1180年(治承4年)8月23日、源頼朝は、相模国の石橋山に陣を布きます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
『吾妻鏡』によると・・・
この日の夕方、以仁王の令旨を旗に掲げた頼朝軍300騎が石橋山に布陣します。
天候は雨。
一方、平家方は大庭景親、俣野景久らをはじめとする3000騎が石橋山と谷を一つ隔てて布陣しました。
頼朝の背後には、伊東祐親が300騎を従えて布陣していました。
晩になって、頼朝が最も頼みとしていた三浦一族が酒匂川に到着します。
(しかし、折からの雨で三浦軍は酒匂川を渡河することができません。)
頼朝の本陣を目の前にしながら合流できない三浦軍は、景親に従っていた者たちの所領に火をかけました。
しかし、この焼き討ちが景親に三浦軍の到着を知らせることになってしまいます。
煙が上がるのを見た景親は、「明日になれば酒匂川の水もひき、三浦軍が頼朝軍と合流してしまう」と考えます。
そして、夜戦へと突入します。
頼朝軍は、皆死を覚悟して戦いますが、300騎が3000騎に勝てるはずがありません。
明け方頃(24日)には、頼朝の敗北が決定しました。
この戦いで、岡崎義実の子佐奈田義忠と郎党の文三家康が命を落としています。
(参考:先陣を切って討死した佐奈田与一義忠)。)
石橋山古戦場に建てられた佐奈田義忠を霊神とする社です。
俣野景久と戦った義忠は、景久の加勢に駆けつけた長尾定景によって討たれました。
郎党の文三も稲毛重成によって討たれています。
(参考:先陣を切って討死した佐奈田与一義忠)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
敗れた頼朝は土肥の椙山へ逃れます。
このとき、頼朝を手引きしたのが、大庭陣営にいた飯田家義だったといいます。
家義は、頼朝軍に加わるつもりでしたが、大庭景親と俣野景久らの軍勢に挟まれ身動きがとれなかったため、仕方なく大庭軍に紛れていましたそうです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
『吾妻鏡』にみる源頼朝の挙兵
源頼朝の挙兵・・・山木館襲撃
源頼朝挙兵の日
源頼朝相模国へ進軍~従った武将は・・・~
三浦一族の進発~石橋山の戦い~
源頼朝の敗戦~石橋山の戦い~
源頼朝を助けた武将たち~石橋山の戦い~
源頼朝・・・真鶴から安房へ
先陣を切って討死した佐奈田与一義忠~石橋山の戦い~
石橋山の戦いと衣笠合戦~三浦義明の討死~
渋谷重国と佐々木四兄弟~石橋山の戦い~
明暗が分かれた大庭兄弟(景親と景義)~石橋山の戦い~
梶原景時と石橋山の戦い
母の哀訴に命を救われた山内首藤経俊
法華経を読み続けた長尾定景~石橋山の戦い~
源頼朝大軍を率いて鎌倉入り
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
(小田原市)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