別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 祭・行事・イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 祭・行事・イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月24日月曜日

2026 午年に神馬のいる社を巡って「万事、うまくいく!」




2026年(令和8年)は午年。

「神馬訪い巡り」は、馬を飼育している7つの神社の午年イベント。

神奈川県から鹿児島県まで7つの神社には9頭の神馬がいるので、全ての神馬に会えれば・・・

万事、馬九行久!(うまくいく!)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賀茂別雷神社(上賀茂神社)は、平安京王城鎮護の神。

神山号(こうやまごう)は、恒例祭と日曜・祝日に出社(7月末から9月初旬までは「夏休み」)

毎年1月7日には宮中の白馬節会を神事化した白馬奏覧神事が行われます。

京都市北区上賀茂本山339


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


吉川八幡神社は、平安時代後期に摂津源氏の源頼仲(源頼国の七男)創建したという社。

射詰号(いづめごう)は、日本在来馬。

秋の大祭では御神馬采女(みしんめさいじょ)神幸行列が行われています。

大阪府豊能郡豊能町吉川936


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


金刀比羅宮は、古来より海の神、五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛など御利益いっぱいの神。

二頭の神馬がいる社。

光驥号(こうきごう)と2025年にやってきた白平号(しろひらごう)。

香川県仲多度郡琴平町892-1


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鹿児島神宮は八幡宮の根本社といわれる社。

清嵐号(せいらんごう)が参加する初午祭は「鈴かけ馬踊り」と呼ばれる珍しい風習。

鹿児島県霧島市隼人町内2496


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


平塚八幡宮源頼朝も神馬を奉納したことがある社。

二頭の神馬は東風(こち)と皐月(さつき)。

神奈川県平塚市浅間町1-6


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


小室浅間神社は坂上田村麻呂が戦勝を祈願したという社。

賢旺号(けんおうごう)は9月の流鏑馬祭りで活躍します。

山梨県富士吉田市下吉田3-32-18


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


多度大社は「北伊勢大神宮」「お多度さん」とも呼ばれる社。

白馬伝説が残された社の神馬は白馬の錦山号(きんざんごう)。

三重県桑名市多度町多度1681


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


白馬節会


青馬「池月」

馬頭観音



☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉 初詣情報


鎌倉 新年のイベント


よりともジャパン.com



2025年11月23日日曜日

吾妻山 菜の花ウォッチング2026 ~新春の二宮町で菜の花~




二宮町の吾妻山山頂では、6万本の菜の花が1月に見ごろを迎え、毎年、菜の花の開花に合わせて「菜の花ウォッチング」が開催されています。

2026年(令和8年)の菜の花ウォッチングは・・・

1月10日(土)~2月15日(日)

吾妻山公園を中心に二宮町内全域で展開されるイベントです(詳細の発表はこれから。)。



吾妻山は『関東の富士見百景』に選ばれています。

登るのはきついですが、頑張って登り切れば雄大な富士の景色が待ってます。



吾妻山 菜の花


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


あたみ桜


鶴岡八幡宮の正月ぼたん


曽我梅林


松田町の河津桜


頼朝桜まつり~鋸南町~


よりともジャパン.com



2025年11月22日土曜日

運慶展 11月30にまで!お見逃しなく!




東京国立博物館で開催されている特別展「運慶」は11月30日まで。

鎌倉復興期の北円堂内陣の再現された「祈りの空間」には七軀の国宝仏が並んでいます。

お見逃しなく!

開館は9:30~17:00ですが・・・

11月23日(日)・27日(木)・28日(金)・29日(土)は20:00まで延長するそうです。

【観覧料】
一般 1,700円
大学生 900円
高校生 600円

前もってチケットを購入しておくと入館がスムーズです。




興福寺北円堂は、興福寺の開基藤原不比等の一周忌に創建されました。

1180年(治承4年)の南都焼討後の復興造仏を任されたのが運慶

本尊の弥勒如来坐像、肖像彫刻として日本彫刻史上屈指の名作といわれる無著・世親菩薩立像は、1212年(建暦2年)に運慶が一門を率いて造立したもの。

もとは北円堂に安置されていたという中金堂の四天王立像も運慶作ではないかと考えられています。




運慶


運慶 祈りの空間


興福寺北円堂

興福寺中金堂

興福寺南円堂


興福寺











☆ ☆ ☆ ☆ ☆


東大寺大仏殿にも運慶仏があった!
東大寺大仏殿

東大寺南大門の金剛力士像は運慶作!
東大寺南大門


東大寺


よりともジャパン.com



2025年11月21日金曜日

2026銭洗弁財天の祭日表(巳の日カレンダー)




銭洗弁財天霊水で銭を洗う日は、弁財天の縁日「巳の日」がいい!


