京都は七福神発祥の地。
都七福神めぐりは、萬福寺【布袋尊】、東寺【毘沙門天】、六波羅蜜寺【弁財天】、ゑびす神社【ゑびす神】、松ヶ崎大黒天【大黒天】、赤山禅院【福禄寿神】、革堂【寿老神】の7箇所の寺社を巡ります
1月1日から1月31日まで、定期観光バスが毎日運行。
大人12,900円
小児9,800円
9:30 JR京都駅烏丸口集合
9:40 京都駅烏丸口出発
昼食はホテル京阪京都グランデで「新春松花堂弁当 華」
17:15 JR京都駅烏丸口到着
大河ドラマ「光る君へ」ゆかりの寺社も。
予約は、おこしバス(京都定期観光バス)のページで。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~大黒天~
妙円寺は五山の送り火「妙法」で知られる松ヶ崎東山の麓にある寺院。
本尊の大黒天は、伝教大師最澄の作と伝えられ「松ヶ崎大黒天」の名で親しまれています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~福禄寿~
赤山禅院は、泰山府君を勧請して開創された寺。
福禄寿は泰山府君の別の姿。
福禄寿のお姿おみくじが人気です。
拝殿の屋根には鬼門除けの猿が置かれています。
いたずらをするので金網の中にいるのだとか・・・。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~寿老神~
行願寺は、千手観音を本尊とする天台宗の寺院(西国三十三箇所の十九番)。
行願寺の別称は「革堂」(こうどう)。
創建した行円が皮聖(かわひじり)と呼ばれていたことによるのだといいます。
藤原道長の三男顕信は行円のもとで剃髪し、比叡山で出家しています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~毘沙門天~
東寺の毘沙門堂は、国宝の兜跋毘沙門天像を安置するために建てられた堂(現在は宝物館に安置)。
兜跋毘沙門天像は、平将門の乱の際に都の守護神として羅城門の上層に安置されたものだったといいます。
東寺は平安京の南の玄関口「羅城門」の東に建てられた王城鎮護の官寺(西には西寺がありました。)。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
萬福寺の布袋尊は天王殿に置かれています。
萬福寺は、中国明の僧・隠元隆琦(いんげんりゅうき)によって開かれた黄檗宗の大本山。
2024年(令和6年)、法堂・大雄宝殿・天王殿が国宝となっています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~弁財天~
六波羅蜜寺は、空也によって開かれた西光寺を前身とする寺院。
一条天皇の皇后宮藤原定子の遺体は、六波羅蜜寺に安置された後、鳥戸野陵に葬られました。
平安時代末には平清盛をはじめとする平家一門の邸宅が建ち並んでいたそうです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~ゑびす神~
ゑびす神社は、「えべっさん」の名で親しまれ、毎年1月10日の「十日ゑびす大祭」には、商売繁盛を祈願する多くの参詣者で賑わいます。
ゑびす神社は建仁寺の鎮守として栄西によって創建されました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
鎌倉との繋がりを求めて!