別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


ラベル 祭・行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 祭・行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月15日土曜日

三々九手挟式~伊豆山神社例大祭~


「三々九手挟式古来」(さんざんくたばさみしき)は、古来、正月4日の「弓始め」のときに行われていた儀式。

源頼朝が信仰した伊豆山神社例大祭で奉納されています。

※2023年の例大祭は神事のみ。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


烏帽子・直垂(女性は水子)姿の射手が前弓・後弓の2組に分かれ、1人2本ずつの矢を順番に射ます。

最後に各組の大将が射て合計点数を競い合います。


蟇目の儀

矢を射放つと風を切る音を発します。

そのため、魔障を退散させる儀式として伝えられています。



的の一辺の長さは・・・

前弓の的は一辺八寸(24㎝)
後弓の的は一辺九寸(27㎝)



的は杉又は桧の板的を用いられます。

前弓の板的の裏には十文字の切れ目が入り、後弓の板的の裏には三寸毎の井桁(いげた)の切れ目が入っています。

この板的を串に挟んで立てて射抜くことから、井桁の数より「三々九の挟物」といわれています。

的までの距離は通常20メートル。



前弓(先に射る者)

後弓(後に射る者)

大将

的中した回数で勝負が決まります。
(大将の的中は2本と数えられます。)


結果が発表され儀式は終わります。


伊豆山神社


伊豆山神社例大祭







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

伊豆山神社


熱海と源頼朝の伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説


源頼朝配流の地・北条氏発祥の地

北条の里~頼朝・時政・政子めぐり~


伊豆・箱根の二所詣


よりともジャパン.com


2022年7月7日木曜日

七夕に素麺(そうめん)を食べて・・・恋愛成就・無病息災


七夕祭


平安時代に編纂された『延喜式』には、七夕に「索餅」(さくべい)が供えられたという記述があるそうです。
索餅は中国の食べ物で、奈良時代に日本に伝えられたのだといいます。
のちに、この索餅が変化を遂げ、「素麺」(そうめん)になったのだとか・・・
文献で「素麺」が初めて確認されるのは、祗園社(八坂神社)の『祇園執行日記』(1343年(康永2年)7月7日条)のようです(いろんな説があるようです。)。


中国の伝説によると・・・
昔昔の7月7日、
ある子どもが亡くなります。
そして、その子が霊鬼となって熱病を流行らせます。
困った村人たちは、その子の好物だった索餅(さくべい)を供えることにしたそうです。
すると熱病が収まったのだといいます。
ということで・・・
7月7日に索餅を食べると無病息災で暮らせるのだと伝えられてきたようです。



素麺の原料は小麦。

七夕に素麺を食べる理由の一つには、小麦が収穫できたことへの感謝の意味もあるのだといいます。

他には、

○素麺の流れが天の川を連想させるから。

○麺が織姫のつむぐ糸を連想させるから。

などというものもあるようで・・・


参考までに、索餅は『吾妻鏡』にも登場します。
1189年(文治5年)6月3日、天台座主全玄僧正(延暦寺の貫主)の代理として法橋観性が鎌倉に下ってきました。
鶴岡八幡宮五重塔の供養の導師を勤めるためです。
源頼朝は、佐々木高綱に命じて、前もって旅館と定めていた八田知家の屋敷に案内させます。
そして、三浦義村を遣わして菓子と索餅を贈っています。





