだといいます。


東寺

1月4日には仁和寺宮嘉彰親王が征討大将軍に任命され、錦の御旗が翻り、薩摩・長州の士気が高まります。

東寺には本営が置かれ、1月5日、嘉彰親王が本営に入りました。

鳥羽伏見の戦いが新政府軍の勝利に終わると、1月6日、徳川慶喜は大坂城を脱出して江戸へ戻っています。


仁和寺

嘉彰親王は仁和寺第三十世門跡。

1867年(慶応3年)、還俗を命ぜられ、仁和寺宮嘉彰親王と名乗ります。


小松宮彰仁親王像
(上野恩賜公園)

1882年(明治15年)、宮号を仁和寺の寺域の旧名小松郷に因んで小松宮に改称。







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

青天を衝け:渋沢栄一


渋沢栄一生誕地


東京で渋沢栄一


横浜で渋沢栄一


よりともジャパン.com


検索

Translate