別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 鎌倉の寺社・史跡・伝説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鎌倉の寺社・史跡・伝説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月14日月曜日

梶原景時の霊を弔うための施餓鬼会 7月15日 ~鎌倉:建長寺~




ある年の建長寺での三門施餓鬼会でのこと。

施餓鬼会が終わった後、梶原景時の亡霊が現れます。

亡霊は施餓鬼会が終わっていたので残念そうに引き上げていったそうです。

しかし、蘭渓道隆が呼び戻し、再び施餓鬼会を行ってあげると、感謝して消えていったのだといいます。

建長寺では、今でも景時の霊を供養するための施餓鬼会を行っています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


梶原景時は、1180年(治承4年)に源頼朝挙兵したときは平家方に付いていましたが・・・。

『吾妻鏡』によると、石橋山の戦いに敗れ、山中に逃れた源頼朝の居場所を知っていながら、それを見逃したのだといいます。


しとどの窟
(湯河原町)

湯河原町のしとどの窟は、石橋山で敗れた頼朝が隠れ潜んだ所と伝えられています。


その後、景時頼朝の御前に参り、御家人として名を連ねることとなります。

頼朝の信任が厚かった武将でしたが、1199年(建久10年)に頼朝が亡くなると、間もなく、御家人66名からの弾劾を受けてしまいます。

翌年には鎌倉を追放され、駿河国で最期を遂げました(梶原景時の変)。




(寒川町)

鎌倉を追放された景時は、一族とともに一宮館に退きます。

そして、上洛しようと一宮を発ったのですが・・・


(静岡市梶原山)

駿河国清見関で在地武士と合戦となり、一族ととともに討死しました。

梶原山の碑に刻まれている「鎌倉本體の武士 梶原景時終焉之地」は、建長寺管長の筆。


梶原景時の墓
(鎌倉)

深沢小学校裏のやぐら内にある四基の五輪塔は、景時一族の墓と伝えられています。





三門梶原施餓鬼会は7月15日。

午前8時、国宝の梵鐘が撞かれ施餓鬼会が始まります。





三門梶原施餓鬼会


梶原景時

梶原景時の変


建長寺









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


夏休み鎌倉計画!
夏だ!休みだ!鎌倉だ!

夏休み江の島計画!
夏の江ノ島



よりともジャパン.com


2025年7月10日木曜日

鎌倉腰越の小動神社と江の島の八坂神社




小動神社(こゆるぎじんじゃ)は、鎌倉時代に佐々木盛綱が近江国の八王子社を勧請したことに始まるのだと伝えられています。

そのため江戸時代までは八王子社と呼ばれていました。

盛綱が勧請した八王子社は牛頭天王(ごずてんのう)の八人の王子を祀る社。






江の島八坂神社は、江戸時代まで牛頭天王を祀っていたことから「天王社」と呼ばれていた社。

明治の神仏分離令により、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を祀る神社となりました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


牛頭天王は、小動神社八坂神社の祭神・建速須佐之男命と同一視されてきた祇園精舎の守護神。

京都の感神院祇園社(現在の八坂神社)から全国に勧請され、祇園社・天王社として祀られました。

しかし、明治の神仏分離によって、牛頭天王を祀る神社は「スサノオノミコト」を祭神とする神社に改編させられています。

それは牛頭天王が仏教の神だから。

ただ、小動神社八坂神社の祭礼の名称は「天王祭」

「天王」は牛頭天王のこと。





小動神社天王祭


江の島天王祭










☆ ☆ ☆ ☆ ☆


夏だ!休みだ!鎌倉だ!

夏の江ノ島




よりともジャパン.com


鎌倉大町の八雲神社




八雲神社は、永保年間(1080年頃)に京都の祇園八坂社(現在の八坂神社)を勧請して創建された社。

当時の八坂神社は牛頭天王(ごずてんのう)を祀る社。

八雲神社は鎌倉祇園社と呼ばれ、「天王さん」として親しまれてきました。

牛頭天王は釈迦が住んだというインドの祇園精舎の守護神。

明治の神仏分離により、八雲神社と改称され、祭神も須佐之男命(すさのおのみこと)になりましたが、須佐之男命は牛頭天王と同一視されてきた神です。



 
大町八雲神社

 
大町まつり








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


祇園祭

京都祇園:八坂神社の神輿


夏だ!休みだ!鎌倉だ!

夏の江ノ島


鎌倉:夏祭り



よりともジャパン.com


2025年7月1日火曜日

鎌倉本覚寺の「にぎり福」~かまくら夷~



本覚寺「にぎり福」は、愛・健・財・学・福の5つを握り込んだお守り。



夷堂は、源頼朝が御所の鬼門の鎮守として祀った夷三郎社に始まります。



本覚寺









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


夏休み鎌倉計画!
夏だ!休みだ!鎌倉だ!

夏休み江の島計画!
夏の江ノ島


よりともジャパン.com


2025年5月29日木曜日

茶寮 京都仁王門 鎌倉別庭~旧一条恵観山荘~


2025年(令和7年)、鎌倉の旧一条恵観山荘に京都で人気の和菓子店「京都仁王門」の鎌倉別庭がオープン。



大きなガラス窓が特徴の数寄屋造りの建物で、以前は「カフェ楊梅亭」(やまももてい)がありました。

自然を感じながら飲食できるカフェスペースです。




紫陽花ジュース


スペシャルメニュー
湯葉と生麩の京ご膳











旧一条恵観山荘



新緑の庭に咲くアジサイ~旧一条恵観山荘~

紫陽花シーズンの後半は
アナベル
緑の庭に咲く白い紫陽花~旧一条恵観山荘~








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉アジサイ特集


鎌倉の紫陽花


明月院のアジサイ

長谷寺のアジサイ


江の島トンボロ


小田原城あじさい花菖蒲まつり

開成町あじさいまつり



よりともジャパン.com