1221年(承久3年)5月15日、後鳥羽上皇が北条義時追討の院宣を下したことで、5月22日、幕府軍は東海道・東山道・北陸道の三道に分けて総勢19万騎で京都に向けて進軍を開始しました。
東海道の大将軍:北条時房・北条泰時らは6月12日に近江国野路に到達。
翌13日、時房は雨の中を瀬田へ出陣。
『吾妻鏡』によると・・・
瀬田橋の中ほどの二間分の敷板が引き落とされ、その向こうには楯を並べ弓矢を構えた朝廷軍と比叡山の僧兵達が並んでいました。
『承久記』によると・・・
朝廷軍の大将は山田重忠。
幕府軍は橋を渡ろうと攻め込みますが、朝廷軍に矢を射かけられ、僧兵には長刀で切り落とされてしまいます。
この攻防で、幕府軍の主力の一人だった熊谷直国(熊谷直実の子)が討たれました。
その中で、宇都宮頼業(宇都宮頼綱の子)は遠矢を射て戦います。
そこへ、信濃国の住人福地俊政と書き付けられた矢が頼業の冑の鉢に当たります。
放ってはおけぬと頼業も自分の名を記した矢を放ちます。
すると、矢は三町余り(300メートル以上)も飛んで大将の山田重忠の傍に突き刺さったのだとか・・・
その後、朝廷軍は船から幕府軍を攻めますが、頼業に法師二人が射られると退いていったのだといいます。
それは見た時房が「戦いは今日ばかりではない。矢種を尽くさないように」と命じたので、この日の戦いは終わったのだそうです。
かつては、「瀬田橋を制するものは全国を制す」と言われ、京都防衛上の重要な橋でした。
1184年(寿永3年)1月20日、源頼朝が木曽義仲を追討する際には、源範頼が瀬田から、源義経が宇治から京へ入り、義仲を粟津で滅ぼしています。
1221年(承久3年)の承久の乱では、6月14日、北条時房率いる幕府軍が瀬田橋で朝廷軍を敗走させて、京市中へ進軍しました。