別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 祭・行事・イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 祭・行事・イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月25日土曜日

2026年は午年。青馬「池月」が現れた千束八幡神社


千束八幡神社


東京都大田区の洗足池に鎮座する千束八幡神社は「旗挙げ八幡」とも呼ばれる古社。

1180年(治承4年)、この地に陣を構えて諸将の参陣を待ったという源頼朝の前に野馬が飛来。

「池に映る月影のよう」であったことから「池月」と名付けられたのだとか・・・

千束八幡神社は名馬池月発祥の社。


名馬池月

1184年(寿永3年)の木曽義仲追討(宇治川の戦い)の際に頼朝から池月を与えられた佐々木高綱は、同じく磨墨を与えられた梶原景季宇治川の先陣争いを繰り広げました。

池月は、その余生を高綱館があった鳥山(横浜市港北区)で過ごしたのだといわれています。

高綱は鳥山に駒形明神を建てたと伝えられていますが、今はなく、その代わりに馬頭観音堂が残されています。


千束八幡神社
池月の絵馬

池月は、青い毛並みで白の斑点を浮かべていたのだとか。

古代の宮中では正月7日に「白馬節会」(あおうまのせちえ)が行われ、青馬を見ることでその一年の邪気が除かれるとされてきました。

白馬」と書かれるようになったのは平安中期頃からで、それまでは青馬が用いられてきましたが、白馬を用いるようになったために名称が変化したのだとか。




千束八幡神社


名馬 池月








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉 初詣情報


鎌倉 新年のイベント


よりともジャパン.com


2025年10月23日木曜日

法話と坐禅の会「功徳林」~2025円覚寺の宝物風入~


11月1日(土)から3日(月祝)は円覚寺宝物風入

毎年開催されている 法話と坐禅の会「功徳林」 は以下のとおり。




1日(土)
講義 釈宗演老師の居士禅
高校生以上 1000円
小中学生 500円

2日(日)
特別法話 ほんとうの宝物
高校生以上 1000円
小中学生 500円

3日(月祝)
こども座禅会 お寺体験 小中学生500円
※保護者無料


事前予約は不要
9:30から受付開始



宝物風入

円覚寺舎利殿



円覚寺








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


湘南キャンドル

旧川喜多邸別邸

旧華頂宮邸 建物公開


円覚寺の紅葉

建長寺夜間拝観・紅葉ライトアップ


鎌倉の紅葉

北鎌倉の紅葉


よりともジャパン.com


特別展「釈宗演老師と神津コレクション」~2025 円覚寺の宝物風入~


2025年の円覚寺宝物風入では、特別展「釈宗演老師と神津コレクション」が開催されます。

11月1日(土)~3日(月祝)
9:00~16:00




釈宗演は、円覚寺建長寺の管長を勤め、廃仏毀釈によって荒廃していた東慶寺を中興した高僧。

仏教学者の鈴木大拙や小説家の島崎藤村・夏目漱石など多くの信奉者がいました。

1893年(明治26年)にシカゴで開かれた万国宗教大会で「禅(ZEN)」についての講演を行い、日本人の僧として初めて「禅」(「ZEN」)を欧米に紹介したことで知られています。

神津コレクションは、宗演と交流のあった信州佐久の豪農 神津禎次郎・猛 父子が遺した宗演の遺品群。

島崎藤村が小諸義塾の講師をしていた頃に書き始めた『破壊』は、神津猛の援助があって出版されたのだといいます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



島崎藤村や夏目漱石は、円覚寺塔頭の帰源院に止宿し、釈宗演に参禅。

その時の体験を藤村は『春』に漱石は『門』に描いています。


釈宗演の墓
(東慶寺)

釈宗演は、1919年(大正8年)11月1日、東慶寺で遷化(61歳)。


松岡宝蔵

東慶寺の寺宝を展示する松岡宝蔵は、釈宗演の遺言で建てられた宝物館。



宝物風入

円覚寺舎利殿



円覚寺








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


湘南キャンドル

旧川喜多邸別邸

旧華頂宮邸 建物公開


円覚寺の紅葉

建長寺夜間拝観・紅葉ライトアップ


鎌倉の紅葉

北鎌倉の紅葉


よりともジャパン.com


2025年10月22日水曜日

円覚寺の善光寺式阿弥陀三尊像


円覚寺 善光寺如来


円覚寺「銅造阿弥陀如来及両脇侍立像」(善光寺式阿弥陀三尊像)は、1271年(文永8年)に鋳造された信濃善光寺「一光三尊阿弥陀如来」の模刻といわれています。


信濃善光寺源頼朝が信仰した寺院。

頼朝は1179年(治承3年)に焼失した信濃善光寺の再建に尽力しました。

頼朝亡き後も北条氏に支援されてきましたが、1268年(文永5年)に焼失。

直ちに再建が進められ、1271年(文永8年)10月19日に堂供養が行われました。

導師は、鶴岡八幡宮の第九代別当の隆弁。

この日は、円覚寺の善光寺式阿弥陀三尊像が鋳造された日。

翌年、北条時宗は円覚寺を創建しています。

円覚寺に善光寺式阿弥陀三尊像がなぜあるのかは不明のようですが・・・

もしかすると、鶴岡八幡宮に仮置きされてから円覚寺に移されたのかもしれません。


善光寺式阿弥陀三尊像は11月の宝物風入で公開されていましたが、今年はどうでしょうか?



円覚寺

宝物風入


信濃善光寺

善光寺御開帳








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


円覚寺の紅葉

建長寺夜間拝観・紅葉ライトアップ


鎌倉の紅葉

北鎌倉の紅葉


よりともジャパン.com


2025年10月19日日曜日

小田原あじ・地魚まつり~小田原漁港 2025/10/26~




☆小田原地魚の鮮魚販売
 早朝に水揚げされた小田原の新鮮な地魚の販売  9:00~
 売切れ次第終了
 8:00から本部前で整理券が配布されます。


☆小田原産の農産物販売
 農家にる直接販売  9:00~
 売切れ次第終了

☆地魚グルメコーナー
 地魚を使った飲食店やキッチンカー、地元漁師の地魚料理など
 9:00~
 売切れ次第終了

☆模擬セリ
 市場の雰囲気を感じることのできる模擬セリ体験
 魚屋イチオシの鮮魚をセリ値で販売
 12:30~
 売切れ次第終了

☆寿司づくり体験
 当日予約制の予定
 1,500円

☆かます棒づくり体験
 当日予約制の予定
 500円

☆みなとの缶バッジ・魚の塗り絵コーナー
 自作の塗り絵を缶バッジにしてお持ち帰り
 9:00~
 在庫無くなり次第終了
 缶バッジ100円

☆相模湾のさわる水族館(無料)
 活きた魚にさわる事のできるイベント
 9:00~14:00


同時開催
「小田原・早川みなとマルシェ」


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


石垣山一夜城

一夜城まつり
11月2日


小田原城

戦国武将サミット
11月3日







☆ ☆ ☆ ☆ ☆


韮山城


韮山城まつり
11月3日



よりともジャパン.com