別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 鎌倉:人物と歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鎌倉:人物と歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月7日木曜日

髭切と膝丸が展示される東京国立博物館の大覚寺展




東京国立博物館では、2025年1月21日(火)から開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」が開催されます。

その会場には、大覚寺の薄緑(膝丸)と北野天満宮の鬼切丸(髭切)が展示されるそうです。

「髭切」(ひげきり)と「膝丸」(ひざまる)は、源家重代の太刀。

源満仲が作らせたもので、清和源氏に代々継承され、髭切は源頼朝が、膝丸は源義経が所持したと伝えられています。

その後、髭切は安達泰盛が所持し、泰盛が霜月騒動で滅亡すると、北条貞時の手に渡り、鎌倉幕府滅亡後は新田義貞日吉大社に奉納したのだとか。

膝丸(薄緑)は、義経によって箱根権現に奉納され、曽我兄弟の仇討ちで使用されたのだとか。




北野天満宮は、無実の罪で太宰府に流され、同地で没した菅原道真を祀る社。

神号は一条天皇から賜ったもの。

源頼光(満仲の長子)の四天王のひとり渡辺綱は、北野天満宮の上空で鬼の腕を切り落としたのだといいます。

その時に使われた刀が髭切なのだとか。

📎鬼女と渡辺綱の伝説~京都:一条戻橋~




大覚寺は、嵯峨天皇が営んだ離宮「嵯峨院」を前身とする寺。

嵯峨天皇は、紫式部『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルとされている源融の父。

光源氏は、晩年を嵯峨院で過ごしています・・・

大覚寺の『薄緑太刀伝来』には、義経が所持した際には「膝丸」を「薄緑」にしたことが記されているらしい。




髭切と膝丸


曽我兄弟が仇討ちに使った名刀









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


歴史めぐり源頼朝

源義経


よりともジャパン.com


2024年10月23日水曜日

2025年、鎌倉復興期の興福寺北円堂が再現される!東博:運慶 祈りの空間




興福寺北円堂の本尊・弥勒仏坐像は、2024年(令和6年)6月から奈良国立博物館文化財保存修理所内の工房で保存修理が行われています。



北円堂の弥勒仏坐像と無著・世親菩薩立像は、1212年(建暦2年)に仏師運慶らによって造立されたもので国宝。

弥勒仏坐像の修理は2025年(令和7年)までかかる予定で、終了後は無著・世親菩薩立像とともに東京国立博物館で開催される特別展「運慶 祈りの空間-興福寺北円堂」で展示されます。


興福寺中金堂

特別展では、中金堂に置かれている四天王立像(国宝)も展示されることとなっています。

中金堂の四天王立像は、かつて北円堂に安置されていた運慶作の像ではないかと考えられているものです。



興福寺は、1180年(治承4年)の平重衡による南都焼討で灰燼に帰しました。

「運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂」では、鎌倉復興期の北円堂が再現されます。

会期は2025年9月9日から11月30日まで。




運慶











2024年10月19日から
鎌倉の伝運慶仏

2024年10月26日から
運慶展

2024年11月29日から
運慶~女人の作善と鎌倉幕府~


よりともジャパン.com


2024年10月6日日曜日

北条政子の日向参詣


(伊勢原市)


「この国に2つとない効験のある薬師如来」といわれていた日向薬師

1192年(建久3年)の源実朝誕生時には安産の祈願所となりました。

1194年(建久5年)には、源頼朝が参詣して娘大姫の病気快復を祈願しています。



(伊勢原市・道灌まつり)


『吾妻鏡』によると北条政子も二度参詣しています。

一度目は1210年(承元4年)6月8日。

北条時房・源親広(大江広元の子)などが供をし、その日の夜には鎌倉に戻っています。

二度目は1211年(建暦元年)7月8日で源実朝の妻・坊門姫も一緒でした。

供は、北条時房・源親広・小山朝政結城朝光三浦義村葛西清重安達景盛・佐貫広綱・佐原兵衛尉・和田義直の十人。

それぞれに家来数十騎が並んでいたそうです。

翌日、灯りを灯す頃になって鎌倉に帰ってきたのだとか。





日向薬師


道灌まつり


日本遺産:大山詣


日向の彼岸花








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

大山寺の紅葉

鎌倉の紅葉


よりともジャパン.com


2024年10月3日木曜日

横須賀美術館の運慶展~浄楽寺の運慶仏ほか~




和田義盛の発願によって造立された浄楽寺の阿弥陀三尊像と不動明王・毘沙門天立像

三浦氏三代(為通・為継・義継)の菩提寺・清雲寺の滝見観音像

和田義盛の身代わりとなったといわれる天養院の薬師如来像

が展示されます。


会期
2024年10月26日(土)~12月22日(日)

開館時間
10:00~18:00

休館日
11月5日(火)、12月2日(月)

観覧料
一般 1,000円
高校生・大学生・65歳以上 800円
中学生以下 無料
※11月3日は無料観覧




(横須賀市芦名)

浄楽寺は、源頼朝とともに鎌倉に武家政権を樹立させた和田義盛が建立した寺。

「木造阿弥陀如来及両脇侍像」、「木造不動明王・毘沙門天立像」は、胎内の銘札から和田義盛の発願で運慶が造立したものと判明しています。

浄楽寺では3月3日と10月19日に運慶仏の特別開帳が行われていますが、2025年3月まで安置されている収蔵庫が改修工事のため拝観できません。

2024年秋は、横須賀美術館の運慶展で拝観ください。



(横須賀市大矢部)

清雲寺は三浦義継が父為継の供養のため建立した寺。

滝見観音像は、宋(中国)から渡ってきたものと伝えられています。



(三浦市初声)

