別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年2月11日日曜日

紫式部と清少納言~光る君へ第6話・漢詩の会~


「光る君へ」第6話では、若者が藤原義懐​のもとへ流れていくのを心配した藤原道隆は、正妻の高階貴子の案で漢詩の会を開くこととします。

講師は、まひろ(紫式部)の父・藤原為時とききょう(清少納言)の父・清原元輔

会では、藤原公任が見事な漢詩を披露しますが、道長のことが気になって仕方のないまひろ。

道隆公任の詩をどう思うか聞かれ、唐の白楽天のようだと答えますが・・・

ききょうは白楽天の親友だった元微之のようだと反論しました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


平安時代、貴族の間では白楽天(白居易)の『白氏文集』(はくしもんじゅう)が流行しました。

紫式部は、中宮・藤原彰子に、その中の諷諭詩「新楽府」を講義するほどの才能がありました。




「身のうさは 心のうちに したひきて いま九重に 思ひみだるる」

この歌は、紫式部が中宮・藤原彰子に仕えるようになったときに詠んだもの。

紫式部の心は幾重にも乱れていたようです。

越前市の紫式部公園歌碑が建てられています。


紫式部『源氏物語』が評判となってで藤原道長から出仕を勧められたようですが、内裏の女房・橘隆子(左衛門の内侍)などからは「学識を鼻にかけている」と陰口を叩かれていたようです。

出仕後ほどなくして自宅に引き篭もり、5か月も出仕しなかったようですが、再出仕後は無学を装い、清少納言のように自己の才能を人前で発揮するようなことはしないと決めたのだとか。



(越前市:紫きぶ七橋)

紫式部が都以外で唯一暮らしたのが越前国。

越前市の河濯川に架かる七つの橋には、『紫式部日記絵巻』や『源氏物語絵巻』の一場面がレリーフとしてはめこまれています(紫きぶ七橋)。



越前市の紫式部公園は、紫式部の越前下向を記念して整備された寝殿造庭園。




次回は
打毬(だきゅう)



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~









紫式部


源氏物語

光源氏


紫式部と越前国


紫式部の越前下向


紫式部の京都

琵琶湖で紫式部・源氏物語

平安宮 源氏物語ゆかりの地

源氏物語 須磨・明石

宇治十帖


紫式部年表


藤原道長

藤原彰子



よりともジャパン.com