役小角は、飛鳥時代の呪術者。
  
  修験道の開祖。
  
  634年(舒明天皇6年)に大和国葛城上郡茅原郷(現在の奈良県御所市茅原)で生まれたのだと伝えられています。
  
    
    葛城山・熊野などで修行を重ねて、
吉野の
金峯山で宿願を叶えたのだといいます。
  
 
  
    
    699年(文武天皇3年)、人々を惑わしたとして伊豆大島に流罪。
  
  
    
    しかし、夜は飛行の術で
伊豆山権現に飛来し修行を重ねたと伝えられ、毎晩海上を歩き
富士山に登っていたとも伝えられています。
  
 
  
  江の島岩屋で最初に修行したのは役小角だという伝承も。
 
  
  
    701年(大宝元年)入寂(享年68)。
    
    
    
    
    
    
    
    
      
      
    
    
    
    
    
    
      ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
    
    
    
      鎌倉との繋がりを求めて。