別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2011年9月2日金曜日

恐るべき北条政子~比企能員暗殺・比企一族滅亡~


1203年(建仁3年)9月2日朝、二代将軍源頼家は、比企能員を御所に呼び出し、北条時政追討の密議をしていたといいます。

(※このとき、頼家は、重病だったと伝えられ、8月27日には、すでに家督相続についての発表がされていました(参考:家督相続の沙汰))


さて、『吾妻鏡』によると・・・

この密議を聞いていた者がいます。

頼家の母北条政子です。

障子を隔てて聞いていたのだそうです。

政子は、すぐにこのことを父時政に連絡します。


驚いた時政は、大江広元を訪れ、

「先手をうって比企能員を征伐する」

という考えでいることを明かします。


広元の返事は、

「武士でない自分には兵法を論ずることはできませんので、能員を討つかどうかは、賢明なご判断を・・・」

というものだったといいます。

※『吾妻鏡』でのこの広元の言葉は、「時政にすべて任せた」というものなのでしょうかね・・・?


時政の比企討伐は、この日のうちに決行されます。


広元の言葉を聞いた時政は、すぐに席を立ち、荏柄天神社の前で、供をしていた天野遠景仁田忠常に、こう告げます。

「今日、比企能員を討伐するので、討手を差し向けていただきたい」と。

すると、天野遠景は、

「軍兵を差し向けるまでもありません。
御前にお召しになって成敗したとしても、あの老人に何ができるでしょう」

と言ったといいます。


時政は、様々な考えを巡らせたのでしょう。

そして、薬師如来像の供養にかこつけて比企能員を自邸に誘き出します。
(この像は、以前より造らせていたものだといいます。)


時政の使者に対して、企能員は、

「さっそく出掛けましょう」

と返事をしますが、

時政の招待に危険を感じた能員の子息や親類は、能員を制止したり、武装の兵を同行させるよう能員に訴えます。

しかし、能員は

「武装することは、かえって人の疑いを招く。
甲冑の兵士を連れていけば、鎌倉中のものが騒ぐことになる。

おそらく、仏像の開眼式を催されるかたわら、
この度の将軍の遺産分割についての話し合いがおこなわれるのであろう」

といって、聞き入れませんでした。


そして、いつもどおりの平服で、時政邸に赴いた能員は・・・

能員を討つために万全の用意をしていた時政に暗殺されてしまいます。


「能員謀殺」の報を受けた比企一族は、頼家の子一幡の小御所にこもりますが、北条政子の命を受けた大軍が小御所を襲撃します。

『吾妻鏡』では、北条政子の送り込んだ大軍を「雲霞の如く大勢」と表現しています。

激戦の末、比企一族は滅亡します。


比企一族の墓
(妙本寺)


翌日、大輔房源性が小御所の焼け跡から一幡の小袖を見つけ出し、高野山の奥の院に奉納するため出掛けたそうです。

一幡の乳母夫の話では、一幡が最後に着ていたのは、菊花の模様の染めた小袖だったといいます。


一幡の袖塚
(妙本寺)


歴史では、1203年(建仁3年)9月2日の事件を比企氏の乱と呼んでいますが・・・

私の感想は、やはり、「恐るべきは北条政子」です!

(参考:吾妻鏡の物語と比企氏の乱







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

比企能員の暗殺・比企氏滅亡


北条氏をめぐる鎌倉

山内荘と北条氏


初代執権北条時政

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人


二代執権北条義時


宿老13人の合議制


よりともジャパン.com