別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 祭・行事・イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 祭・行事・イベント情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月21日木曜日

都七福神めぐり~2025京都の正月限定のバスツアー~




京都は七福神発祥の地。

都七福神めぐりは、萬福寺【布袋尊】、東寺【毘沙門天】、六波羅蜜寺【弁財天】、ゑびす神社【ゑびす神】、松ヶ崎大黒天【大黒天】、赤山禅院【福禄寿神】、革堂【寿老神】の7箇所の寺社を巡ります

1月1日から1月31日まで、定期観光バスが毎日運行。

大人12,900円
小児9,800円

9:30 JR京都駅烏丸口集合

9:40 京都駅烏丸口出発

昼食はホテル京阪京都グランデで「新春松花堂弁当 華」

17:15 JR京都駅烏丸口到着

大河ドラマ「光る君へ」ゆかりの寺社も。

予約は、おこしバス(京都定期観光バス)のページで。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~大黒天~


妙円寺は五山の送り火「妙法」で知られる松ヶ崎東山の麓にある寺院。

本尊の大黒天は、伝教大師最澄の作と伝えられ「松ヶ崎大黒天」の名で親しまれています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~福禄寿~


赤山禅院は、泰山府君を勧請して開創された寺。

福禄寿は泰山府君の別の姿。

福禄寿のお姿おみくじが人気です。

拝殿の屋根には鬼門除けの猿が置かれています。

いたずらをするので金網の中にいるのだとか・・・。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~寿老神~


行願寺は、千手観音を本尊とする天台宗の寺院(西国三十三箇所の十九番)。

行願寺の別称は「革堂」(こうどう)。

創建した行円が皮聖(かわひじり)と呼ばれていたことによるのだといいます。

藤原道長の三男顕信は行円のもとで剃髪し、比叡山で出家しています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~毘沙門天~


東寺毘沙門堂は、国宝の兜跋毘沙門天像を安置するために建てられた堂(現在は宝物館に安置)。

兜跋毘沙門天像は、平将門の乱の際に都の守護神として羅城門の上層に安置されたものだったといいます。

東寺は平安京の南の玄関口「羅城門」の東に建てられた王城鎮護の官寺(西には西寺がありました。)。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



萬福寺の布袋尊は天王殿に置かれています。

萬福寺は、中国明の僧・隠元隆琦(いんげんりゅうき)によって開かれた黄檗宗の大本山。

2024年(令和6年)、法堂大雄宝殿天王殿が国宝となっています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~弁財天~


六波羅蜜寺は、空也によって開かれた西光寺を前身とする寺院。

一条天皇の皇后宮藤原定子の遺体は、六波羅蜜寺に安置された後、鳥戸野陵に葬られました。

平安時代末には平清盛をはじめとする平家一門の邸宅が建ち並んでいたそうです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~ゑびす神~


ゑびす神社は、「えべっさん」の名で親しまれ、毎年1月10日の「十日ゑびす大祭」には、商売繁盛を祈願する多くの参詣者で賑わいます。

ゑびす神社は建仁寺の鎮守として栄西によって創建されました。





都七福神


七福神信仰の歴史



紫式部


紫式部年表










☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉との繋がりを求めて!
奈良京都

京都五山


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com

2024年11月20日水曜日

銭洗弁財天の銭洗い~正しい銭の清め方~




銭洗弁財天の霊水で洗い清めたお金は「有意義なことに使うこと」。

使う事で福が巡ってきます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


まずは「線香とろうそく」を購入し、ざるをお借りします。



身を清めるために線香をたて、闇を照らす「ろうそく」を灯します。




そして本宮と奥宮にお参り。




最後にお借りしたざるに銭を入れて霊水で清めます。


洗ったお金はハンカチなどでよく拭き取りましょう。

お札は「びしょびしょ」になるまで霊水をかける必要はないそうです。

端っこに少しかけるだけで御利益があるそうです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


銭洗信仰は「霊水で銭を洗うと数倍にもなって返ってくる」というもの。

「返ってくる」ということですから持っていたのでは増えないのでしょう。

感謝の心をもって有意義なことに使う事が大切です。





2025年(令和7年)は巳年。

巳は蛇!

蛇は弁財天の使い。

巳の日には蛇が弁財天に願いを届けてくれる!


新年初巳の日は1月6日。



銭洗弁財天


初巳祭








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント

鎌倉江の島七福神


京都は七福神発祥の地
都七福神


よりともジャパン.com


2024年11月14日木曜日

鉄造不動明王像の御開帳~大山寺もみじ祭:伊勢原市~



毎年、11月8日から12月8日まで開催されている大山寺もみじ祭では、本尊の鉄造不動明王が開帳されています。

鉄造不動明王像は、大山寺を再興した願行江の島に参篭して鋳造したもの(重要文化財)。

鎌倉の覚園寺にある鉄造不動明王像は、願行大山寺の不動明王像を鋳造するにあたって、試しに鋳造したものと伝えられ、「試みの不動」と呼ばれています。



大山寺もみじ祭



大山寺の紅葉


大山寺


日本遺産・・・大山

大山寺は、源頼朝が戦勝祈願のための太刀を奉納した寺として知られています。

大山詣の「納めの太刀」の風習は、頼朝の太刀奉納に始まるのだとか。








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉の紅葉

長谷寺ライトアップ


鎌倉初詣特集



よりともジャパン.com


2024年11月11日月曜日

2025銭洗弁財天祭日表(巳の日カレンダー)

 



2025年(令和7年)は巳年。

巳は蛇!

蛇は弁財天の使い。

巳の日には蛇が弁財天に願いを届けてくれる!


新年初巳の日は1月6日。

銭洗弁財天では巳の刻(午前10時)から初巳祭が執り行われます。

4月の初巳の日は中祭(4月6日)。

9月の白露巳日は大祭(9月9日)。




銭洗弁財天宇賀福神社は、巳の年の巳の月の巳の日に源頼朝が受けた夢のお告げによって創建されたと伝えられる社。

北条時頼霊水で金銭を洗い一族の繁栄を祈ったのだといいます。

いつのころからか、霊水で銭を洗うと数倍になるという信仰が生まれ、巳の日は賑わいます。



初巳祭










☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集


鎌倉新年のイベント


新年を迎える前に
鎌倉の紅葉



よりともジャパン.com


2024年11月10日日曜日

あたみ桜 糸川桜まつり2025~1月11日から:熱海~

 





熱海の糸川沿いに咲く「あたみ桜」の例年の見ごろは1月中旬から2月中旬。

2025年は1月11日(土)から「糸川桜まつり」が始まります(2月9日(日)まで)。

桜まつり期間中は、ライトアップ、桜茶・お茶のサービス、大道芸、剣舞、バンド演奏などが実施される予定です。







梅まつりも同時開催!





あたみ桜


熱海と源頼朝の伝説


伊豆山神社

来宮神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

吾妻山:菜の花

頼朝桜まつり~鋸南町~

松田町の河津桜


鎌倉の桜


よりともジャパン.com