別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年7月12日土曜日

祇園祭の武者行列が半世紀振りに復活!~7月17日神幸祭~


かつて、祇園祭の神輿渡御を先導していた「武者行列」が半世紀ぶりに復活!




古来より武者行列を構成していたのは「犬神人」(いぬがみじん)。

犬神人は、祇園社(八坂神社)境内の清掃や祇園会の神輿警護などの「清目」(きよめ)に従事したに下級神官。

江戸時代になると犬神人は、清水坂の弓矢町に住み、弓弦の製造を生業とし、「弦召」(つるめそ)と呼ばれるようになりますが、享保年間の祇園会では総勢90人近くの行列が供奉していたのだといいます。

しかし、江戸後期になると弦召が少なくなり、規模が縮小され、明治になると弦召がいなくなってしまい、神輿行列の供奉も取り止められてしまいます。

その後、弓矢町の人たちによって再興されますが、甲冑の修繕や人足の手配などで費用が重なり、1974年(昭和49年)を最後に途絶えてしまいました。


2025年(令和7年)、その武者行列が復活します。

今年は裃姿ですが、乗馬した大将と4人の武者が都大路を練り歩きます。

そして、来年以降、武者姿の行列が整えられていくそうです。


行列は、7月17日16:00、弓箭閣を出発して八坂神社へ。

神幸祭と合流して、18:00八坂神社を出発し、四条御旅所へ向かう予定です。




祇園祭


京都祇園:八坂神社の神輿

祇園祭と鱧


日和神楽

祇園祭 武者行列


祇園八坂神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com