別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 奈良・京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 奈良・京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月16日火曜日

東寺と運慶~東寺の復興:源頼朝と文覚と運慶~




東寺は、796年(延暦15年)、西寺とともに平安京の南の玄関口にあたる羅城門を挟んで左右対称に配置され、東西を守る王城鎮護の官寺として創建されました。

しかし、平安時代末になると、源平の戦い羅城門は崩れ落ち、東寺も衰退の一途をたどります。


『吾妻鏡』によると、源頼朝は荒廃してしまった東寺を修造を文覚に命じています。

そして、諸像修復を手掛けたのは文覚の依頼を受けた運慶でした。



講堂は、空海の立体曼荼羅が安置されている建物。

1197年(建久8年)、東寺諸仏の修復を行った運慶は、仏像15体から真言陀羅尼と仏舎利を発見したのだといいます。




かつての南大門に安置されていた金剛力士像は、1197年(建久8年)に運慶が子の湛慶・康運らを率いて造立したものだったのだと伝えられています。

参考までに、東大寺南大門の金剛力士像は、5年後の1203年(建仁3年)に運慶が一門を率いて造立したものです。

もしかすると、東寺の金剛力士像が基になっているのかもしれません。





東寺



運慶


運慶 祈りの空間


運慶願経








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


東大寺大仏殿にも運慶仏があった!
東大寺大仏殿

東大寺南大門の金剛力士像は
運慶作!
東大寺南大門

興福寺北円堂の
南都焼討後の復興仏は運慶作!
興福寺北円堂


東大寺

興福寺


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2025年9月15日月曜日

供養の場から祈りの空間へ~運慶が魂を込めた七体の仏像~




1180年(治承4年)、平重衡の南都焼討によって焼失した興福寺

北円堂は、それから30年後に再建された。

復興造仏を担当したのは運慶

1212年(建暦2年)、運慶一門が造立したのは、弥勒如来及び両脇侍像、四天王像、無著・世親像だった。

この内、北円堂に残されているのは弥勒如来と無著・世親像。

両脇侍像は失われたが、四天王像は中金堂のものが運慶一門によるものと考えられている。


北円堂興福寺を創建した藤原不比等の一周忌に創建された仏堂。

供養のための仏堂だが、運慶の諸像は「祈りの空間」へと変えた。

弥勒如来は、釈迦の入滅から56億7千万年後に現れるという未来の仏。

無著(むじゃく)・世親(せしん)は、本来の僧侶の姿を現したもの。

四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)は東・南・西・北の守護神。



運慶


興福寺北円堂


東京国立博物館で開催されている「運慶 祈りの空間」では七体の仏像が勢揃い!

運慶 祈りの空間


運慶願経


よりともジャパン.com


2025年9月9日火曜日

いよいよ今日から!運慶 祈りの空間-興福寺北円堂~東京国立博物館~





今日から東京国立博物館の特別展「運慶 祈りの空間 興福寺北円堂」が始まります。

【会期】
2025年9月9日~11月30日。

【開館時間】
9時30分~17時00分

【観覧料】
一般 1,700円
大学生 900円
高校生 600円

【休館日】
9月29日(月)、10月6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月)、 11月4日(火)、10日(月)、17日(月)、25日(火)




興福寺北円堂は、興福寺の開基藤原不比等の一周忌に創建されました。

1180年(治承4年)の南都焼討後の復興造仏を任されたのが運慶

本尊の弥勒如来坐像、肖像彫刻として日本彫刻史上屈指の名作といわれる無著・世親菩薩立像は、1212年(建暦2年)に運慶が一門を率いて造立したもの。

もとは北円堂に安置されていたという中金堂の四天王立像も運慶作ではないかと考えられています。

「運慶 祈りの空間 興福寺北円堂」では、北円堂の弥勒如来坐像、無著・世親菩薩立像、中金堂の四天王像が展示され、鎌倉復興期の北円堂が再現されます。




運慶


東京メトロオリジナル24時間券

運慶展オリジナルカード



運慶願経


興福寺北円堂

興福寺中金堂

興福寺南円堂


興福寺


南都焼討








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


東大寺大仏殿にも運慶仏があった!
東大寺大仏殿

東大寺南大門の金剛力士像は運慶作!
東大寺南大門


東大寺


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2025年9月4日木曜日

「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」開催記念 東京メトロオリジナル24時間券


「東京メトロ24時間券」は、使⽤開始から24時間、東京メトロ線全9路線が乗り降り⾃由なお得な乗⾞券。

2025年9月9日(火)からは、東京国立博物館の特別展「運慶 祈りの空間 興福寺北円堂」を記念した乗車券が販売されます。




販売されるのは、肖像彫刻として日本彫刻史上屈指の名作といわれる木造無著・世親菩薩立像をデザインしたもの(画像はイメージ 東京メトロのサイトより)。

運慶晩年の傑作です。

販売される乗車券は2種類

販売価格は700円

発売数量は、それぞれ5000枚

2025年9月9日(火)から販売開始

使用できるのは2026年5月31日(日)までの1日(使用開始(改札通過時)から24時間)。

詳しくは、東京メトロのページで。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



興福寺北円堂は、721年(養老5年)の創建ですが、1180年(治承4年)の平重衡による南都焼討によって焼失。

現在の建物は、1210年(承元4年)頃に再建されたもの。

南都焼討により焼失した東大寺興福寺の再興事業で活躍したのが運慶をはじめとする慶派の仏師たちでした。

北円堂の本尊の木造弥勒如来坐像と木造無著・世親菩薩立像は、1212年(建暦2年)に運慶らが造立したもの(国宝)。


特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」では・・・

北円堂の運慶仏とともに、かつては北円堂に安置されていたという中金堂の四天王立像が拝観できます。



運慶


2025年9月9日から
運慶 祈りの空間

運慶展オリジナルカード


興福寺北円堂









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


運慶願経


興福寺


南都焼討


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com

2025年8月29日金曜日

秀吉が秀長に宛てた書状~賤ヶ岳の戦い~




1583年(天正11年)3月、賤ヶ岳の戦いの際に、長浜城で指揮をとっていた羽柴秀吉(豊臣秀吉)が田上山砦に陣を張っていた弟の羽柴秀長(豊臣秀長)に宛てた書状(長浜城歴史博物館蔵)。




長浜城は、1574年(天正2年)に秀吉が築いた最初の居城。

1582年(天正10年)6月の本能寺の変後に行われた清洲会議で、長浜城は柴田勝家の支配となりますが、12月には秀吉が取り戻しています。



賤ヶ岳の戦い


長浜城


豊臣秀長








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


大和郡山城


大和国の寺社勢力と豊臣秀長


大納言塚


よりともジャパン.com