別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 鎌倉:人物と歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鎌倉:人物と歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月3日木曜日

豊臣秀長の墓~大和郡山市:大納言塚~




豊臣秀長は豊臣秀吉の弟。

1585年(天正13年)、大和・紀伊・和泉100万石の大名として郡山城を居城としました。

1591年(天正19年)1月22日、郡山城で病死。

秀長の墓所は、秀長が大和大納言と呼ばれていたことから大納言塚と呼ばれています。




大納言塚


豊臣秀長

大和郡山城








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉との繋がりを求めて。
奈良・京都

源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2025年7月2日水曜日

源義経に名を与えられた白狐~源九郎稲荷神社~




大和郡山城下にある源九郎稲荷神社は、豊臣秀長郡山城の守護神とした社。

源九郎とは・・・

源義経の郎党・佐藤忠信に化けて吉野山へ向かう静御前を助けたという白狐。

義経は白狐に自分の幼名「源九郎」の名を与えたのだとか。



源九郎稲荷神社


吉野山

源義経

静の舞








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


豊臣秀長

大和郡山城


よりともジャパン.com


2025年6月30日月曜日

源頼朝が一目置いた平重衡の供養塔~木津川:安福寺~



平重衡は平清盛の五男。

1180年(治承4年)12月28日の南都焼討東大寺興福寺を焼いてしまった武将。

1183年(寿永2年)2月7日、一ノ谷の戦いで捕えられ、鎌倉へ送られてきますが、重衡の態度に感心した源頼朝は、工藤祐経に接待を命じ、侍女の千手前を仕えさせて重衡を客として厚遇したそうです。

鎌倉の教恩寺阿弥陀如来像は、頼朝が重衡に与えたものと伝えられています。

しかし、1185年(元暦2年)3月、壇ノ浦で平家が滅亡すると、鎌倉の重衡は南都に引き渡されることとなり、6月23日、木津川で斬首されました。

木津川市の安福寺十三重塔は重衡の供養塔と伝えられています。




安福寺の本尊・阿弥陀如来像は、重衡が最後に拝んだ仏像。





一ノ谷の戦い

南都焼討と東大寺の再興 ~重源と源頼朝~








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉との繋がりを求めて。
奈良・京都

源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2025年6月17日火曜日

源義経の青葉の笛と静御前の小鼓の胴~琵琶湖竹生島~




かつて琵琶湖の竹生島には源義経所持と伝えられた「青葉の笛」と静御前所持と伝えられた「小鼓の胴」があったのだとか。

織田信長は「青葉の笛」を借り出し、「小鼓の胴」も見たいと言っていたらしい。


「青葉の笛」といえば、一ノ谷の戦いで義経に討たれた平敦盛の笛。

信長は「人間五十年・・・」という『敦盛』 (幸若舞・こうわかまい)を好んだといわれていますが・・・

竹生島の「青葉の笛」をどう感じながら見たのだろう???


現在、「青葉の笛」は、彦根城博物館が所蔵。

「小鼓の胴」は、MIHO MUSEUM所蔵。

一ノ谷古戦場にある須磨寺にも「青葉の笛」が伝えられているが、信長が見た青葉の笛とは別物。




竹生島の青葉の笛



竹生島


宝厳寺

竹生島神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉との繋がりを求めて。
奈良・京都

源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2025年6月16日月曜日

源義経が祈願した恵比寿神~京都:粟田神社~




1174年(承安4年)、少年期を過ごした鞍馬寺を出て奥州平泉に下ることにした源義経は、粟田口の蹴上で恵比寿神に源氏再興の祈願したのだと伝えられています。

粟田神社の摂社・出世恵比寿神社は、蹴上にあった社なのだとか。

御神像は最澄作と伝わる日本最古の恵比寿像。








源義経をめぐる京都


源義経








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉との繋がりを求めて。
奈良・京都


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


 

2025年5月31日土曜日

安土城の摠見寺に竹生島弁財天を勧請した織田信長。


1581年(天正9年)4月10日、織田信長は竹生島を参詣。

安土城の郭内に創建した摠見寺に弁才天を勧請したのだとか。

一説には竹生島の弁才天そのものを安置したとも。




安土城は、織田信長が天下統一のために琵琶湖東岸に築いた城。



1582年(天正10年)の本能寺の変後、安土城は焼失してしまいますが、摠見寺は類焼を免れました。

水の神・弁財天が祀られていたからなのかも・・・







竹生島


織田信長の竹生島参詣

琵琶の名手・平経正の竹生島詣

浅井氏と竹生島


宝厳寺

竹生島神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉との繋がりを求めて。
奈良・京都

源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com