別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 神奈川の歴史・自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神奈川の歴史・自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月6日木曜日

大山の紅葉を楽しみながらクイズラリー~大山旧参道~




大山駅バス停から大山ケーブルバス停周辺までの大山参りの旧参道で・・・

「大山旧参道もみじクイズラリー」

が開催されます。





旧参道エリアのお店を巡りながら、クイズに挑戦!

6問以上正解すると「オリジナルハンカチ」をプレゼント!

さらに・・・

丹沢・大山フリーパスを提示すると「ロマンスカーペン立て」がもらえる!


リーフレットは小田急線各駅で配布されています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


大山寺の紅葉


大山寺もみじ祭




☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉の紅葉

北鎌倉の紅葉


よりともジャパン.com


2025年10月30日木曜日

2026年は午年!白旗神社の絵馬と源義経の愛馬大夫黒




藤沢の白旗神社に午年の大絵馬が設置されました。

牛若丸(源義経)が乗馬で疾走しています。

愛馬の大夫黒かもしれません。

たくさんの馬が描かれていますが、全部で9頭(馬九行く=うまくいく)。

青に白の斑点の馬は兄頼朝の愛馬池月

畠山重忠三日月なども描かれているのかも。



白旗神社源義経を祀る社。

毘沙門堂の毘沙門天は、義経が幼少期を過ごした鞍馬寺から勧請されたものと伝えられています。




大夫黒(たいふくろ)は、源義経後白河法皇より賜り、一ノ谷の戦い鵯越屋島の戦いで乗馬したという名馬。

『吾妻鏡』によると、屋島の戦いで郎党佐藤継信が討死すると、義経は継信を埋葬してくれた僧に大夫黒を与えたのだといいます。


大夫黒の墓

大夫黒は、死後、継信の墓のそばに葬られたのだと伝えられています。





白旗神社


源義経








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉 初詣情報


鎌倉 新年のイベント


よりともジャパン.com


2025年10月28日火曜日

日向薬師の特別展覧会と日向謎解き周遊イベント~10月31日から 伊勢原~


日向薬師で「伝妙沢不動尊版木」など普段公開していない宝物の特別展覧会が開催されます。




2025年10月31日(金)~11月13日(木)
10:00~16:00
(荒天中止)

拝観料300円
(その他学生料金、団体料金等あり)


日向薬師をはじめとした日向地区を舞台とした謎解き周遊イベントも同時開催!



参加すると文化財コレクションカードがもらえる。

最後の謎が解けた人には、日向薬師の本尊「木造薬師如来両脇侍像」の特別カードをプレゼント。

その他、素敵な景品が当たるくじ引きも。

2025年10月31日(金)~11月13日(木)
10:00~15:00
(荒天中止)

参加費は展覧会拝観料。 受付は日向薬師の宝殿で。




☆ ☆ ☆ ☆ ☆



日向薬師(宝城坊)は、源頼朝北条政子が参詣した薬師如来の霊場。

『吾妻鏡』には行基の建立で、この国で一番効験の高い薬師如来と紹介されています。

かつては日向山霊山寺と称された大寺院でしたが、明治の廃仏毀釈で多くの堂舎が失われ、現在は霊山寺の別当坊だった宝城坊が寺籍を継いでいます。


源頼朝の日向薬師参詣

北条政子の日向薬師参詣




浄発願寺は、江戸時代まで放火・殺人以外の罪を犯した者が駆け込めば罪が免除されていたこという寺。というから、「男の駆け込み寺」と呼ばれていたのだとか。

鎌倉の東慶寺は女性救済の「駆け込み寺」でしたが、浄発願寺は「男の駆け込み寺」と呼ばれていたのだとか。




石雲寺は、壬申の乱に敗れて日向に隠れ住んでいたという大友皇子の冥福を祈って建てられたという寺。




奥の院浄発願寺の旧跡。

第四世空誉が徳川幕府から罪人53人を乞い受けて開拓した地なのだとか。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


日向薬師

大山寺


日本遺産:大山詣


大山寺もみじ祭

大山寺の紅葉


初薬師


よりともジャパン.com


2025年10月19日日曜日

小田原あじ・地魚まつり~小田原漁港 2025/10/26~




☆小田原地魚の鮮魚販売
 早朝に水揚げされた小田原の新鮮な地魚の販売  9:00~
 売切れ次第終了
 8:00から本部前で整理券が配布されます。


☆小田原産の農産物販売
 農家にる直接販売  9:00~
 売切れ次第終了

☆地魚グルメコーナー
 地魚を使った飲食店やキッチンカー、地元漁師の地魚料理など
 9:00~
 売切れ次第終了

☆模擬セリ
 市場の雰囲気を感じることのできる模擬セリ体験
 魚屋イチオシの鮮魚をセリ値で販売
 12:30~
 売切れ次第終了

☆寿司づくり体験
 当日予約制の予定
 1,500円

☆かます棒づくり体験
 当日予約制の予定
 500円

☆みなとの缶バッジ・魚の塗り絵コーナー
 自作の塗り絵を缶バッジにしてお持ち帰り
 9:00~
 在庫無くなり次第終了
 缶バッジ100円

☆相模湾のさわる水族館(無料)
 活きた魚にさわる事のできるイベント
 9:00~14:00


同時開催
「小田原・早川みなとマルシェ」


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


石垣山一夜城

一夜城まつり
11月2日


小田原城

戦国武将サミット
11月3日







☆ ☆ ☆ ☆ ☆


韮山城


韮山城まつり
11月3日



よりともジャパン.com


2025年10月15日水曜日

一夜城まつり~小田原 石垣山一夜城 2025年11月2日~




「一夜城まつり」は、豊臣秀吉が小田原北条氏攻略のために築いた石垣山城を舞台にしたイベント。

【開催日時】
2025年(令和7年)11月2日(日)
10:00~15:00
※雨天中止(当日7:30に決定)

【会場】
石垣山一夜城 歴史公園
入場無料


【イベント内容】
◆風魔忍者ショー、甲冑隊パフォーマンスなどのステージイベント
◆手裏剣・吹き矢などの忍者体験
◆地元早川商工振興会による飲食ブースの出店 等



一夜城まつり


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



石垣山城は、1590年(天正18年)に小田原征伐を行った豊臣秀吉が築いた城。

4月から築き始められ約80日間を費やして6月26日に完成しました。

よく「石垣山一夜城」と呼ばれますが、それは・・・

小田原城からは見えないように築城され、完成してから周囲の木を伐採したので、一夜にして巨大な城が出現したように見えたから」

なのだそうです。



石垣山一夜城


戦国武将サミット

一夜城まつり


小田原城









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


北條五代祭り


小田原征伐


よりともジャパン.com