全国乾麺協同組合連合会では、7月7日を「そうめんの日」としているそうです。



七夕祭



祇園祭


よりともジャパン.com


2022年5月23日月曜日

静御前と子の悲しい運命


京の白拍子だった静御前

源義経に気に入られ妾となりました。


源頼朝と不仲となった義経が都を落ちるときも行動を共にしていました。

義経一行は九州へ渡るため摂津国の大物浦から船出しますが難破。

わずかな郎党と静を連れて吉野山に身を隠しますが・・・

義経と静は吉野山で別れます。


その後、蔵王堂に辿り着いたところを捕らえられ、1186年(文治2年)3月1日、母の磯禅師とともに鎌倉へ送られてきました。

安達新三郎清経邸が宿舎とされたといいます。

そして、頼朝から鶴岡八幡宮で舞うように命じられたのは4月8日の灌仏会のときでした。


静の舞


吉野山 峰の白雪 ふみわけて入りにし人の 跡ぞ恋しき

しづやしづ しづのをだまき くり返し昔を今に なすよしもがな




その後も静は鎌倉に留め置かれました。

義経の子を身籠もっていたからです。


『吾妻鏡』によれば・・・


静は、閏7月29日、安達新三郎の家で男子を出産します。

生まれてくるのが女子であれば命は助けられたのでしょうが、男子の場合は将来に憂いを残すので殺される運命にありました。


頼朝は、新三郎に生まれた赤子を由比ヶ浜に捨てるように命じます。

新三郎は静から赤子を受け取ろうとしますが・・・

静は赤子を衣に包んで抱き伏せながら泣き続けたといいます。


しかし、助命の願いは叶わず、ついに磯禅師が静から赤子を押し取り、新三郎に渡してしまいます。

これを聞いた北条政子も頼朝に助命を願いますが聞き入れられず、生まれたばかりの赤子は由比ヶ浜で殺されました。


由比ヶ浜


「誕生したばかりなのに生きることが許されない」

母が義経の妾だった故の運命でした。


平清盛に助命されたおかげで、源氏再興の願いを叶えた頼朝ですので、その仲が修復不可能となった義経の子を生かしておくわけにはいかなかったのでしょう。


静桜


それから2ヶ月後の9月16日、静と磯禅師は、北条政子と娘の大姫から多くの重宝を賜り帰洛します。

(※静は、勝長寿院でも大姫のために舞ったといいます。)。

その後の静の消息はわかりません。


一説には、由比ヶ浜に身を投げたともいわれています。

また一説には、義経を慕って奥州へ向かったのだともいわれています。

鶴岡八幡宮流鏑馬馬場静桜は、静の終焉の地とされる福島県郡山市の静桜が植樹されたものです。


鶴岡八幡宮舞殿







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

吉野山

金峯山寺

鶴岡八幡宮


源義経

静の舞

静の舞


よりともジャパン.com


2021年10月12日火曜日

お十夜~比叡山から真如堂そして光明寺~


光明寺のお十夜


「お十夜法要」は、伊勢貞国(平貞国)が真如堂に籠もったことから始まるのだと伝えられています。


伊勢貞国は室町幕府の政所執事を務めた人物。

戦国時代の幕を開けた北条早雲は外孫です。

※早雲の出自については様々な説があるようですが、伊勢盛定の子・盛時というのが定説となっているようです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~お十夜の始まり~

この世の無常を感じた伊勢貞国。

若い頃から阿弥陀如来を信仰していた貞国は、三日三晩、真如堂に参籠して、満願の暁には出家することを考えていました。

すると・・・

貞国の夢に僧が現れて告げます。

「阿弥陀を信じるのなら出家するのは三日待て」

そして、その三日後。

足利義教に仕えていた兄貞経が失脚させられて吉野に謹慎。

貞国があとを継ぐことになりました。

夢告がなかったら、自分は出家してしまい、兄の跡を継ぐどころか家が絶えてしまうところでした。

阿弥陀さまに感謝した貞国は、七日七晩重ねて参籠したのだといいます。

合わせて十日十晩の参籠となります。

これが「お十夜」の始まりだと伝えられています。


「心だにたてし誓ひにかなひなば世のいとなみはとにもかくにも」

貞国の夢枕に現れた僧が残した歌なのだといいます。


(京都)

十夜の念仏会は、平安時代に慈覚大師円仁が唐の清涼山から比叡山に伝えたものといわれ、室町時代になって後花園天皇が京都東山の真如堂に伝えました。

そして、享徳年間(1452年~55年)、伊勢貞国が真如堂に籠もって、10月6日から15日までの10日間にわたって勤行したのが、現在の「十夜法要」のはじまりと伝えられています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~光明寺のお十夜~

光明寺のお十夜


光明寺お十夜は、1495年(明応4年)、第九世観誉祐崇が後土御門天皇の勅命で清涼殿において「引声阿弥陀経」・「引声念仏」による法要を勤修したことで勅許されました。

「引声阿弥陀経」や「引声念仏」は、ゆるやかな曲節をつけて声を引き伸ばして唱えるもの。

慈覚大師円仁が中国唐から比叡山に伝えたのだとされています。


延暦寺にない堂
(延暦寺西塔)

延暦寺西塔にない堂は常行堂(左)と法華堂(右)が廊下で繋がった建物。

慈覚大師円仁は、常行堂で引声念仏を行ったのだといいます。


光明寺


お十夜







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

運慶の諸仏公開

宝物風入

旧川喜多邸別邸


鎌倉の紅葉


よりともジャパン.com


2021年9月14日火曜日

重籐の弓~小笠原流流鏑馬~



重籐弓(しげとうきゅう)は、小笠原流で最高格の免許弓。

(※免許弓は許しを得た者だけが使用できる弓)




~天の二十八宿・地の三十六禽~

重籐弓には、握り下28箇所、握り上36箇所に籐が巻かれています。

この数は「天の二十八宿・地の三十六禽」を意味しているようです。

「天の二十八宿」とは東洋占星術で用いる28星座。

「地の三十六禽」とは36方位に配された獣なのだとか。




重籐の弓は、天と地のありとあらゆる世界=神羅万象を表しているのかもしれません。

(※小笠原流弓馬礼法は、陰陽道を軸に成り立っているそうです。)





重籐の弓は『平家物語』によく登場します。

源平合戦で源義経が持っていたのも重籐弓だったようです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


こちらは相位弓(そういきゅう)

握りの上22箇所、握りの下15箇所に、七・五・三と籐が巻かれています。

御所の鳴弦の儀に用いられている弓なのだそうです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鶴岡八幡宮例大祭

鶴岡八幡宮神幸祭

流鏑馬


よりともジャパン.com