新年初巳の日は1月7日。

巳の刻(午前10時)から初巳祭が執り行われます。

4月の初巳の日は中祭(4月1日)。

9月の白露巳日は大祭(9月16日)。





銭洗弁財天宇賀福神社は、巳の年の巳の月の巳の日に源頼朝が受けた夢のお告げによって創建されたと伝えられる社。

北条時頼霊水で金銭を洗い一族の繁栄を祈ったのだといいます。

いつのころからか、霊水で銭を洗うと数倍になるという信仰が生まれ、巳の日は賑わいます。




銭洗弁財天



鎌倉 初詣情報


鎌倉 新年のイベント


初巳祭

鎌倉江の島七福神


よりともジャパン.com



2025年11月18日火曜日

午年も鎌倉江の島七福神




七福神は福をもたらしてくれる神さま。

一般的には、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、布袋、寿老人。

鎌倉江の島七福神は、弁財天が二ヶ所ありますので、合計八ヶ所を巡ります。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


夷尊神 本覚寺

本覚寺夷尊神は、鎌倉幕府の守護神として源頼朝によって祀られたのが始まり。

正月は鎌倉えびす!縁起物の福笹や夷堂由来のにぎり福を授与していただけます。



釣り竿を持って鯛を抱えているえびすさん。

イザナギ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)の子といわれますが、『日本書紀』では3歳になっても歩けなかったことから、天磐櫲樟船(アメノイワクスフネ)に乗せられて流されたのだとか。

流れ着いた地で神として祀られ、漁業の神・商売繁盛の神として信仰されてきました。

「福男選び」で知られる兵庫県の西宮神社の十日えびす「えべっさん」は、えびす様が白馬に乗って氏子町内を巡行する日といわれています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


大黒天 長谷寺

長谷寺大黒堂に安置されているのは「出世開運授け大黒天」。



打ち出の小槌に大きな袋を持った大黒さま。

もとはインドの神さまで、日本では大国主命と習合して、仏教の守護神として、開運招福の神として信仰されてきました。

最澄が比叡山に祀ったのが始まりなのだとか。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


弁財天 鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮旗上弁財天社は武運長久の守護神。

かつて安置されていた弁財天は鎌倉独特の彫刻技法の「裸弁財天」


弁財天 江島神社

江島神社辺津宮にある八角の奉安殿に安置されているのは、裸弁財天で知られる「妙音弁財天」と、源頼朝が勧請したとも伝えられてきた「八臂弁財天」。



琵琶を抱えている弁天さま。

もとはインドの神さまで、日本では奈良時代から信仰されてきました。

東大寺法華堂の弁財天像は、日本最古の尊像といわれています。

源頼朝が信仰した江の島弁財天は、弁財天信仰発祥の島の竹生島弁財天・平清盛が信仰した厳島弁財天とともに日本三大弁天の一つに数えられています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


毘沙門天 宝戒寺



右手に宝棒、左手に宝塔を持つ毘沙門さま。

もとはインドの財宝の神さまで、日本へ伝わる途中で武神として信仰されるようになったのだとか。

仏教の守護神である四天王の一つとして祀られるときは多聞天と呼ばれます。

日本の毘沙門天信仰の発祥の地は、源義経が幼少期を過ごした京都の鞍馬寺

日本には毘沙門天は馬によってやってくるという伝承も。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


福禄寿 御霊神社

御霊神社福禄寿は9月の例大祭で行われる面掛行列の福禄の面にちなむもの。



杖をつき、経巻を持つ福禄寿。

中国では南極星の化身とされる神さま。

その名のとおり、福(幸福)・禄(財産)、寿(健康長寿)の神さま。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


寿老人 妙隆寺

妙隆寺寿老人は欅一木造りの尊像。



杖をついて巻物を持っている寿老人。

中国の伝説の人物なのだとか。

不老長寿の象徴である鹿を従えていたり、桃を持っていたりする・・・


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


布袋尊 浄智寺

浄智寺布袋尊のお腹を撫でると元気がもらえるのだとか。



大きなお腹に宝物の入った袋を持っている布袋さま。

中国の禅僧布袋和尚を神格化したもの。

福徳円満の神さま。




鎌倉江の島七福神


鎌倉 初詣情報


鎌倉 新年のイベント


鎌倉えびす


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


七福神信仰の歴史

鞍馬寺の白馬伝説


藤沢七福神めぐり

都七福神


よりともジャパン.com