別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 祭・行事・イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 祭・行事・イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月28日金曜日

小田急のニューイヤーエクスプレスで江の島初詣・初日の出 2026




2026年(令和8年)1月1日の早朝、小田急電鉄は初詣・初日の出客向けの臨時特急列車(ロマンスカー)を運行します。


ニューイヤーエクスプレス1号
新 宿4:50発
成城学園前5:04発
新百合ヶ丘5:16発
町 田5:28発
相模大野5:32発
相模大野5:32発
大 和5:43発
藤 沢6:07発
片瀬江ノ島6:13着


ニューイヤーエクスプレス2号
片瀬江ノ島7:32発
藤 沢7:42発
大 和7:57発
相模大野8:09発
新百合ヶ丘8:24発
新 宿8:47着


2列車の特急券は、2025年12月1日(月)午前10時00分から予約・ 発売を開始。

お得な「チケットレス特急料金」

https://www.odakyu.jp/ticket/digitaltickets/



初詣:江島神社

江の島弁財天


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉 初詣情報


鎌倉新年のイベント

鎌倉江の島七福神


藤沢七福神めぐり



よりともジャパン.com


鶴岡八幡宮の破魔矢~鎌倉初詣情報~

鶴岡八幡宮の破魔矢


鶴岡八幡宮破魔矢は、開運を願う正月の縁起物。

1063年(康平6年)、源頼義は現在の鶴岡八幡宮の前身となる由比若宮を創建した際、源氏の氏神として信仰していた石清水八幡宮から賜った破魔弓と破魔矢を奉納したのだといいます。

それが国宝の「朱漆弓」と「黒漆矢」。

破魔矢は黒漆矢に因んで作られたのだとか。


鶴岡八幡宮の初詣には、毎年250万人もの参拝者が訪れます。

授与される破魔矢は2月から1年がかりで準備されているそうです。




正月には鶴岡八幡宮の本宮楼門にも2本の矢が掲げられます。



初詣:鶴岡八幡宮


神楽始式
1月1日

御判神事
1月1日~7日

手斧始式
1月4日

除魔神事
1月5日

左義長
1月15日


鶴岡厄除大祭

初午祭 鶴岡八幡宮丸山稲荷社

節分・豆まき:鶴岡八幡宮


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉 初詣情報

鎌倉 新年のイベント


よりともジャパン.com

2025年11月27日木曜日

湘南三社詣~鶴岡八幡宮・鎌倉宮・江島神社~


「三社詣」(三社参り)とは、正月に三つの神社に詣でること。

朝廷が行っていた伊勢神宮・石清水八幡宮・賀茂神社(上賀茂神社下鴨神社)への奉幣が庶民にも広まったという説がありますが・・・

源頼朝が行った伊豆山神社箱根神社三嶋大社三社詣が始まりとも。

「湘南三社詣」は・・・

鶴岡八幡宮鎌倉宮江島神社を巡ります。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



鶴岡八幡宮は、全国の初詣ランキングでベストテンに入る神社。

源頼朝の先祖源頼義が創建し、頼朝が武家の都の中心に据えました。

授与される「破魔矢」は、源頼義石清水八幡宮から賜った弓矢にちなむもの。

旗上弁財天社鎌倉江の島七福神の一つ。

神苑ぼたん庭園では、「正月ぼたん」が公開されます。



初詣:鶴岡八幡宮


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



鎌倉宮は、鎌倉で悲運の最期を遂げた後醍醐天皇の皇子護良親王を祀る神社。

明治天皇によって創建されました。

授与される「獅子頭」は、護良親王が戦のときに身につけたというもので、「厄除け・幸運招来」のお守りです。



初詣:鎌倉宮


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



江の島には、源頼朝源実朝北条時政ゆかりの江島神社があります。

頼朝江の島弁財天を勧請ました。

実朝辺津宮を創建しています。

時政には神龍伝説が残されています。

江の島サムエル・コッキング苑ではウインターチューリップを見ることができます。



初詣:江島神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉 初詣情報


鎌倉新年のイベント


鎌倉江の島七福神



源頼朝の元旦初詣

伊豆・箱根の二所詣


よりともジャパン.com


2025年11月26日水曜日

浅草寺 歳の市・羽子板市~納めの観音~


浅草寺 歳の市・羽子板市




12月18日は、年内最後の観音菩薩の縁日。

「納めの観音」と呼ばれ、浅草寺の境内では、前日から正月用の品や縁起物の品を売る露店が集まる「歳の市」が開かれていました。

やがて、羽子板が売られるようになり、昭和に入ると「歳の市」は「羽子板市」と呼ばれるようになったのだそうです。

現在では、12月17日から19日の3日間、境内には数十軒の羽子板の店が並び、歌舞伎の絵柄のものをはじめ、話題の社会風刺、時事や人気タレントなどを題材にした変わり羽子板なども販売されます。




浅草寺 歳の市・羽子板市


浅草寺


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


長谷寺:歳の市

大祓式


鎌倉 初詣情報


鎌倉 新年のイベント


よりともジャパン.com



2025年11月25日火曜日

初午に開帳される千手観音~源頼朝に助命された平盛久の伝説~



1185年(元暦2年)、壇ノ浦の戦いで平家が滅亡。

平家の家人だった平盛久は京都に潜伏していましたが、1186年(文治2年)、清水寺に参詣した帰りに北条時政によって捕らえられ、鎌倉へ送られてきたのだといいます。

主馬盛久之頸坐は盛久が処刑されそうになった地。

伝承によると・・・

文治2年6月、由比ヶ浜で斬首されることとなった盛久ですが、信仰していた清水寺の千手観音に祈り続けると、刀が折れて命拾いしたのだといいます。

清水観音の信者だった源頼朝は、それを聞いて盛久を助命したのだとか。

北条政子の夢に清水寺の高僧が現れて赦免を願ったとも。



寛永寺清水観音堂の本尊は秘仏の千手観音。

清水寺の千日詣を続けていた盛久が、清水寺に奉納したものと伝えられています。

盛久が処刑されそうになった文治2年は午年。

清水観音の力で命拾いしたのが午の日の午の刻だったのだとか。

そのため、毎年初午に開帳されています。

2026年午年の初午は2月1日(日)。



清水観音堂


寛永寺


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉 初詣情報


鎌倉 新年のイベント


鎌倉江の島七福神


よりともジャパン.com