別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 源頼朝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 源頼朝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月29日土曜日

源頼朝旗挙祭に掲げれた幟旗と頼朝の七騎馬落の伝説




真鶴町の岩海岸で開催された「源頼朝旗挙祭2025」の会場には、源頼朝・土肥実平・安達盛長・新開忠氏・土屋宗遠・土肥遠平・岡崎義実の幟旗が掲げられました。

1180年(治承4年)、石橋山の戦いに敗れた源頼朝は、山中を彷徨った後、土肥実平の手引きで土肥郷(現在の真鶴町)に辿り着きます。

このとき従っていたのは、土肥実平安達盛長・新開忠氏・土屋宗遠・土肥遠平・岡崎義実田代信綱だったといわれています(田代信綱の幟旗はありませんでしたが。)。


土肥郷に辿り着いた頼朝主従は、再起をかけて岩海岸から船出をすることになるのですが、伝説によると・・・

頼朝は源氏にとって「八騎」というのは不吉な数なので、「七騎」にするよう土肥実平に命じます。

何故、「八騎」が不吉な数なのか?

1159年(平治元年)の平治の乱で、頼朝の父源義朝平清盛に敗れて八騎で都落ちしますが、義朝は逃亡途中の尾張国野間で暗殺され、頼朝は捕らえられて伊豆国に流されたから。


頼朝の命により実平が下船させたのは、嫡男の遠平でした。

ただ、『吾妻鏡』によると・・・

船出した頼朝の船に乗っていたのは実平のみだったようです。

岡崎義実は頼朝の船出の前日に、北条時政北条義時・近藤国平らと船出したようです。


遠平が下船させられたかどうかは別として・・・

『吾妻鏡』には、遠平が熱海の秋戸郷に隠れ潜んでいた北条政子に、頼朝が安房国へ渡ったことを知らせる重要な役割を果たしたことが記録されています。



(湯河原町)

湯河原町の城願寺土肥実平の菩提寺。

七騎堂には「頼朝七騎の像」が祀られています。



(真鶴町岩海岸)

岩海岸にある児子神社には、土肥遠平の子万寿の悲しい伝説が残されています。


(岩海岸)





源頼朝旗挙祭


湯河原・真鶴の源頼朝伝説


湯河原町では・・・
土肥祭
(4月6日)


夏には・・・
貴船祭
(7月25日・26日)


歴史めぐり源頼朝








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉の桜


春旅!鎌倉

鎌倉GW特集


鎌倉アジサイ特集


よりともジャパン.com


2025年3月18日火曜日

「平泉から鎌倉へー兵どもが夢の先ー」~奥州藤原氏三代の黄金の都・平泉~


3月15日から鎌倉歴史文化交流館の企画展「平泉から鎌倉へー兵どもが夢の先ー」が始まりました。





奥州平泉は、奥州藤原氏三代(藤原清衡・基衡・秀衡)が築いた黄金の都。


平泉文化遺産センター掲示

『吾妻鏡』によると・・・

初代清衡は、継父・清原武貞(鎮守府将軍の清原武則の子)亡き後、奥六郡(伊澤、和賀、江刺、稗貫、志波、岩井)を伝領し、嘉保年中(1094-1095)頃に江刺郡豊田館を平泉に移して宿館としました。



柳之御所遺跡は、『吾妻鏡』に記された平泉館の跡と考えられています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



中尊寺は、清衡が奥六郡の管理を初めて最初に建てられた寺。

📎吾妻鏡が伝える中尊寺


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



毛越寺は、中尊寺とともに円仁 (慈覚大師) によって開かれたと伝えられる寺院。

二代基衡、三代秀衡が再興。

往時には堂塔40、僧坊500を数え、京都白河の法勝寺を模して築かれたと考えられています。

📎吾妻鏡が伝える毛越寺


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



無量光院は、三代秀衡が京都の平等院を模して建立した寺院。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


約100年にわたって栄華を極めた藤原氏ですが、1189年(文治5年)の源頼朝奥州攻めによって滅亡します。



中尊寺金色堂の須弥壇内には、清衡・基衡・秀衡のミイラ化した遺体が納められ、頼朝の奥州攻めで討たれた四代泰衡の首も納められています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


高館義経堂
(衣川館)

衣川館は、源義経が最期を迎えた場所。

1689年(元禄2年)、この地を訪れた松尾芭蕉は、100年にわたり栄華を極めた奥州藤原氏や、この地で自刃した義経を思い・・・

「夏草や 兵共が 夢の跡」

と詠みました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


(鎌倉)

永福寺は、源頼朝中尊寺毛越寺無量光院などを模して建てた壮大な寺院でした。



永福寺跡のハスは、2019年(平成31年)に平泉町から鎌倉市に寄贈された中尊寺ハス

中尊寺ハスは、頼朝に滅ぼされた泰衡の首桶から見つかったハスの実が発芽したもの。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


(伊豆の国市)

願成就院は、北条時政が建立した寺院。

願成就院の伽藍は、永福寺と同じく奥州平泉の寺院を参考にしたもので、主に毛越寺を模した構成だったのだといいます。




奥州平泉


中尊寺

毛越寺

観自在王院

無量光院


源義経最期の地


奥州征伐~奥州藤原氏の滅亡~


源頼朝の永福寺と藤原秀衡の無量光院・藤原頼通の平等院


中尊寺ハス








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


源義経

藤原秀衡

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2025年3月10日月曜日

源頼朝 旗挙げ鍋 ~真鶴町:源頼朝旗挙祭2025~




真鶴町で1997年まで開催されていた「源頼朝旗挙げフェスティバル」で使用された外周9.3メートルの大鍋。

容積は31890リットル。

一回の調理でお椀16000杯分の食事を賄うことができる世界最大級の大鍋です。


この鍋が2025年3月16日に開催される「源頼朝旗挙祭」で復活。

真鶴で獲れた伊勢海老をはじめとした魚介類や地域の野菜を使用した「頼朝旗挙鍋」が振舞われます。

「源頼朝旗挙祭」は、もしもの時の備えとしての「炊き出し訓練」を兼ねているそうです。



天候の影響で
3月23日に順延となっています。
源頼朝旗挙祭


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鵐窟

1180年(治承4年)8月17日、源頼朝伊豆国で挙兵して相模国へと進軍。

しかし、8月24日、石橋山の戦いで大敗。

山中を彷徨った後、土肥実平の手引きで真鶴の鵐窟に身を潜めました。

その際、頼朝は、もてなしてくれた浦人三人に五味・青木・御守の苗字を与えたのだといいます。

青木さんは鵐窟の入口を木の枝で隠しました。

御守さんは見張り役をしました。

五味さんは食事を提供したのだとか。



貴船神社

貴船神社は、頼朝が戦勝を祈願したといわれる社。

参道石段には頼朝の腰掛石が残されています。



岩海岸

岩海岸「源頼朝旗挙祭」が開催される浜。

貴船神社で祈願した頼朝は、8月28日、岩海岸から安房国へ向けて船出したのだといいます。

安房国で再起した頼朝は、10月、大軍を率いて鎌倉入りを果たします。




源頼朝旗挙祭


湯河原・真鶴の源頼朝伝説


湯河原町では・・・
土肥祭
(4月6日)


夏には・・・
貴船祭
(7月25日・26日)


歴史めぐり源頼朝








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉の桜


春旅!鎌倉

鎌倉GW特集


鎌倉アジサイ特集


よりともジャパン.com