別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2011年10月12日水曜日

鶴岡八幡宮の遷宮

鶴岡八幡宮は、1063年(康平6年)秋8月、前九年の役を平定した源頼義が石清水八幡宮を由比郷に勧請して社殿を創建したことにはじまります。

(※材木座にある元八幡のところ。)


源頼義

その後、1081年(永保元年)2月に源義家が修復を行ったことが『吾妻鏡』によって伝えられています。

源義家の「旗立の松」元八幡

参考:源氏の系図
頼義義家→義親→爲義→義朝頼朝



1180年(治承4年)10月6日、畠山重忠を先陣として相模国に到着した源頼朝は、翌日には由比郷の鶴岡八幡宮を遙拝します。

そして、12日には、鶴岡八幡宮を小林郷北山に遷しました。

現在の若宮の辺りだったといわれています。

しばらくの間の別当(長官)職には專光坊良暹がおかれ、事務は大庭景義が命じられています。




鶴岡八幡宮が遷座された場所は、平安時代の墓地があった場所といわれています。

昭和57年の発掘調査では、男女各一体の土葬骨が発見され、木造の五輪塔なども発見されたそうです。


鶴岡八幡宮遷宮から3日後の15日、頼朝は御亭に入ります。

山ノ内の首藤兼道邸の移築が完了したものと考えられますが、その場所は定かではありません。

また、それまでどこで暮らしていたのかも不明のようです。

(参考:源頼朝の新亭造営・・・大倉幕府

翌16日、頼朝は、平維盛を迎え撃つため、駿河国へと出陣しています。


鶴岡八幡宮
https://www.yoritomo-japan.com/page041hatiman.htm
鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html



よりともジャパン.com