天養院の薬師如来は、和田義盛が館の鬼門守護のために建てた安楽寺の本尊でした。











運慶


2024年10月19日から
鎌倉の伝運慶仏


2024年11月29日から
運慶~女人の作善と鎌倉幕府~


2025年9月9日から
運慶 祈りの空間



運慶の諸仏公開


よりともジャパン.com


2024年10月2日水曜日

円覚寺開山の無学祖元と鶴岡八幡宮の神


仏光国師(無学祖元)坐像


円覚寺を開いた無学祖元は宋から渡来した禅僧。

来日する前のある日こと。

いつものように坐禅を組んでいると、金色の龍と青い鳩を連れ、頭には冠をつけ笏を持った神のような人が現れ、日本に来て仏法を広めてほしいと頼んだのだといいます。

その後、祖元は北条時宗の招きで来日。

参拝した鶴岡八幡宮の楼門の梁にたくさんの鳩がいるのを見た祖元は、あの時の神が鶴岡八幡宮の神だったことをと悟ったのだそうです。

そして、円覚寺の開山塔正続院には、祖元が来日する際に、舟を守護していた龍が宿したという「宿竜池」と呼ばれる池があったのだとか。

このような伝説から「木造仏光国師坐像」の椅子には龍と鳩の彫刻があるのだと伝えられています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



鳩は八幡神の使い。

鶴岡八幡宮楼門の掲額の八の字は、鳩で描かれています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



円覚寺国宝梵鐘(洪鐘)は、無学祖元が来日する際に、舟を守護していた竜が宿したという宿竜池の底から金銅を得て鋳造されたのだと伝えられています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



無学祖元が中国の宋から日本に来たときに、白鷺となった鶴岡八幡宮の神霊に導かれたのが総門前の白鷺池だったと伝えられています。




円覚寺開山忌


円覚寺


鶴岡八幡宮









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


八代執権北条時宗


鎌倉五山

円覚寺舎利殿

鎌倉三名鐘

円覚寺の洪鐘


よりともジャパン.com


2024年9月15日日曜日

鎌倉検定過去問~西行と源頼朝と鶴岡八幡宮放生会~


東大寺再興の勧進のため、陸奥に赴く途中、鎌倉で源頼朝に謁見した逸話が残る僧はだれか。

『吾妻鏡』によると、面会の折、源頼朝が西行に贈った銀の引き出物は何の動物を象ったものか。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


『吾妻鏡』によると、1186年(文治2年)8月15日、源頼朝は西行に面会しています。


西行像

西行は、平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した僧。

俗名は、佐藤義清(のりきよ)。

その家系は藤原秀郷を祖とし、曾祖父の頃より「左衛門尉」であったことから「佐藤」を名乗るようになったとする説があります。

源頼朝に仕えた安達盛長や、源義経に仕えた佐藤継信・忠信兄弟が同族といわれています。


義清が誕生したのは、平清盛と同じ1118年(元永元年)。

鳥羽上皇の時代には、北面の武士として仕えました。

「北面」とは、白河法皇の時に院警固のための設置された制度で、弓馬の道に優れただけではなく、眉目秀麗で、詩歌管弦に堪能であることが条件とされていたそうです。

しかし、義清は、1140年(保延6年)、23歳で出家してしまいます。

『西行物語』は、出家の原因を親友の佐藤範康の死と伝えているようです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~弓馬道を教えてもらった頼朝~

『吾妻鏡』によると・・・

鶴岡八幡宮で流鏑馬が始められた年の前年8月15日、鶴岡八幡宮に参拝した源頼朝は、鳥居の辺りを徘徊している一人の老僧を見つけます。

梶原景季に名前を尋ねさせたところ、佐藤兵衛尉義清という元北面の武士で、今は西行と名乗っているとのことでした。

鶴岡八幡宮奉幣の後、頼朝は西行を御所に招き入れて、和歌や弓馬のことについて尋ねます・・・

しかし西行は、

「弓馬のことは、出家する前まではその流派を伝えていましたが、1137年(保延3年)に出家したときに、藤原秀郷以来九代の嫡流家に伝わった兵法は焼いてしまい、罪業の原因ともなりますので心にも留めず、忘れてしまいました。

詠歌については、花月に対して心が動いたときにただ31文字を作るだけで、深く理解しているわけではありません」

と答えたのだといいます。

それでも、頼朝が再三にわたって尋ねたので、弓馬のことは一晩に亘って語ったといいます。

頼朝は、藤原俊兼にその口述を記録させたそうです。




翌日の正午ごろ、西行は頼朝御所を辞します。

頼朝は、このとき銀で作られた猫を西行に贈りますが、西行は、門の外で遊んでいた子どもたちに玩具として与えてしまったそうです。

西行は、東大寺復興費用の勧進のため奥州平泉へ向かう途中でした。

(※絵:「西行法師子供に銀猫を与ふるの図」)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


西行から弓馬道について聞いた頼朝は、翌1187年(文治3年)8月15日、鶴岡八幡宮で放生会を催します。

そして「流鏑馬」を奉納しました。

これが鶴岡八幡宮例大祭の起源となります。


小笠原流・流鏑馬

鶴岡八幡宮例大祭は9月14日~16日。

最終日の16日には小笠原流流鏑馬が奉納されます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



「きゝもせず 束稲やまのさくら花 よし野のほかに かゝるべしとは」

平泉を訪れた西行は束稲山の桜を見て、

吉野の桜にも勝るとも劣らない」

と驚いたのだといいます。

中尊寺の東物見台に西行の歌碑が建てられています。




鎌倉検定


鶴岡八幡宮例大祭








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


浜降式:鶴岡八幡宮例大祭

神幸祭:鶴岡八幡宮例大祭

流鏑馬


鶴岡八幡宮



よりともジャパン.com