別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年8月13日水曜日

成朝~源頼朝が鎌倉に呼んだ奈良仏師の正嫡~


興福寺


成朝は、平安時代末から鎌倉時代にかけて興福寺を拠点に活躍した奈良仏師の正系。

ただ、成朝の真作とされている仏像は現存していません。


奈良仏師は、藤原道長法成寺の造仏を担当して、仏師としてはじめて僧綱位(法橋)を得た定朝の流れをくむ仏師集団。

定朝以後、直系の院派・円派及び奈良仏師には僧綱位が与えられてきましたが、奈良仏師では・・・

正系の成朝より先に法橋の地位を得た仏師がいます。

それは、運慶の父康慶。

1177年(治承元年)、康慶は後白河法皇蓮華王院に建立された五重塔の造仏を任されて法橋の地位を得ました。

1164年(長寛2年)に蓮華王院が創建された際に中心となって造仏にあたったのは成朝の祖父・康助でしたが、五重塔の造仏は康助の弟子といわれている康慶だったのです。

では、何故、康慶だったのか?

詳しいことは不明ですが、康慶は単なる弟子ではなく成朝の祖父・康助あるいは父の康朝と何らかの血縁関係にあったと考えられているようです。

そして、奈良仏師の後継者は成朝ではなく康慶という動きがあったのかもしれません。


その後・・・


1180年(治承4年)12月28日、平重衡南都焼討により奈良仏師が拠点としていた興福寺が焼失します。

翌年から興福寺の復興事業が始まりますが、無位の成朝は金堂・講堂の造仏をめぐって京都仏師の院尊(院派)や明円(円派)と争いますが、任されたのは食堂の造仏でした。

興福寺の信頼を得ていたという法橋の康慶は南円堂の造仏を任されています。


しかし、成朝は食堂の造仏を開始しないまま、1185年(元暦2年)5月21日、源頼朝の南御堂(勝長寿院)の本尊造仏のため鎌倉に下向(『吾妻鏡』)。

10月21日には、金色の阿弥陀仏が勝長寿院に運び込まれていますが、成朝はその後も鎌倉に滞在し、翌年3月2日には、興福寺東金堂の造仏を院派の院性が望んでいることを知って、頼朝に東金堂造仏の権利が自分にあることを訴えています。

頼朝は成朝を擁護する書状を京都に出していますが・・・

食堂の本尊を成朝が造立したという記録はなく、東金堂の薬師三尊像は1187年(文治3年)に僧兵が飛鳥山田寺から奪取したものが充てられています。

鎌倉から奈良に戻った後の成朝の行動は不明ですが、1194年(建久5年)、「金堂弥勒浄土」造仏の功により、法橋に補任されたようです。

ただ・・・

南円堂の造仏を担当した康慶は、その上の法眼になっていました。

翌年には康慶の子運慶も法眼になっています。


成朝の没年は不明ですが、「金堂弥勒浄土」の造仏が記録に残されている最後の事績。

そして、康慶・運慶をはじめとする慶派の時代が到来します。

成朝は、時世に恵まれなかったのかもしれませんが、その作品が現存していない今、その実力を知ることはできません。


最後に、源頼朝は、何故、勝長寿院の造仏を康慶や運慶ではなく成朝に依頼したのか?

それは、成朝が定朝の嫡流だからといわれています。

系統や血筋を重視する頼朝らしい選び方だったのかも。




興福寺


興福寺南円堂

興福寺北円堂

興福寺中金堂


運慶


南都焼討


2025年9月9日から
運慶 祈りの空間








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


南都焼討と東大寺の再興 ~重源と源頼朝~


東大寺


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com