『吾妻鏡」によれば・・・
1180年(治承4年)8月22日、三浦一族は、源頼朝を応援するため三浦を発ち、23日には酒匂川まで進軍しますが、折からの雨で酒匂川を渡ることが出来ず、石橋山の戦いに間に合うことができませんでした。
翌8月24日、頼朝の敗戦を知った三浦軍は、仕方なく帰路につきます。
しかし、その途中の由比ヶ浜で畠山重忠軍に遭遇し合戦となってしまいます(小坪合戦)。
この合戦で、三浦義明の孫多々良重春が討死しています。
一方の畠山軍も多数の被害を受けました。
(鎌倉:来迎寺)
材木座の来迎寺は、源頼朝が三浦義明の菩提を弔うために建立した能蔵寺を前身としています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
8月26日、畠山重忠は、「平家の重恩に報いるため」と「由比ヶ浜の雪辱のため」に、三浦軍を攻撃します。
このとき、河越重頼と江戸重長に協力を要請しています。
(鎌倉)
(畠山重忠公史跡公園:深谷市)
畠山重忠は、頼朝の挙兵時には大庭景親に従いますが、頼朝が鎌倉に入るときは、先鋒を任されています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
三浦一族は、衣笠城に立て籠もり、
東木戸(大手口)は、三浦義澄・佐原義連
西木戸は、和田義盛・金田頼次
中陣は、長柄義景・大多和義久
が配置されます。
(横須賀市)
そして、河越重頼ら数千騎が攻めてきました。
義澄らもよく戦いますが、由比ヶ浜での合戦の疲れもありましたし、矢も不足してきたので城を捨てることにします。
三浦義明
しかし、三浦義明は、
「源家累代の家人として、幸せなことに貴種再興の時に出会えた。
わしの歳は80を越えているので、先は幾らでもない。
今、この命を頼朝様に捧げて、子孫の勲功としたい。
お前達は急いで退去し、頼朝様を尋ねよ。
わしは、城に残り、
河越重頼に多勢の兵がいるように見せかける」
といって城を出ませんでした。
義澄らは、泣きながら義明の命に従うことにします。
翌8月27日、三浦義明は、河越重頼と江戸重長の軍に討ち取られました。
(城内で自刃したとも伝わっています。)
一方、城を抜け出た義澄ら三浦一族は、安房に向かっています。
そして、同日、岩海岸を出航した北条時政、岡崎義実らと海上で出会ったといいます。
三浦義明の墓
横須賀市の満昌寺にある義明の墓です。
満昌寺は、頼朝が義明の追善のために建立しました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~三浦義明の菩提寺~
鐘楼
頼朝お手植えのツツジ
地蔵堂
宝物殿
三浦義明の墓
観音種子板碑
義明の妻の墓
御霊明神社の鳥居
(和田義盛寄進)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
(薬王寺跡)
「山門及び駒繋石」の碑
(薬王寺跡)
(薬王寺跡)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
『吾妻鏡』にみる源頼朝の挙兵
源頼朝の挙兵・・・山木館襲撃
源頼朝挙兵の日
源頼朝相模国へ進軍~従った武将は・・・~
三浦一族の進発~石橋山の戦い~
源頼朝の敗戦~石橋山の戦い~
源頼朝を助けた武将たち~石橋山の戦い~
源頼朝・・・真鶴から安房へ
先陣を切って討死した佐奈田与一義忠~石橋山の戦い~
石橋山の戦いと衣笠合戦~三浦義明の討死~
渋谷重国と佐々木四兄弟~石橋山の戦い~
明暗が分かれた大庭兄弟(景親と景義)~石橋山の戦い~
梶原景時と石橋山の戦い
母の哀訴に命を救われた山内首藤経俊
法華経を読み続けた長尾定景~石橋山の戦い~
源頼朝大軍を率いて鎌倉入り
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
(小田原市)