別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2022年1月19日水曜日

源義経の奥州下り

『平治物語』によれば・・・


奥州の金商人吉次が京へ上ったついでに鞍馬寺を参詣した時の事。

遮那王(源義経)は、吉次に奥州へ連れていってくれるよう頼みます。

吉次は、共をすることを約束します。

そこへ吉次の同道者が参拝にやって来ます。

源頼政の家人で下総国の深栖頼重でした。

遮那王は自分が源義朝の末子で、鞍馬寺に預けられていることなどを話し、下総へ連れていってくれるよう頼むと、頼重は承諾しました。



鞍馬寺


そして、1174年(承安4年)3月3日、遮那王は鞍馬寺を出奔。

その晩、鏡の宿に到着し、夜のうちに元服して源九郎義経と名乗ります。


源義経宿泊の館跡


黄瀬川の宿に着くと、義経は兄の頼朝のいる北条に寄ろうとしたようですが、頼重が「後で手紙で知らせたらどうか」と言うので通り過ぎたのだとか。


下総に至った義経は、一年ほど深栖光重(頼重の父)のもとで暮らしていました。

しかし、平家に知られてはまずいので奥州を目指すことにします。

この時、義経は伊豆へ赴いて頼朝と対面し、奥州へ下ることを報告します。

頼朝は、

「亡父・義朝の妾で上野国の大窪太郎の娘が、奥州へ下って藤原秀衡の郎等の佐藤基治の妻となり、二人の子をもうけ、今は後家となっている。そこを訪ねるとよい」

と義経にすすめ、手紙を与えたのだとか。


北条氏邸跡
(伊豆の国市)


奥州へ向かった義経が尼を訪ねると、子の継信と忠信の兄弟を共に付けてくれました。

さらに多賀の国府を越えたところから、吉次の案内で藤原秀衡のいる平泉に辿り着いたのだそうです。


平泉館跡


なお、義経は、奥州へ下る途中で上野国の松井田に一泊しますが、宿の主人だったのが、後の伊勢義盛だったのだとか。

そして、吉次は堀景光となったのだとか。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

参考までに・・・

『吾妻鏡』によると、義経が1185年(元暦2年)に書いた「腰越状」には、諸国を流浪し、あちらこちらに身を隠していた事や、都から遠く離れた国で、土地の人や百姓に仕えて暮らしていた事などが記されています。

おそらく、奥州へ下る時の事を書いたのでしょう。






☆ ☆ ☆ ☆ ☆

源義経

奥州平泉


源義経伝説をめぐる


源平合戦



☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人

二代執権北条義時


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編

特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com