源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」ゆかりの史跡・寺社の情報も。
別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』
okadoのブログは、
『中世歴史めぐりyoritomo-japan』
の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。
2025年7月6日日曜日
7月7日は七夕、咲く花は朝顔、食べるのは素麺。
七夕(7月7日)は、彦星と織姫が年に一度だけ会える日。
七夕の頃に咲くのが朝顔。
朝顔が咲くのは、彦星と織姫が無事に再会できた表しているのだとか。
そして、七夕に食べられていたのが索餅(さくべい)。
7月7日に索餅を食べると無病息災で暮らせるのだと伝えられてきたようです。
索餅は、奈良時代に日本に伝えられた中国の食べ物。
現在は素麺が食べられていますが、素麺は索餅が変化を遂げたものなのだとか。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
夏休み鎌倉計画!
夏休み江の島計画!
次の投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示