平安時代は風葬が一般的。
風葬は埋葬はしないで、遺体を捨てて自然に腐らせる方法。
野ざらしにされる死体が多かったことから、化野(あだしの)・蓮台野(れんだいの)・鳥辺野(とりべの)・華頂(かちょう)・西院(さいいん)が葬送地として制定されます。
そのうちの鳥辺野は、六波羅蜜寺・六道珍皇寺・西福寺が建ち並ぶ「六道の辻」が入口とされ、清水寺の南の阿弥陀ヶ峰の山麓付近が中心で、今熊野神社や今熊野観音寺にかけての広い地域だったようです。
疫病が流行すると「六道の辻」には、多くの死体が捨てられ、清水寺の本堂(清水の舞台)からも死体が投げ捨てられていたのだとか。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